弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
慰謝料
- 慰謝料と親権はとれますか?
- 仕事の都合で別居している妻から、イライラされたり、悪口を言われ、もう妻への気持ちが切れてしまいました。特に子どもの前で悪口を言われるのを止めてほしい、といってもなかなか聞き入れてもらえません。 離婚をしたいのですが、この場合、慰謝料はどの程度もらえますか?また、親権はとれますか? 婚姻期間は3年半(うち、別居は1年ほど)、子どもは3歳で、いまは妻と同居しています。
2020.06.30弁護士の回答4件 -
その他離婚理由
- 弁護士に間に入ってもらうべきか
- 結婚3年目、子ども2人。 1年半もの間仕事に就いてはサボりクビになるを繰り返し、またクビになったためもう離婚しようか考えています。 家事育児もしません。仕事もしません。 無職の期間も何度もあり、生活費が足りず、私名義の借金があります。 離婚する場合、弁護士を通すべきなのでしょうか?
2020.05.25弁護士の回答4件 -
その他離婚理由
- 有責配偶者からの離婚
- 主人との離婚を考えています。いわゆる有責配偶者は私です。現在家庭内別居状態で食事も共にしておらず、会話もありません。高1の息子と高3の娘がいます。子供は全てを承知で、離婚して家を出ることを勧めています。やり直すことを考えなかったわけではありませんが、主人の行動に恐怖を感じ、今後、一緒に生活する気持ちがありません。 離婚を申し出ることは可能でしょうか。
2020.09.23弁護士の回答3件 -
その他離婚理由
- 離婚理由として暴言は認められるのか。
- 結婚して3年半、子どもは2歳です。 夫から突然離婚したいと言われました。 理由は、気持ちがきれたから、というものです。特に、私が暴言(むかつく、死ね、殺せ、など)を言うのをやめるように注意してもやめなかったから、とのことです。ただ、私は毎日暴言を吐いていたわけではなく、年に数回、本当に腹が立ったときに、つい言ってしまっていました。これは私も反省していて、少しずつでも治す努力をしています。ただ夫は、何で、私がそんなことを言うのか、について一緒に考えようとはしてくれません。私としては、旦那が約束を破ったり、だらしないことが嫌で、注意し、それでも治らない場合に、暴言を吐いてしまいます。 また夫は、子どもの前で夫の悪口を言わないでほしいと言われても、私が言うのが嫌だったそうです。でも、悪口の内容は、『パパ寝てばっかりだね』とか『パパお片付けしないね』といった内容で、人格否定をしたことはありません。 この場合、離婚は認められるのでしょうか? ちなみに我が家は当初から仕事の都合で別居しています。離婚宣言から2ヶ月以上が過ぎますが、夫からは、『気持ちがきれた』の一点張りで、具体的な離婚に向けた話しは何の連絡もありません。
2020.05.29弁護士の回答3件 -
DV・モラハラ
- 財産分与、慰謝料について
- 結婚して30年以上経ちました。 夫は自分の言うことを聞いて貰えないと 物にあたり怒鳴り散らします。 性的なことを要求され断ると激高し 手当り次第にものを投げ、 扉のガラスが割れたり襖に穴が空き テーブルはひっくり返され…。 子どもが小さいこともあり ずっと我慢してきましたが もう耐えられません。 子どもたちも成人したし 離婚したいと思っています。 ですが夫は財産分与もしない 慰謝料も払わないと言っています。 どうしたらいいのでしょうか…。
2020.05.15弁護士の回答3件 -
裁判・調停
- 訴訟中の弁護士交代などについて
- 現在、離婚訴訟を進めておりますが、法テラスを通して依頼している弁護士の先生への不信感が募り、解任していいものか悩んでいます。 2017年5月に離婚を決意し、その旨相手にも手紙で伝え、家庭内別居状態になり、以来、複数回に渡って見下される発言をされたことにより強い恐怖感を覚え、同じ空間にいるだけでも満足に息も出来ない状態になったため、2018年7月に子供2人を連れて家を出てきました。 私は何年も前から関係は破綻していたと思っており、精神的に限界になったので、自分と子供たちのことを考え、同居していた家を出てきました。 