弁護士の財産分与の解決事例(4ページ目)

弁護士による離婚問題の解決事例をご紹介します。弁護士に相談された経緯、お悩みの解決を依頼された結果、どのようにして解決したかを都道府県・相談内容別にまとめています。
ご自身の状況に近い事例がきっと見つかりますので、弁護士への相談を検討中の方は是非、参考にしてください。

31~40件を表示(全57件)

DV夫と納得の行く条件で離婚が成立した事例

依頼者情報
  • 年代40代
  • 性別女性
  • 子ども非公開
  • 離婚方法非公開
  • 離婚原因DV
  • 相談内容財産分与
来所の背景 依頼者様は夫と婚姻費用や養育費、慰謝料、財産分与などの話し合いをしたいと考えていましたが、夫が暴言を吐くため話し合いができない状態でした。
依頼内容 DV夫と離婚の話し合いができず、「どうしたら良いかわからない」とご相談に来られました。
依頼後 受任後、まずは婚姻費用の請求を行い、それを元に別居することになりました。その後、弁護士を通じて相手方と話し合いを行い、最終的に依頼者様の納得のいく条件で離婚が成立しました。

不貞行為をした妻から夫に対して離婚を請求し、認められた事例

依頼者情報
  • 年代40代
  • 性別女性
  • 子ども2人
  • 離婚方法非公開
  • 離婚原因不貞行為
  • 相談内容財産分与
来所の背景 依頼者様は自ら不貞行為におよんでしまい、不倫相手の男性から夫に対して300万円程度の慰謝料が支払われていました。
依頼内容 子供が2人いるので、生育環境を安定させるためにも早急に離婚しつつ、養育費をしっかりと取り、相手方は相当な預貯金があるので財産分与できちんと精算したいとのことでした。
依頼後 すでに不倫相手から300万円の慰謝料の支払いはあったが、夫の心情的な落ち着きを得るため、依頼者からも財産分与と相殺する形で200万円を支払うことで早期解決にいたった。また、養育費も予備校代金まで含めた公正証書を作成できました。

子供名義の預貯金や学資保険を財産分与の対象から外した事例

依頼者情報
  • 年代非公開
  • 性別女性
  • 子ども非公開
  • 離婚方法調停離婚
  • 離婚原因その他
  • 相談内容財産分与
来所の背景 依頼者様は離婚調停を行っていました。
依頼内容 子供の親権を希望しない相手方が子供名義の預貯金や学資保険計約250万円を財産分与の対象とすることを主張してきましたが、対象財産から外したいとご相談に来られました。
依頼後 子供名義の預貯金や学資保険は財産分与の対象財産とみなされることが多いです。今回は、これらの財産が夫婦から子供に贈与されたものであることを主張し、財産分与の対象としないことで合意できました。

離婚訴訟において、慰謝料排斥と財産分与を獲得

依頼者情報
  • 年代40代
  • 性別女性
  • 子ども非公開
  • 離婚方法裁判離婚
  • 離婚原因DV
  • 相談内容財産分与
来所の背景 夫が一方的に家を出ていき、離婚調停を申立てました。
依頼内容 離婚原因は依頼者様(妻)の暴力や暴言にあるとし慰謝料300万円を請求してきたため、ご相談に来られました。
依頼後 依頼者様は生活費を夫から受け取っていたなかったため、まずは婚姻費用分担請求を申立てました。離婚については、依頼者様も婚姻関係の破綻は認めていました。しかし、相手に言われたとおりに離婚するのは嫌だということでした。そのため、生活費を確保し、夫の証拠の信用性を争い、夫が主張する離婚原因が存在しないこと、むしろ夫側に問題があったことを主張しました。裁判官の心証は当方の主張寄りであったため、離婚条件について話し合いを行いました。しかし、退職金や自宅不動産の評価に争いがあり、財産分与を認めないと夫は主張しました。退職金や不動産の評価については、証拠を提出し、当方の主張をもとに和解案を提案し、受け入れられない場合は離婚自体を争う姿勢を見せたところ、最終的に、当方の主張どおり、自宅はオーバーローンとして財産分与の対象外とし、自宅を依頼者が残ローンとともに引き受け、財産分与として夫が将来的に受け取る退職金の半額である300万円の支払いを受けて離婚を成立させることができました。

