離婚の特徴と弁護士情報
東京都の離婚数について(令和2年時点)
東京都では年間2万組を超える夫婦が離婚
東京都の令和2年度の年間離婚件数は、20,783件となっています。東京都の離婚件数は、平成27年の24,135件からおおむね減少傾向になっています。
参考:東京都福祉局「年次推移(東京都全体)」(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kiban/chosa_tokei/jinkodotaitokei/tokyotozentai.html)」※1
参考:東京都「令和2年 東京都人口動態統計年報(確定数)(https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/03/14/11.html)」※2
東京都では協議離婚が圧倒的多数
東京都では、協議離婚で離婚する夫婦が圧倒的に多くなっています。
令和2年の東京都の協議離婚件数は18,404件です。同年の離婚件数は20,783件ですので、離婚する夫婦のうち約9割が協議離婚していることがわかります。
また、次に多い調停離婚は全体の1割弱(1,514件)となっており、ほとんどの夫婦が協議離婚または調停離婚で離婚していることになります。
ちなみに、裁判で離婚判決を得て離婚する判決離婚の件数は263件です。
参考:東京都福祉保健局「人口動態統計 令和2年 (https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kiban/chosa_tokei/jinkodotaitokei/kakutei_reiwa2nen.html)」※3
結婚して間もない30代の離婚が多い
ちょっと古いデータですが、平成17年に離婚した夫婦の年齢別のデータを見ると、全国的に夫・妻ともに30代前半(30~34歳)で離婚する人が最も多くなっています。
一方、厚生労働省のデータによると、離婚する夫婦のうち、結婚して5年未満に離婚するケースが最も多いという結果がています。
参考:厚生労働省「令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況 結果の概要(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai20/dl/kekka.pdf)」※4
平成17年当時の初婚年齢は 全国平均で男性29.8歳、女性28.0歳です。結婚後5年未満で離婚したとすると、男性で29~34歳、女性で28~33歳で離婚した人が多いということになるため、30~34歳で離婚した人が多いというのも頷けます。
令和2年の東京都の初婚年齢は男性32.1歳、女性30.4歳ですので、結婚して5年未満で離婚する人が多いと仮定すると、男性で32~37歳、女性で30~35歳で離婚する夫婦が多いと考えられます。
参考:厚生労働省「 令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況 結果の概要(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai20/dl/kekka.pdf)」※4
全国と比較した東京都の離婚率
東京都の離婚率は1.54
人口が多い都道府県では、離婚件数も当然多いことが考えられます。そのため、離婚が多いか少ないかを比較するときには、離婚率という数値を用います。
なお、離婚率とは、人口1,000人あたり何件の離婚があるかを表したものです。
令和2年の東京都の離婚率は1.54となっています。全国平均の離婚率は1.57ですから、東京都の離婚率は高いわけではありません。
離婚率の全国順位でいうと、東京都は23位になります。
参考:厚生労働省「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況 (https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei20/index.html)」※5
関東地方の離婚はそれほど多くない
離婚率が上位の都道府県は、高い順に沖縄県、宮崎県、福岡県、北海道、大阪府となっており、いずれも関東地方ではありません。
東京都は関東地方で2番目に離婚率の高い都道府県ということになります。
なお、関東地方で最も離婚率が高いのは、茨城県の1.57です。人口が多い関東地方ですが、全国的に見ると離婚率がとりたてて高いわけではないことがわかります。
東京都の中で離婚件数の多い市区町村は?
離婚件数の多い市区町村上位5つは?