同年10月より正社員として働き始め、新天地での生活も安定しております。 これまでの経緯を説明いたしますと、婚姻費用分担調停は、相手の収入が少ないため、申し立てを却下。離婚調停は、相手が「まだやり直せる」と強く主張したため不成立。相手に申し立てられた面会交流調停は、子供が強く拒否を示したため、会うことは認められず子供の様子を私に対して聞くためのメールを相手が送ってもいいという結果になりました。それにもかかわらず、子供に定期的に会う約束が出来ないなら離婚は考えられないという主張を続けられ、訴訟となりました。 私としては、関係が破綻していたため出てきました。新天地で入社した会社で知り合った男性と不貞をしているから、離婚を考え始めたんだろう、という勝手な「予想」とされる内容が訴訟の中で出されてきました。 それについて、どのように対応すればいいか、法の素人の私は何もわからないため弁護士の先生に助けていただきたいのに、当初から私のことを馬鹿にしているような発言を何度もされ、助け舟を一切出してくれず、ましてや相手の味方なのかと思うような発言も何度もあり、不信感を改めて強めております。 ただ、現在訴訟も進行中で、次回が4月に入ってすぐのようなので、どうしようか悩んでいます。 現在自身で進めていることは、破綻していた証拠を集めております。 弁護士を変えて、残り2週間でどうにかなるものなのか。弁護士の先生は、私が依頼している方のように、あまり助け舟を出してくれないものなのか。教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
2021.03.15弁護士の回答2件 -
慰謝料
- 離婚後の支払いについて
- 昨年離婚したのですが、離婚後、養育費の他に家賃、その他に色々請求されています。支払わないといけないのでしょうか?
2021.01.05弁護士の回答2件 -
DV・モラハラ
- DVにあたりますか?
- これはDVに当てはまりますか? 喧嘩中に、自分の話を聞かせようと腕を掴んできたり(あざが残る程度)、髪の毛を引っ張って引きずったり、腹を殴ったりするのはDVにあたりますか? 日常的な暴力はありません。喧嘩し、頭に血が上っていると、手が出るし、その様子を録画しようとした携帯を取り上げられて床に叩きつけられました。1年に4回ほどあります。 暴力を振るう理由は、私が話を聞かないから、態度が気に入らないから、お前が先にやった(一度ものに当たったことがあります。手は出していません)等です。 DVにあたるとして、証拠(あざの写真や暴力を振るう映像)があれば離婚の際には慰謝料をもらうことはできますか?できるとしたら、どの程度もらえますか?
2020.12.03弁護士の回答2件 -
DV・モラハラ
- 弁護士依頼について聞きたいです
- 私から離婚を切り出し、話し合いを進めましたが一方的に自分の意見を押し付けた挙句、LINEで追い詰めてきました。別居の話も二転三転していたので、怖くなり実家へ避難しました。また子供達のおもちゃをとりにきてと言っていたのにも関わらず、一番好きなおもちゃだけありませんでした。許せません。信用が全くなくなった中で、調停前に子供達の面会交流を持ちかけてきました。私は怖くて会いたくありませんし、子供たちを連れ去られる可能性や同情で気を引く可能性も高いです。弁護士に依頼した方がいいですか?
2020.10.28弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 違約金支払いについて
- 違約金支払いについて 過去不倫をし、裁判となり慰謝料を払いました。その時に、次に会ったら違約金500万円の支払いなどと書かれた書類にサインしました。 その数ヶ月後、相手の旦那さんの弁護士から違約金の支払いについての書類が届きました。違反した日と記された日が、実は勤務先の関係で故意的にではなく相手と会ってしまった日でした。時間的には5分程度だったと思います。探偵でもつけていたのでしょうか… 証拠の提示を依頼しましたが、できない、支払いするなら提示する、との返答でした。 支払いの話の前に、証拠を提示していただくことは不可能なのでしょうか。
2020.10.07弁護士の回答2件
-
裁判・調停
- 離婚回避に向けてこちらができることはありますか?