財産分与の対象となる財産を適切に把握した事例

依頼者情報
  • 年代非公開
  • 性別女性
  • 子ども非公開
  • 離婚方法調停離婚
  • 離婚原因不貞行為
  • 相談内容財産分与
来所の背景 依頼者様は自宅を出て行った夫から離婚調停を申立てられました。
依頼内容 夫には女性問題があったため財産分与や養育費、慰謝料などの条件が合えば離婚したいとのことでした。
依頼後 財産分与の話し合いの際、相手方から提示された財産を依頼者様が確認したところ、「財産がこれだけのはずはない」とのことでした。そのため、ご自宅の書類をくまなく探していただたところ、調停で相手方が明らかにしなかった定期預金証書のコピーや証券会社、保険会社の封書を見つけました。これを示したところ、相手方は「別居後に解約したので現在はない」とのことでした。しかし、別居時には存在したことが明らかになったため別居時点での評価額を開示してもらい、財産分与の対象としました。また、一部の預金について相手が「これは相続で取得した不動産の売買代金の一部のため、特有財産である」と主張していましたが、突き詰めたところ、必ずしも不動産の売買代金が預金の一部を構成しているとは証拠上明らかにならなかったため、当該部分も財産分与の対象に含めることができました。

個人事業主特有の問題を踏まえ、調停で合意を得た事例

依頼者情報
  • 年代非公開
  • 性別非公開
  • 子ども非公開
  • 離婚方法調停離婚
  • 離婚原因その他
  • 相談内容財産分与
来所の背景 依頼者様は個人事業を営んでおり、離婚することになりました。
依頼内容 相手方と諸条件で揉め、調停を提起されたため、ご相談に来られました。
依頼後 個人事業主特有の問題(財産分与の対象財産、婚姻費用算定時の基礎収入など)があるため、資料を精査しながら対応方針を固めました。主張書面を作成し、ご依頼者様の決済後、裁判所に発送しました。調停がまとまり、合意が成立しました。

内縁関係の男女が関係を解消し、十分な金額の財産分与を獲得

依頼者情報
  • 年代非公開
  • 性別女性
  • 子ども非公開
  • 離婚方法非公開
  • 離婚原因その他
  • 相談内容財産分与
来所の背景 依頼者様は男性と長年同棲していましたが、内縁の関係でした。
依頼内容 同棲解消に伴い、男性の貯蓄増額分の半額を受け取ることができるかご相談に来られました。
依頼後 受任後、法的に結婚していなくても、男性と同棲中に男性の財産形成にどれだけ貢献したかを立証することで財産分与を主張し、それなりに高額な金額の支払いを受けることで和解が成立しました。

隠し財産を明らかにし、多くの財産分与を受けた事例

依頼者情報
  • 年代非公開
  • 性別女性
  • 子ども非公開
  • 離婚方法調停離婚
  • 離婚原因その他
  • 相談内容財産分与
来所の背景 夫のギャンブルや夜遊びによる浪費が発覚したため、別居して離婚を前提とした話し合いをしていました。
依頼内容 話し合いを続けた結果、慰謝料や財産の分け方について折り合いがつかず、話し合いにも応じてもらえなくなったため、ご相談に来られました。
依頼後 受任後、離婚調停を提起し、夫に開示させた資料から夫の隠し財産を明らかにしました。結果として、予定していた金額より多くの財産分与を受けることができました。また、浪費を理由に慰謝料の支払いも受けることができました。

離婚後の生活について互いが納得できる形で解決できました

依頼者情報
  • 年代50代
  • 性別女性
  • 子ども非公開
  • 離婚方法非公開
  • 離婚原因その他
  • 相談内容財産分与
来所の背景 依頼者様は夫から離婚を請求されていました。
依頼内容 離婚に応じたくないわけではないが、離婚後の生活が不安とのことでご相談に来られました。
依頼後 受任後、依頼者様だけでなく、夫側も離婚後の生活に不安を感じていることがわかりました。そのため、それぞれの生活に必要な金額を試算し、どれだけあればやっていけるのかを算出しました。その結果、互いが納得できる金額で離婚することができました。

離婚裁判で財産分与を獲得した事例

依頼者情報
  • 年代60代
  • 性別女性
  • 子ども非公開
  • 離婚方法裁判離婚
  • 離婚原因その他
  • 相談内容財産分与
来所の背景 依頼者様は夫と結婚して40年ほどになりますが、夫との生活に耐えきれなくなり、離婚を決意しました。
依頼内容 夫からは自宅の土地や建物、預貯金などについて財産分与をしないと言われ、ご相談に来られました。
依頼後 依頼者様は夫と別居し、弁護士に依頼して夫に離婚を請求しましたが、夫は離婚協議に応じず、離婚調停でも依頼者様に財産を渡さないという態度に終始しました。
離婚調停不成立となったあとの離婚裁判で、裁判官が説得してくれたため、依頼者様は適正な金額の財産分与を獲得できました。
31~40件を表示(全57件)

離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!

離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!

離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。

離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!

離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。

TOPへ