弁護士法人 愛知しらかば法律事務所による『離婚後の支払いについて』への回答
昨年離婚したのですが、離婚後、養育費の他に家賃、その他に色々請求されています。支払わないといけないのでしょうか?
回答日:

離婚後の養育費の支払など約束しているものは当然ですが、相手方の経済状況により、離婚後の扶養という面の必要性が高い場合もあり、そうした状況が明らかでないと分... 回答のつづきはこちら
相談料 | 5,000円 |
---|---|
着手金 | 20万円~ |
最寄駅 | 愛知環状鉄道線「六名駅」より徒歩8分、名鉄バス「岡崎警察署前」停留所より徒歩10分 |
相談料 | 初回無料 |
---|---|
着手金 | 20万円~ |
最寄駅 | 名古屋市営地下鉄名城線・桜通線「久屋大通駅」3番出口より徒歩5分、セントラルパーク「3A GATE」より徒歩2分、桜通線「高岳駅」4番出口より徒歩5分 |
相談料 | 5,000円/1回 |
---|---|
着手金 | 30万円~ |
最寄駅 | 地下鉄桜通線「丸の内駅」より徒歩1分 |
相談料 | 初回30分無料 |
---|---|
着手金 | 25万円~ |
最寄駅 | 京都市営地下鉄「烏丸御池駅」3-1出口より徒歩3分 |
相談料 | 5,000円/30分 |
---|---|
着手金 | 10万円~ |
最寄駅 | 京都市営地下鉄「丸太町駅」より徒歩7分 |
昨年離婚したのですが、離婚後、養育費の他に家賃、その他に色々請求されています。支払わないといけないのでしょうか?
回答日:
離婚後の養育費の支払など約束しているものは当然ですが、相手方の経済状況により、離婚後の扶養という面の必要性が高い場合もあり、そうした状況が明らかでないと分... 回答のつづきはこちら
子供の高額のおもちゃを取り返したいんですけど、どうしても渡してくれなくて、それを買ったのは元旦那なんですけど、裁判などでとりかえせますか?
回答日:
子どもの親権者が母親であれば、子どものおもちゃは離婚前に子どもに贈与されていると考えられ、裁判でとりかえせると考えます。「高額」の程度で、贈与されていない... 回答のつづきはこちら
早速ご丁寧なお答えを有難うございます。私(妻)目線で追加して確認させて頂きたいと思います。 まとめ)土地持分=妻100%、家持分=夫80%:妻20%で登記 土地800万(妻全額相続金で支...
回答日:
1 特有財産の範囲について ⑴ 土地 過去にも回答させて頂いた通り,親から頂いた資金で購入されているのですから,妻側の特有財産になります。 ⑵ 建物 名義... 回答のつづきはこちら
先ほどの続きで説明を追加させてください。 土地購入の時親からの生前相続で1000万を受取り、結婚前に旧姓で800万で土地を取得しました。残りの200万を新姓で家の費用に充てました。相続は特有財産...
回答日:
両親が拠出した金銭によって購入されている不動産は,特有財産に当たります。 両親が拠出したのが購入費用の一部であったとしても,その一部に相当する部分について... 回答のつづきはこちら
当サイトが厳選した弁護士による離婚問題の解決事例をご紹介します。慰謝料・親権・養育費の獲得など、どのようにして解決に至ったかがお分かりいただけます。
熟年離婚、まず銀行預金仮差押から。1000万円取得 |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
弁護士依頼後 | 不動産を数千万円で処分した模様とのことで、すぐ銀行預金を1000万円仮差押をした(財産分与相当... 解決事例のつづきはこちら |
財産分与の紛争で勝訴 |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
弁護士依頼後 | 財産開示をしつこく求め、その結果、相手方が当初主張していた額の5倍以上の財産を開示をさせること... 解決事例のつづきはこちら |
有責配偶者からの離婚請求 |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
弁護士依頼後 | 財産分与を請求する権利を放棄する代わりに、協議による離婚を求めるべきと提案したところ、調停や裁... 解決事例のつづきはこちら |
令和元年の愛知県の離婚件数は12,342件で、これは単純計算すると42分に1件以上離婚が成立しているということです。平成30年の離婚件数は12,653件なので、311件減少しています。
