弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
財産分与に関する質問
弁護士に質問する弁護士への質問を検索
-
財産分与
- 別居してから離婚が成立するまでの住宅ローンの支払い義務についいて
- 別居して1年半、共有名義のマンションあり。私(妻)が家を出て夫が一人でマンションに住んでいます。住んでいる夫がローンを払っています。離婚はまだ成立していません(訴訟中)。 夫は別居してから離婚が成立するまでの間、共有名義なのに自分が一人でローンを払っているのは変だと言い張り、その半分を私に支払えと言っています。私は賃貸アパートの賃料を払って生活しています。現在ローンは夫が払っているとは言え、住んでいるから当然夫が全額払うべきだと思っています。夫の言い分は正しいでしょうか?それとローンの他管理費や積立金についてもどちらが負担すべきなのでしょうか?ちなみにローンより私の賃貸アパート代のほうが高額です。
2022.05.08弁護士の回答2件 -
財産分与
- 特有財産の財産分与はあり得るのか
- 土地購入の時親からの生前相続で1000万を受取り、結婚前に旧姓で800万で土地を取得しました。残りの200万を新姓で家の費用に充てました。相続は特有財産だと認識しておりましたので、財産分与の対象にならないと思っておりましたら、このまま私が住み続ける場合、土地の半分の価格を請求できるとほかの人から言われたとのこと。これは本当なのでしょうか?
2020.09.27弁護士の回答2件 -
財産分与
- 離婚の回避と夫名義の不動産(自宅)の売却阻止に関して
- 考え方の不一致が主な要因で夫が急に離婚を求めてきましたが、私には離婚する気持ちは全くありません。しかし結婚後に2人の財産で購入し、その後2人の出資で建て替えた自宅が夫単独の名義になってしまっており、その自宅を夫が勝手に売却すると言っています。そのようなことが可能なのか調べてみたら離婚調停中でも「処分禁止の仮処分」を裁判所に認めてもらい仮差押えをしなければ、夫が勝手に売却することは可能と書かれていました。離婚調停中でもないし、私に離婚の意思もありませんが、やはり夫は自宅を勝手に売却することができるのでしょうか?できるのであれば、仮差押えは急ぐべきでしょうか?
2020.09.06弁護士の回答2件 -
財産分与
- 共有名義の財産分与について
- 財産分与について 結婚28年子供2人(成人)います。 旦那からのDV モラハラに我慢の限界で離婚を決意しました。 今は家庭内別居2年経ちます。 旦那の両親と同居してまして数年前に家を建て替えたのですが、その時に家の名義を義父、旦那、私の3人の名義で建てました。ローンはありません。 もともとの家の名義は義父の名義でしたが、家を建て替える時に3人の名義にしました。この場合の財産分与はどうなるのでしょうか?
2019.09.20弁護士の回答2件 -
財産分与
- 育児休業給付金について
- 育休中に会社からもらっている育児休業給付金は財産分与の対象ですか?
2022.03.22弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚手続き後の財産分与などの権利について
- 今私が家を出てパートナーと離婚の話をしています。私は子供が2人おり、また有責責任者であり、協議離婚をすることをお互い合意していて、パートナーからまずは離婚の手続きを進めたいと言われています。財産分与、面会交流、養育費については離婚手続後に諸条件の話し合いをし公正証書にまとめることをパートナーから提案をされています。手続き後に取り決めするのに、例えば財産分与の権利を失うことや何か権利を失うことなど、不利益になることが、ありますでしょうか?尚、面会交流については今もですが子供たちの意思に任せて自由に行き来することでお互い合意してます。 宜しくお願いいたします。
2021.09.18弁護士の回答1件 -
財産分与
- 住宅ローンが残っている持家
- 相手が住宅ローンを返済中でおり、離婚後、こちらはその家に住みません。財産分与の対象にはなるのでしょうか?