令和2年東京都の23区では、次の順で離婚件数が多くなっています。
- 世田谷区 1,365件
- 足立区 1,262件
- 江戸川区 1,165件
- 練馬区 1,049件
- 大田区 1,034件
23区の離婚件数最下位は千代田区の131件ですので、1位の世田谷区は千代田区の約10倍の離婚件数ということになります。
ちなみに、23区外も含めると市では国立市の89件、檜原村が2件が最も少ない結果となります。
なお、世田谷区の人口は943,664人、千代田区の人口は66,680人と、人口自体も15倍以上違いますから、離婚件数に大きな差が出るのもある意味当然と言えます。
参考:東京都福祉保険事務局「人口動態統計 令和2年(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kiban/chosa_tokei/jinkodotaitokei/kakutei_reiwa2nen.html)」※3
上位5区の離婚件数の推移
令和2年の離婚件数上位5区の過去3年離婚件数の推移をみると、世田谷区には目立った傾向は見られませんが、それ以外の区の離婚件数はやや減少傾向にあります。
なお、上位5区については年度によって100件から200件程度の変動がありますが、千代田区や国立市は数~30件程度しか変動がありません。
上位5区は過去5年間変わらない
東京都における離婚件数上位5市区町村は、平成28年から令和2年まで、多少順位の入れ替わりはあるものの、世田谷区、江戸川区、足立区、練馬区、大田区で変わっていません。
東京都で人口の多い市区町村ベスト5も世田谷区、練馬区、大田区、江戸川区、足立区です。やはり、人口の多い地域ほど離婚件数も多いということになります。
対象都道府県の弁護士情報と相談窓口
東京都の弁護士情報
離婚を弁護士に相談するメリット
離婚について専門家に相談したい場合、弁護士に相談する方法があります。
離婚により夫婦は他人になるため、法律上の権利や義務の大きな変動があります。
弁護士は法律の専門家ですから、相手に対してどのような請求ができるのかなどのアドバイスを受けられます。
弁護士には相手との交渉を任せたり、調停や裁判などの裁判所での手続きの代理人になってもらったりすることもできます。
弁護士会で弁護士を紹介してもらう
弁護士は、各都道府県に設置されている弁護士会に必ず所属しています。
弁護士会では弁護士の紹介業務を行っていますので、弁護士会に問い合わせることで、離婚に強い弁護士を紹介してもらえます。
東京都には3つの弁護士会(東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会)があり、各弁護士会の紹介センターに問い合わせれば、所属している弁護士を紹介してもらえます。
- 東京弁護士会「弁護士紹介センター」
TEL 03-3581-2201(代表)
- 第一東京弁護士会「弁護士紹介センター」
TEL 03-3595-8575(月~金 10時~16時)
- 第二東京弁護士会「法律相談センター」
相談時間、電話番号はリンク先をご確認ください。
弁護士会の法律相談を利用
弁護士に離婚の相談をしたい場合に、弁護士会の法律相談を利用する方法もあります。
弁護士会の法律相談は、都内各地域に設置されている「法律相談センター」で受けられます。
弁護士会の法律相談は有料になっており、30分5,000円の相談料がかかります。
どこに相談したらよいかわからない場合には、無料相談ダイヤルから問い合わせができます。
- 法律相談センター
電話無料相談 0570-200-050(月~金 10時~16時)
法テラスの法律相談を利用
法テラスとは、日本司法支援センターの愛称です。法テラスでは、収入や資産の要件をみたせば、無料で弁護士に法律相談ができます。
離婚問題の場合には、配偶者の収入などは加算されないため、相談料無料になるケースも多くなります。
法テラスの無料法律相談は、3回まで受けられ、相談を担当した弁護士に依頼することも可能です。
- 法テラス
サポートダイヤル 0570-078374(平日9時~21時、土曜日9時~17時)
インターネットで探す
離婚問題を取り扱っている弁護士をインターネットで検索して探す方法もあります。離婚事件の解決件数や具体的な事例をみれば、離婚に強い弁護士かどうかが判断できます。
初回相談は無料の事務所もたくさんありますから、複数の事務所で法律相談を受け、相性のよい弁護士を見つけることも可能です。
東京都の女性問題相談窓口
女性が離婚を考えるときには、子供のことや離婚後に自立できるかどうかなど、いろいろな悩みが生じることが多いと思います。
東京都では女性が悩みを相談できる公的機関の窓口があり、離婚に関する悩みも相談できます。
女性相談を受け付けているのは、下記のようなところになります。
- 東京都女性相談センター
TEL 03-5261-3110(月~金 9時~20時)
DV相談ができる配偶者暴力支援センターを兼ねており、女性のさまざまな悩みを相談できる窓口となっています。
- 東京ウィメンズプラザ
TEL 03-5467-2455(9時~21時)
夫婦の問題やDVについて相談できるほか、離婚について女性弁護士の法律相談を受けることも可能です(要予約)。