- 夫が何の相談もなしに出ていきました。 過去私が産後精神的に弱っているときに相談したら冷たく突き放され、 いろいろ夫から言われた言葉もあり、自殺未遂をしたこともあります。 そこから何とかいい方向にもっていこうとは思いつつも その時の苦しみがよみがえり夫に対して許せない思いがどこかしらにあり 態度にもいつの間にか出ていたと思います。 お互い溝もできたり、何とか修復しようとしたりもあり12年経ちました。 出て行ってしばらくして夫側に弁護士が付き、これから離婚調停を行う予定の書類が届きました。 これから子供2人続けて中学受験を控えており、 子供達が精神的に大変になる時期なので波風たてず 子供に負担がかかることをしてほしくないと思っています。 最低でも子供のことが落ち着くまではこちらは離婚をする気はありません。 こちらから婚姻費用のことと、円満調停を申し立てようかと思いますが これらは意味があるものになりますか? 離婚調停を申し込まれたら、円満調停を申し立てなくても、 その中で円満に向けて話し合うことは可能でしょうか? あと結婚してからずっと夫から自分の収入額や、貯金、家族の生計にかかわる費用など 一切教えてくれません。 何度も共有したい、そうでなければ、これからの子供たちのことについても 不安で仕方ないし、こちらもどう考えて生活していけばいいかわからないと訴えましたが 教えてくれることはないまま過ぎました。 これは一般的におかしなことではないのでしょうか? 経済DVにはなりませんか? こちらも弁護士を付ける際に、相手の弁護士が過去勤務していたことがある 法律事務所である場合、こちらがそこに頼むとしたらメリット、デメリットを 教えていただけたらと思います。
2021.03.30弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 扶養家族と親権について
- 昨年に離婚は同意済ですが、親権は私が取る事で、扶養から子どもがはずれると養育費が払えなくなるという夫の主張で下の子が高校卒業する2年後に届を出すことにしています。 子ども3人20.18.16歳です。 20歳の子は成人してしまったので戸籍を私のに移してもらう事になってます。 子どもたちの戸籍は私にして、扶養は夫のままにすることって可能ですか? それが可能ならば、夫の収入が減ることはないので2年後でなく離婚できるにではないか思いました。
2021.03.30弁護士の回答0件 -
慰謝料
- 慰謝料請求について証拠不十分だと思いますが質問させてください。
- 昨年元妻より4月に切り出され5月に離婚しました。 親権は私、慰謝料養育費等はなしの口約束でした。 離婚理由は元妻が子供(当時六歳小1女児)を愛せない、これ以上面倒みれないとのことでした。前々より娘に些細なことで手をあげ、夕飯時には晩酌しながら娘に暴言をはいてました。 また母親としても妻としても9割機能していませんでしたのでこのままでは娘がおかしくなってしまうと思い離婚を決意しました。 3月ごろから現在の同棲相手と接触していて、 私がうけた説明は昔居酒屋で働いていた時の常連さん『お兄ちゃんと妹みたいな関係』でその彼のことをお兄ちゃんと私との会話でもしていました。 4月になり住むとこが決まったので離婚してほしいといきなり言われました。 そのお兄ちゃんのところだと。 以前にも離婚話しは出たことがありましたが娘のことを思い回避いたしましたが、 それからの元妻の娘への仕打ちを見ていられなかったので離婚承諾いたしました。 その後少しずつ自分の荷物を彼のところへ運んでましたが5月の連休の時に無断外泊をしました。 帰ってきて問いただすとお酒飲んだのでかえれなかったと不貞行為はしてないから安心してと言われました。 誰がそんな話し信じるでしょうか。 それから荷物も全て運び終わり5月12日に離婚届けを出し承諾されました。 そこまではいいのですが、 その後、元妻のSNSのプロフィールに4月より交際中と出ていたのでびっくりしました。 これでは証拠不十分だと思いますが慰謝料はとることできるでしょうか?