2021.09.08弁護士の回答1件 -
財産分与
- 婚姻後の非課税贈与によるローン返済と共有財産
- 結婚前に2600万のローンと親からの生前贈与(住宅取得+非課税枠)の1610万を用いて土地建物を取得しました。 その後、翌年以降に婚姻した場合、毎年110万の非課税枠を親からの贈与でうけ、110万全てをローンの繰り上げ返済に当てた時、その分のローン返済額は夫婦の共有財産には当たらないですか? それとも、毎月のローン返済額が共有財産の扱いになるのと同じく、非課税の贈与で繰り上げ返済した分も共有財産になるのでしょうか?
2020.10.25弁護士の回答1件 -
財産分与
- 特有財産は財産分与に値するのか(続きの続き)残りのローン部分(持分比率で返さず全額夫が完済)は共有財産になるのか夫の財産?住み続けたい場合はローン部分が共有財産ならば夫の特有財産分支払?家の持分比率?
- 早速ご丁寧なお答えを有難うございます。私(妻)目線で追加して確認させて頂きたいと思います。 まとめ)土地持分=妻100%、家持分=夫80%:妻20%で登記 土地800万(妻全額相続金で支払い)、家1300万(妻200万相続金で支払い、不足分60万、夫貯金800万支払い、不足金240万) ①妻が結婚前に相続した金額1000万で購入した土地800万と(持分100%)、残りの相続した金額200万で購入した家の持分20%260万のうち、77%200万は特有財産(23%分60万は資金不足) ②夫が結婚前に貯めた貯金800万で買った家の持分80%1040万のうちの77%800万は特有財産(23%分240万資金不足) ③お互いに不足した分(妻60万+夫240万の合計300万)を持分比率で払うつもりでしたが、結局ローンを組むのに夫名義で借り、夫の口座から完済しています。この分が共有財産になるのか、実際完済した夫の財産になるのか?その分妻が子供の保険代など負担しているので共有財産と考えて宜しいのでしょうか? そうであれば夫のいう家+土地の半分を財産分与という考えはおかしい 一体正しい財産分与は家に関しては現在の価値を考えなかった場合、いくらになるのでしょうか? 家のローン300万を共有財産とした場合、妻200+150=350、夫800+150=950と考えるべきなのでしょうか?それとも登記持分比率1300万の20%260万が妻、80%1040万が夫と考えるべきなのでしょうか? ④最大の問題は、妻と子が家にそのまま住みたい場合の解決方法。上記ローンを共有財産とした計算で、夫の950万が基準か、夫の家の持分80%1040万が基準かが知りたいです。 ⑤生活費を一年間もらっていないことと今後養育費をもらわないことを踏まえ私としては実勢価格は固定資産評価額÷0.7でお願いしたいと思っています。年収は倍以上夫が多いのですが、それをかんみしても減額交渉の余地はないのでしょうか? 以上沢山質問させて頂きましたが、またお答え頂けますと非常に助かります 相手には司法書士の方がついているので間違ったことを言われても納得させられそうで怖いです どうぞ宜しくお願い致します
2020.09.30弁護士の回答1件 -
財産分与
- 特有財産は財産分与に値するのか(続き)
- 先ほどの続きで説明を追加させてください。 土地購入の時親からの生前相続で1000万を受取り、結婚前に旧姓で800万で土地を取得しました。残りの200万を新姓で家の費用に充てました。相続は特有財産だと認識しておりましたので、財産分与の対象にならないと思っておりましたら、夫が司法書士に確認したら、生前相続で買った土地も、残りの家に使った分も半分相手に財産分与請求できると言われたとのこと。これは本当なのでしょうか? 夫も結婚前の貯金を建物費用に充て、不足分200万を夫がローン完済しています。家の持分は夫8:妻2で、家を譲る代わりに土地代金の半分を請求とのことです。 司法書士の人は結婚前の妻の土地であっても財産分与対象で、購入時価格の半分がお互いの金額になると教えてくれたそうです。そうなると夫の言う建物8割を譲る代わりに土地代を半分請求というのもおかしいので、お互い持参した特有資産は関係なく、完成した金額の半分を財産分与請求できるということになるのでしょうか? 私と子供が住み続けるために支払う金額が莫大になり困っています。 そして売買金額(実勢価格)は評価額÷0.7ではなく、評価額÷0.65で計算してみえました。これも妥当なのでしょうか? ちなみに養育費は一切今後受け取らないという話をしてもこのような半分財産分与を告げられたのですが、それも妥当なのでしょうか? 質問が多く申し訳ございません、頼れるところがなくお答えをお待ちしております。 それでは宜しくお願い致します。
