京町堀法律事務所

不貞案件を有利な条件で和解へ導く |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | ご主人の不貞が発覚し、ご依頼者様は離婚を決意。 |
依頼内容 | ご主人側が離婚を承諾しないため、調停の申し立てを行いました。 |
依頼後 | 調停により、不貞の事実の証拠を出し、調停委員を通じて、ご主人側に離婚を認めさせた。財産分与についても、調査を行い、有利な条件で和解することができた。 |
弁護士による離婚問題の解決事例をご紹介します。弁護士に相談された経緯、お悩みの解決を依頼された結果、どのようにして解決したかを都道府県・相談内容別にまとめています。
ご自身の状況に近い事例がきっと見つかりますので、弁護士への相談を検討中の方は是非、参考にしてください。
不貞案件を有利な条件で和解へ導く |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | ご主人の不貞が発覚し、ご依頼者様は離婚を決意。 |
依頼内容 | ご主人側が離婚を承諾しないため、調停の申し立てを行いました。 |
依頼後 | 調停により、不貞の事実の証拠を出し、調停委員を通じて、ご主人側に離婚を認めさせた。財産分与についても、調査を行い、有利な条件で和解することができた。 |
不倫の慰謝料300万円の獲得に成功! |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | 法テラスの法律相談 |
依頼内容 | 夫とは離婚して子の親権は妻がとる。夫と浮気相手の女性に対して慰謝料請求したい。 |
依頼後 | 離婚して子の親権は妻が獲得。夫からは180万円の、浮気相手の女性からは120万円の慰謝料の支払を受けることになった。 |
相場以上の養育費と約1,000万円の金銭を獲得して離婚が成立 |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | 依頼者様は夫の不貞行為を理由に離婚、慰謝料、財産分与、養育費を求めていました。 |
依頼内容 | 養育費などの金銭を相場以上に獲得したいとのことでした。 |
依頼後 | 依頼者様のお話から、相手方が早期解決を強く求めていたことがわかりました。弁護士が間に入って交渉することで、むしろ相場程度の金銭しか獲得できない結果になると判断しました。そのため受任後は依頼者様の相談や文書作成などの「バックアップ」に徹し、経済的負担を減らしながら相場以上の金銭獲得に成功しました。 |
DV冤罪による慰謝料請求を退けた事例 |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | 依頼者様がDVを行ったとして、相手方から離婚と慰謝料を求める裁判を起こされました。 |
依頼内容 | 慰謝料請求を退けたいとのことでした。 |
依頼後 | 受任後、証拠収集を粘り強く行い、真偽不明の状態に持っていきました。結果として慰謝料を退け、離婚が成立しました。 |
離婚の成立・親権を獲得のうえ財産分与は3,000万円で合意! |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | 相談者本人で離婚調停を申し立てたが、夫が離婚に応じず、離婚するとしても親権を取得する等と述べ、膠着状態に陥ったため、どうしてよいかわからず当事務所へ相談。 明確な離婚事由は認められないように思われたものの、夫も状況次第では離婚に応じるものと見込まれたため受任に至った。 |
依頼後 | 調停において、相談者が離婚を求める理由、相談者が親権者に相応しいことについて、詳細な書面を提出し、離婚及び親権について合意に至った。 相談者としては、自宅不動産での居住を継続したいと考えていたが、金銭的に維持していくことが困難であったため、売却することとし、財産分与及び解決金として合計約3,000万円の支払いを受けることで合意に至った。 |
隠し財産の開示に成功し1,700万の財産分与を獲得! |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | 相談者は、元夫との間で離婚は成立したものの、財産分与について協議が調わない状況であった。 相談者は元夫に対して、元夫名義の財産の半額を分与するよう求めていたが、元夫は財産を開示せず、逆に、元夫から、財産を隠しているのではないかと疑われ、5,000万円以上の財産が残っているはずであるから、その半額を分与するよう求められていた。 |
