質問『旦那が職場の女と不倫している』と弁護士の回答

弁護士に質問する
慰謝料
うみ/20代/女性/北海道
2021/09/09
旦那が職場の女と不倫している
3歳1歳0歳2ヶ月の子供がいます
旦那は職場の女と不倫してます
たまたま旦那と女とのLINEをみてしまい発覚しました
旦那も不倫を認めてます
別れる言いながら別れず隠れて不倫し続けてることに私が限界になりました
携帯のパスワードも変えられて、証拠が掴めてません
離婚後私ひとりで3人育ててくのにとても不安なのと、子供達からパパを奪う形になると思うと別れる決意ができてませんが、毎日息苦しくて体が限界きてます
不安なのは金銭面なので、力を貸していただきたいです
質問に回答する
※質問に回答できるのは掲載している弁護士の方のみです。

回答

  • 対応地域:全国 所在地:大阪府大阪市中央区
    最寄駅
    大阪メトロ「谷町四丁目駅」より徒歩6分、「堺筋本町駅」より徒歩5分
    電話で問い合わせる通話無料
    0078-6008-0701
    営業時間:10:00-19:00
    はじめまして。

    小さいお子様を抱えての状況に心中お察し致します。
    相手方配偶者が不倫(ご質問内容から性行為を伴うような男女交際と捉えています。)を認めているとのことですので、対応方法は様々なものが考えられます。

    【1】別居をして様子を見る方法
    たとえば、近隣にご実家がおありで、ご実家を頼ることができたり、一人であっても子ども達と生活できる住居を確保できそうな場合、別居をして様子を見るという方法が挙げられます。
    別居中は、相手方配偶者には「婚姻費用」と呼ばれる生活費の支払義務が発生します。
    金額は、ご質問者様の希望額を相手方配偶者が飲まない場合、相手方配偶者の収入に応じて算定することになります。

    【2】離婚に向けて話を進めていく方法
    不倫は民法上、「不貞行為」として離婚原因にあたります。
    したがって、慰謝料や養育費等の条件を協議した上で、離婚をするという方法もあります。
    離婚の話は、同居中であっても、別居中であっても行うことは可能です。
    協議離婚が難しい場合は、調停や訴訟を検討することになります。

    【3】修復に向けて話し合ってみる方法
    離婚も別居も難しく、修復に向けて動く場合、当事者間で話し合ったり、家庭裁判所に対し「円満調停」を申し立てる方法もあります。
    円満調停とは、夫婦関係が拗れている場合に、修復する方向に向けて家庭裁判所で話し合う手続きです。

    いずれも不倫をされた側としては、これまでの生活から変化してしまうことになりますので、弁護士がそのサポートをすることは可能です。
    一度、弁護士に直接ご相談されてみてください。
  • 対応地域:全国 所在地:京都府京都市中京区
    最寄駅
    京都市営地下鉄「丸太町駅」より徒歩7分
    電話で問い合わせる通話無料
    0078-6008-0841
    営業時間:平日9:00-18:00
    急がず、慌てずが大事です。
    離婚には準備が必要です。
    夫の年収は把握していますか?浮気相手の住所か電話番号はわかっていますか?
    結婚してから夫婦で作ってきた財産はどれだけ把握していますか?
    それはトータルでプラスですか?プラスなら、その半分はご自身がもらえます。
    慰謝料は100~200万円くらいと予想しますが、夫にそれだけの蓄えがありますか?
    慰謝料、財産分与、養育費、どれくらが見込めるのか、まずは弁護士に相談してください。

    あと、夫と別居してもある程度やっていけるだけのめどをつけてください。
    慰謝料等夫から取ろうとしてもすぐにとれない場合があるので、その間は自分で生計を立てていかなければなりません。

    お子さんの預け先を確保してください。仕事を見つけて自分の自由になるお金を作ってください。

    いつ離婚してもいい、という状態になると、案外不安がなくなります。
    その間、できる限り、不倫の証拠を見つけてください。

    くれぐれも、情報入手と準備はしっかりとしてください。
  • その他の
    弁護士の回答
    より詳しく相談したい方は、下記より弁護士をお探しください!
    相手の女性の氏名や住所は把握されておられるのでしょうか。
    まずはこれをはっきりさせるように、旦那さんにも求めることはできませんか。
    あるいは、ご親族や職場関係の方などを通じて不貞行為を辞めさせる方向に話しを持っていくことなどができれば良いのですが・・・。
    また離婚に踏み切れるかどうかについても、文面の内容からははっきりしません。
    いずれにせよ、一度弁護士さんにご相談された方が良いように思います。
1~3件を表示(全3件)

弁護士への質問を検索

TOPへ