2020.09.27弁護士の回答1件
-
財産分与
- 別居してから離婚が成立するまでの住宅ローンの支払い義務についいて
- 別居して1年半、共有名義のマンションあり。私(妻)が家を出て夫が一人でマンションに住んでいます。住んでいる夫がローンを払っています。離婚はまだ成立していません(訴訟中)。 夫は別居してから離婚が成立するまでの間、共有名義なのに自分が一人でローンを払っているのは変だと言い張り、その半分を私に支払えと言っています。私は賃貸アパートの賃料を払って生活しています。現在ローンは夫が払っているとは言え、住んでいるから当然夫が全額払うべきだと思っています。夫の言い分は正しいでしょうか?それとローンの他管理費や積立金についてもどちらが負担すべきなのでしょうか?ちなみにローンより私の賃貸アパート代のほうが高額です。
2022.05.08弁護士の回答2件 -
財産分与
- 育児休業給付金について
- 育休中に会社からもらっている育児休業給付金は財産分与の対象ですか?
2022.03.22弁護士の回答1件 -
財産分与
- 不動産胃おける特有財産の考え方について
- 離婚時の特有財産について教えてください。 30年前に中古住宅を土地と建物込みで4200万円で購入し、 20年前に2000万円で建替えしました。 親からの相続で中古住宅購入時に1000万、新築時に1000万をもらいました。 離婚に伴う財産分与で現不動産を査定したところ4000万でした。 この場合の特有財産の計算としては、 A:(4200万-4000万)/4200=約5%ダウンしたとし 親からの相続分も2000万×0.95=1900万と考え。 1900万が特有財産 B:(4200万+2000万-4000万)/4200=約52%ダウンしたとし、 親からの相続分も2000万×0.48=960万と考え。 960万が特有財産 特有財産としてはA,Bどちらになるのでしょうか。
2022.02.11弁護士の回答0件 -
財産分与
- 離婚協議書の添削をお願いしたいです(自身の作成した文章が適切なのかアドバイスをお願いしたいです)
- 離 婚 協 議 書 について添削をお願いします。 夫(以下、「甲」)と妻(以下、「乙」) (長男の扶養及び監護) 第〇条 甲乙間に生まれた長男 〇〇〇(平成〇年〇月〇〇日生、以下「丙」)は障害者認定を受けており、成熟となる見込みがなく扶養及び監護が必要のため、乙が丙を扶養及び監護する。 (扶養義務費) 第〇条 甲は乙に対し丙の扶養料として令和4年1月から丙が扶養を必要としなくなる時期まで毎月末日限り、金10万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。 2 振込み手数料は甲の負担とする。 3 甲乙は、上記に定めるほか、丙に関し入院等、特別な費用を要する場合は、甲は乙の請求により、互いに誠実に協議して分担額を定める。 (財産分与) 第〇条 乙が一括管理してきた共有財産を本件離婚による財産分与として、金○○万円を令和4年1月〇日までに乙が甲に対し、甲の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。振り込み手数料は乙の負担とする。 (生命保険) 第〇条 甲及び乙及び丙が各々契約している生命保険及び医療保険は各々の意思により解約又は継続を選択できることとし、手続きについては各自の責任に於いて行うこととする。 (扶養的財産分与) 第〇条 甲は乙に対し、乙の生活が安定するまでの生活費として月金○万円の支払い義務があることを認め、令和4年1月から毎月末日限り金○万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。2. 上記扶養的財産分与は、物価の変動その他の事情の変更に応じて甲乙協議のうえ増減及び終了できる。 (年金分割) 第10条 甲(第1号改定者)及び乙(第2号改定者)は、甲乙の婚姻期間中における双方の年金分割の按分割合を0.5とすることに合意し、その年金分割に必要な手続に協力することを約束する。 (面会) 第〇条 甲の丙及び長女 〇〇〇(平成〇年〇月〇日生)に対する面会について、希望があり双方の合意のもとで面会可能とする。 (清算条項) 第14条 甲と乙は、上記の各条項の外、名義の如何を問わず金銭その他の請求を相互にしないこと、及び甲乙以外の者が 本件合意内容には一切干渉しないことを相互に確認した。 以上の文章で法律的に問題ないでしょうか。 問題のある個所やがあれば、ご指摘いただき訂正をお願いしたいです。