令和元年の愛知県の婚姻数は39,933件です。同年に婚姻した夫婦と離婚した夫婦に直接の因果関係はないですが、婚姻件数の3分の1の件数が離婚していることになります。
参考:愛知県「2019年愛知県の人口動態統計(概数)の概況について」
県庁所在地のある平成30年の名古屋市の離婚件数は4,294件で全体の約3分の1を占めています。平成29年の名古屋市の離婚件数は4,224件で70件増加しています。
名古屋市内の離婚件数の内訳を見ていくと上位5つは
名古屋市中川区 490件
名古屋市緑区 401件
名古屋市守山区 366件
名古屋市北区 331件
名古屋市港区 320件
と、なっています。
参考:名古屋市「平成30年 人口動態統計の概況 名古屋市の確定数」
名古屋市以外の離婚件数の多い市区町村、上位5つは
豊田市 687件
一宮市 642件
岡崎市 636件
豊橋市 606件
春日井市 489件
と、なっています。
離婚率とは決まった期間内の平均人口に対する離婚件数の割合です。平成30年の愛知県の離婚率は1.73です。平成30年の離婚率の全国平均は「1.68」なので、やや離婚率の高い都道府県といえます。
愛知県の離婚率は平成18年1.94、平成22年1.97、平成27年1.79となっているので、離婚率自体は減少傾向にあります。
愛知県は名古屋市、尾張、三河の3つのエリアに分かれています。
そのなかでも人口が多く、賑わう街並みが印象的な名古屋市がメディアなどでもよく取り上げられています。その流れから、愛知県=名古屋というイメージがつき、名古屋市民の雰囲気や特徴を愛知県の県民性とされることが多いです。
愛知県民並びに名古屋市民は、行事ごとは派手で豪華にすることを好みます。とくに結婚式は日本一盛大に行われることで有名です。見栄っ張りな一面もあり、対外へのおもてなし精神が強いです。
金銭感覚や行動が男女ともに他都道府県より派手な傾向にあるので、内気な人や素朴な生活を好む人からは理解されづらく恋愛が上手くいかない場合があります。
相模ゴム工業株式会社の調査によると、浮気率の高い都道府県で愛知県は8位に位置しています。
先ほど説明したように、愛知県民は華やかさを好み見栄っ張りな部分があります。そのため、周りに恥ずかしくないように、夫(妻)に対して「しっかり稼いで、いつまでも格好が良く美しくいてもらいたい」という願望があります。
その願望通りにならない場合に、理想の人を求めて不倫にはしるのかもしれません。
「離婚をしたい」と考えている、「ある日突然離婚を言い渡された」など離婚問題を抱えている方は、精神的にも体力的にも疲労を感じることでしょう。
離婚問題の争点は、離婚の成立に始まり、そのほかにも慰謝料や親権問題、財産分与など、夫婦によりさまざまです。
夫婦間での離婚の話し合いは、お互いが感情的になってしまうことも多いです。そのため、肝心な部分の話し合いが進まずに長期戦になる場合もあります。
弁護士を利用すると、夫婦や家庭の状況を法的な観点から判断し、最短ルートで離婚成立へ導いてくれます。さらに弁護士は不利な状況を回避してくれます。このように、弁護士に依頼すれば納得のいく離婚条件での離婚成立が見込めるため、安心して離婚後の生活を送れる可能性が高いです。
弁護士は、弁護士事務所を構える際に必ずその地域の弁護士会へ登録する義務があります。したがって愛知県の弁護士は全員、愛知県弁護士会へ加入しています。
平成31年4月1日現在の愛知県弁護士会員数 2,001名
(外国特別会員 5名、弁護士法人会員数 108法人)
いきなり弁護士に相談・依頼するのは少し億劫という方は離婚や子供の悩み、家庭の問題を相談できる公的機関の利用をお勧めします。
法律的なアドバイスはしてもらえませんが、悩みを聞いてもらえることで状況が整理され、次に取るべき行動の窓口の紹介もしてくれます。
離婚問題は当事者同士で話し合いがまとまれば、すぐに解決します。
ですが、感情的になり話し合いが進まない、離婚条件の折り合いがつかないなどの理由で、離婚成立までの期間が長引く場合は多いです。弁護士に依頼することで、最短で解決ができるための最適な方法を提示してもらえます。
納得のいく結果を獲得するために、悩みを1人で抱えることは精神面、体力面ともに疲弊してしまう場合が多いです。
当サイトには愛知県で離婚問題に強い弁護士を厳選して掲載しています。相談無料や女性弁護士在籍の事務所もありますので、ぜひ一度気軽に相談してみることをお勧めします。