2021.03.26弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 訴訟中の弁護士交代などについて
- 現在、離婚訴訟を進めておりますが、法テラスを通して依頼している弁護士の先生への不信感が募り、解任していいものか悩んでいます。 2017年5月に離婚を決意し、その旨相手にも手紙で伝え、家庭内別居状態になり、以来、複数回に渡って見下される発言をされたことにより強い恐怖感を覚え、同じ空間にいるだけでも満足に息も出来ない状態になったため、2018年7月に子供2人を連れて家を出てきました。 私は何年も前から関係は破綻していたと思っており、精神的に限界になったので、自分と子供たちのことを考え、同居していた家を出てきました。 同年10月より正社員として働き始め、新天地での生活も安定しております。 これまでの経緯を説明いたしますと、婚姻費用分担調停は、相手の収入が少ないため、申し立てを却下。離婚調停は、相手が「まだやり直せる」と強く主張したため不成立。相手に申し立てられた面会交流調停は、子供が強く拒否を示したため、会うことは認められず子供の様子を私に対して聞くためのメールを相手が送ってもいいという結果になりました。それにもかかわらず、子供に定期的に会う約束が出来ないなら離婚は考えられないという主張を続けられ、訴訟となりました。 私としては、関係が破綻していたため出てきました。新天地で入社した会社で知り合った男性と不貞をしているから、離婚を考え始めたんだろう、という勝手な「予想」とされる内容が訴訟の中で出されてきました。 それについて、どのように対応すればいいか、法の素人の私は何もわからないため弁護士の先生に助けていただきたいのに、当初から私のことを馬鹿にしているような発言を何度もされ、助け舟を一切出してくれず、ましてや相手の味方なのかと思うような発言も何度もあり、不信感を改めて強めております。 ただ、現在訴訟も進行中で、次回が4月に入ってすぐのようなので、どうしようか悩んでいます。 現在自身で進めていることは、破綻していた証拠を集めております。 弁護士を変えて、残り2週間でどうにかなるものなのか。弁護士の先生は、私が依頼している方のように、あまり助け舟を出してくれないものなのか。教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
2021.03.15弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 調停前に協議の提案は異常?
- 双方弁護士が就いて離婚調停を1回実施した者です。 自身の弁護士から、私が異常過ぎると言われたので、他の弁護士の方のご意見も聞かせて頂きたくご質問させて下さい。 (決して自身の弁護士を非難している訳ではありません。) 相手方から婚姻費分担請求調停を申立するので、管轄統合の依頼がありました。 離婚協議の際に、相手方は弁護士が就いておらず、離婚の拒否に加えて、かなり高額な婚姻費請求(算定表から8倍程度)があり、当方は婚姻費の算定表に基づいた金額を支払う意思を提示しましたが、算定表がおかしいと半年に渡り拒否され続け、やむ無く離婚調停を申立しました。 埒があかず離婚調停の申立を得て、相手方に弁護士が就きました。 これまでは相手方に弁護士が就いていなったので、婚姻費については建設的な話し合いが出来なかったのではないかと考えており、弁護士が就いた今、ダメ元でもいいから調停の前に協議を提案してみて欲しいと当方の弁護士にお願いしたのですが、無駄であり、他の弁護士も100人が100人そんなことはしないと拒否されました。 論点も多く、協議では成立しない可能性が高いとは思っているのですが、万が一協議で決着出来れば、長期のストレスや弁護士費用等も少なく双方の利に叶うと感じています。 また相手方の収入が増える会社の福利厚生や市町村の福祉制度について事前に知らせることで相手方の利になる(ひいては自身の利にもなる)と考えています。 (相手方は無視して請求してくる可能性は承知していますが、知った上で請求してくるような人たちだったのだ、とより強く自分を信じられます。) 相手方に婚姻費に関する協議を拒否されてしまったら調停に進むという方針ならば、私自身の納得感・満足感も大きいのでお願いしたいとお伝えし、一度は試しに協議の提案をして頂けると言っていただいたのですが、翌日やはりおかしいのでやらないと言われました。 やはり私が異常に自身の自己満足や弁護士費用に拘り過ぎているのでしょうか? 本質は離婚成立なので無駄な事に拘り過ぎているのでしょうか? なお、結婚生活3ヶ月で相手方が脳炎になり、5ヶ月の入院中欠かさず看病しておりましたが、義理両親や本人から責められ続け、義理両親が相手方を連れて遠方へ。連絡も絶たれ遠距離別居期間は約1年の状態です。