依頼後 | 受任後、結婚当時から離婚に至るまでの双方の収入、家計の支出について、可能な限りで資料を収集し、細かく整理したうえ、元夫に対して、丁寧に説明を行った。 元夫は、できれば調停はしたくないとの意向であったため、それであれば財産に関する資料をすべて開示してもらう必要がある旨説得したところ、資料の開示に応じた。 結果として、元夫が相談者に対し約800万円の支払いを行った上、自宅不動産(固定資産評価額約900万円)の名義を相談者に変更することで合意に至った。 |
調停にて解決金として2,500万円の受け取り成功! |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | 相談者は、長期間単身赴任していた夫から突然離婚請求を受け、離婚には応じる意向だったが、夫に対して財産分与を求めたところ、財産の全容を明らかにしてもらえないまま、約700万円の支払いを提示されていた。 |
依頼内容 | 相談者は、夫の収入からすれば、未開示の財産があるのではないかとの疑念を持っており、夫に対して財産の開示を求めていたが、夫が応じず、協議が調わない状況であった。 また、婚姻関係が破綻した原因は、夫の過去の不貞行為にあり、相談者としては、慰謝料も請求をしていたが、夫は全く応じない状況だった。 |
依頼後 | 離婚調停を申し立て、手持ちの資料から存在が疑われる財産について指摘し、夫に対し資料の開示をさせた。 夫名義の財産が明らかになっていく中で、夫から、特有財産の主張や、分与割合を2分の1よりも減額する、基準時を過去に遡らせるべき等といった主張がなされたが、すべての主張に対して反論し、訴訟も辞さない姿勢で臨んだ。 結果として、訴訟に至る前に、夫から解決金として約2,500万円の支払いを受けることで調停が成立した。 |
妻から不貞行為の疑いをかけられた事例 |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | 依頼者様には妻子がいましたが、夫婦関係がうまくいかなくなり、別居をして離婚に向けた話し合いを行っていました。 しかし、別居中の妻から不貞行為を疑われ、離婚の話し合いが困難となり、妻から離婚調停を申し立てられたためご相談に来られました。 |
依頼内容 | 不貞行為がないことを証明し、慰謝料の支払いをなくしたいとのことでした。 |
依頼後 | 不貞行為の事実がないことを主張し、調停委員の理解が得られるよう説得しました。 最終的に、慰謝料の支払いをなくし、子供のことを考えて解決金を払うことで調停が成立しました。 |
資産家になり放蕩した夫から資産の半分を受け取り離婚した事例 |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | 依頼者様は70歳の女性。80歳の夫とは50年以上連れ添っておられました。 夫は60歳まで勤務していた会社の株式を所有していましたが、会社が上場したことで資産価値が大幅に増え、マンションを7戸所有する資産家となりました。しかし、その頃から夫の放蕩が始まったため、ご相談に来られました。 |
依頼内容 | 夫の資産の半分を妻名義にしたいとのことでした。 |
依頼後 | 妻側から夫婦関係調整の調停を申し立てましたが、夫はまったく反省しておらず、不調に終わりました。 そのため、離婚訴訟を提起しました。 訴訟では、株式上場で増大した資産すべてが財産分与の対象となるかどうかが争点となりましたが、全ての資産を折半する形で離婚が成立しました。 |
夫の不倫相手から慰謝料を獲得し、離婚訴訟で勝訴した事例 |
|
依頼者情報 |
|
---|---|
来所の背景 | 結婚した際、奥様名義で夫がマンションを購入しましたが、3年後に夫の浮気が発覚して別居されました。 その後、夫が妻に離婚とマンションの名義変更を求めてきたため、当事務所にご相談に来られました。 |
依頼内容 | 夫の不倫相手に慰謝料を請求し、離婚を拒否したいとのことでした。 |
依頼後 | 受任後、夫の不倫相手に対して慰謝料請求裁判を提訴し、裁判上の和解によって230万円の慰謝料を獲得できました。 夫は離婚調停を申立てましたが、当方が離婚を拒否し、調停は不成立となりました。 その後、夫が離婚請求訴訟とマンション登記名義の移転を求める訴訟を行いました、離婚訴訟については奥様が勝訴しましたが、マンション名義については裁判で和解し、マンション名義を夫に変換したうえで、500万円の解決金を受け取り離婚することになりました。 |
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。