質問『妊娠発覚後の婚約破棄に関して』と弁護士の回答
弁護士に質問する裁判・調停
さかな/30代/女性
2022/12/30
妊娠発覚後の婚約破棄に関して
妊娠発覚後(妊娠したことを告げた後)に婚約破棄して関係解消したい、子も認知しないとパートナーの男性に言われました。
強制認知や慰謝料、養育費についての調停や裁判を起こすには、まず何からすれば良いですか?
また私が集められる情報や証拠は何がありますでしょうか?
質問に回答する
強制認知や慰謝料、養育費についての調停や裁判を起こすには、まず何からすれば良いですか?
また私が集められる情報や証拠は何がありますでしょうか?
※質問に回答できるのは掲載している弁護士の方のみです。
回答
- 対応地域:全国 所在地:京都府京都市中京区
- 最寄駅
- 京都市営地下鉄「丸太町駅」より徒歩7分
電話で問い合わせる通話無料0078-6008-0841営業時間:平日9:00-18:002023/01/06大変ですね。調停や裁判は時間がかかります。
出産の前後は体力と気力がそちらに割けないと思います。
弁護士に依頼して対応された方がいいと思います。
まずは、今のうちに弁護士に相談されてはいかがでしょうか。
裁判や調停では、相手といつから、何時まで交際し、
どんな交際をされていたか、
何時頃妊娠したか、
パートナーの男性の氏名・住所・勤務先・手持ちの財産等
のわかる資料が必要になると思われますが、
ケースバイケースになりますので、
まずは交際の最初から最後まで主だったエピソードを時系列にして
相談を受けてはいかがでしょうか。 - 対応地域:関西 所在地:大阪府大阪市北区
- 最寄駅
- 京阪中之島線「なにわ橋駅」、大阪メトロ堺筋線・京阪電車「北浜駅」、御堂筋線・京阪電車「淀屋橋駅」
電話で問い合わせる通話無料0078-6008-0144営業時間:平日9:00-20:002023/01/05まず婚約の事実を証明するものとしてはどういったものをお持ちでしょうか。
同居されておられたのか、婚約指輪、結納等の取り交わし、双方の両親への紹介等があったのか、といった事実を拾い上げることになりましょう。
また認知については、出産を覚悟した上で申し入れることになりましょう。最終的に認知に応じてもらえないのであれば、裁判等による強制認知を検討しなければなりませんが、DNA鑑定の資料が収集・提出の可能性があるかも検討下さい。相手方か鑑定に応じない場合には状況から子供の父親が相手方しか考えられないことを示す必要がありましょう。
いずれにしても、具体的な状況から検討することになると思いますので、弁護士に相談に行かれることを勧めます。
1~2件を表示(全2件)