2021.03.12弁護士の回答0件 -
その他離婚理由
- 離婚とこれからに関するご相談です
- 22年間一緒に暮らしてきた妻から、10日ほど前に離婚・別居したいと告げられ、気持ちも何もかも整理がつかず、妻からは毎日ことあるごとに決断を迫られ、誰にも相談できず、弁護士さんに相談した次第です。妻の言い分としては、今急に思ったわけではなくずっと思っていたことだと。家事もしない料理もしない車の運転もしない全部任せっきりで、仕事で大変な時も親が死んだ時も寄り添ってもくれなかったと言われてます。私が決断できないでいると、ドアを強く閉める、物を投げる、わめき散らすなどに発展し、決めないなら毎日するぞと、あんたを殺すかもしれないと脅され、仕方なく口頭では離婚を承諾しました。別居後についても、私は住み慣れた今の家に住み続けたいと言いましたが、あんたの給料でこの家に住めると思ってんのか? さっさと住む家を探せというばかりです。現実的には妻が私の3倍の年収があり、家も妻の名義なので私は何も強く出れず、60歳定年をあと2年半後に控え、今から生活レベルを落として生きていかないとならないのかと思うと、絶望的な気持ちです。そのような話もしましたが、妻は私の苦労を何も知ろうとしなかったからだ、自分のことは自分でしろと、聞く耳持ちません。このようなお話を弁護士の先生にご相談するものなのかもわからず、このメールを書いています。できましたら何かアドバイスをいただければ幸いです。
2021.03.04弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- 助けてください。モラハラ
- 妻からの度重なるモラハラで追い込まれ暴力をふるってしまいました。家を追い出され1週間です。私だけが悪いのでしょうか。
2021.02.28弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 失踪したモラハラ夫と離婚したい
- 2年間程の結婚期間の間、生活費が貰えず、夫実家の家業がおもわしくないとの説明を受けて私の収入で生活していましたが、途中から夫の話の矛盾を感じ問い詰めたら殴られ、警察沙汰になり離婚届を置いて別居を開始。 役所や警察にもDVの届け出済みで、住所を動かさず非難した2週間後に夫が失踪。 姑が警察に捜索願いを提出したが見つかっておらず、離婚届を提出してくれなかった為離婚が成立していません。 このような場合、裁判する事は可能でしょうか? 又、弁護士をつけずに裁判することでデメリットはありますか? 夫が消息不明の為、どのような流れになるか知りたいです。
2021.02.15弁護士の回答0件 -
財産分与
- 離婚する夫が家の隣の敷地を譲ってほしいと言い出しました
- 離婚することになり、家の持分を買って住むことになりました。 隣にも共有する土地が別にあり、それを夫がタダで譲ってほしいと言い出しました。 夫はそこに住むことはないと言っていますが、駐車場やコンテナを置きたいと言っており、 一生びくびくしながら過ごすことは不安ですので、離婚協議書に 「甲(夫)と甲の親族は財産分与によって得た不動産に、家屋を建て居住しないものとする」 「甲は、財産分与によって得た不動産に、甲と甲の親族による家屋を建てないものとする」というような 文面を入れて約束してもらいたいと思うのですが、抗力となるいい文面はないでしょうか? またこのような要求は受け入れて頂けるものなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。
2021.02.11弁護士の回答0件 -
慰謝料
- 慰謝料請求したい場合
- 浮気相手に慰謝料請求したいのですが、住所しかわかりません。 調査会社から、弁護士は名前を調べられない。と言われたのですが、 こちらには弁護士照会制度で調べられるとありましたが、 どっちが本当でしょうか?
2021.02.09弁護士の回答1件