2021.12.28弁護士の回答0件 -
財産分与
- 財産分与の内容について
- 1.財産分与について「金〇〇万円を支払う」のような記載ではなく「夫6割、妻4割の財産分与」、もしくは「双方の財産分与の割合を0.5とすることに合意」などという文言でも法律上問題ないのでしょうか。 2.妻が生活費の一括管理を任されていたため、預貯金などがすべて妻名義です。 財産分与の際はいったん夫名義の口座に資金移動してから、財産分与という形のほうが 良いのでしょうか。 そのまま妻から夫へ分与という形でもよいのでしょうか。 ご相談したく宜しくお願い致します。
2021.12.17弁護士の回答0件 -
財産分与
- 離婚手続き後の財産分与などの権利について
- 今私が家を出てパートナーと離婚の話をしています。私は子供が2人おり、また有責責任者であり、協議離婚をすることをお互い合意していて、パートナーからまずは離婚の手続きを進めたいと言われています。財産分与、面会交流、養育費については離婚手続後に諸条件の話し合いをし公正証書にまとめることをパートナーから提案をされています。手続き後に取り決めするのに、例えば財産分与の権利を失うことや何か権利を失うことなど、不利益になることが、ありますでしょうか?尚、面会交流については今もですが子供たちの意思に任せて自由に行き来することでお互い合意してます。 宜しくお願いいたします。
2021.09.18弁護士の回答1件 -
財産分与
- 購入に合意していない持ち家
- 3年前主人が勝手に住んでいた家(主人単独名)を売却(数百万のプラス)し、新しい家を新築で購入(主人単独名義。まだまだオーバーロン)しました。 購入に反対をしていたにもかかわらず、主人は購入しました。その家に(私たち夫婦と子供2人(大学生、高校生))住んでいます。 離婚する際、勝手に買った家も財産分与の対象になるのでしょうか。残住宅ローンを控除せず、主人のプラス財産のみで財産分与とはならないのでしょうか?
2021.09.15弁護士の回答0件 -
財産分与
- 住宅ローンが残っている持家
- 相手が住宅ローンを返済中でおり、離婚後、こちらはその家に住みません。財産分与の対象にはなるのでしょうか?
2021.09.08弁護士の回答1件 -
財産分与
- 隠し資産のしらべかた
- 結婚28年子供2人は社会人です主人から離婚を言い渡されました。私は借金、不貞行為などありません。家計は主人が握っていて給与明細を2回ほど見たことがある程度です。年収はおそらく3000万〜4000万くらいだと思います。全く資産がわかりません。不動産を持っているのか金融機関も一つしかわかりません。おそらく弁護士さんが入ることも想定して念入りに準備してると思います。よろしくお願いします。
2021.04.27弁護士の回答0件 -
財産分与
- 離婚する夫が家の隣の敷地を譲ってほしいと言い出しました
- 離婚することになり、家の持分を買って住むことになりました。 隣にも共有する土地が別にあり、それを夫がタダで譲ってほしいと言い出しました。 夫はそこに住むことはないと言っていますが、駐車場やコンテナを置きたいと言っており、 一生びくびくしながら過ごすことは不安ですので、離婚協議書に 「甲(夫)と甲の親族は財産分与によって得た不動産に、家屋を建て居住しないものとする」 「甲は、財産分与によって得た不動産に、甲と甲の親族による家屋を建てないものとする」というような 文面を入れて約束してもらいたいと思うのですが、抗力となるいい文面はないでしょうか? またこのような要求は受け入れて頂けるものなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。
2021.02.11弁護士の回答0件