親の離婚が子供に与える影響|親権や面会についても解説
子供のいる夫婦でも、離婚を考えることは決して珍しくありません。その場合、離婚は夫婦だけの問題ではなく子供の将来にも影響することを忘れてはいけません。
一般的に子供にとっての親の離婚というのは、親が考える以上に影響が大きいと言われています。それによって離婚を考え直す夫婦もいます。
では、実際に子供に与える影響とは一体どんなものがあるのでしょうか。こちらでは離婚が子供に与える影響についてを解説します。
親の離婚による子供への影響
子供への親の離婚の影響は、日本では大規模な調査が行われたことはありません。
現在出ているデータは、海外で行われた調査を元にしていますが、日本でも実際にさまざまな影響が出ていることは間違いありません。
主な影響と言われているのは、次の4つです。
- 精神的ストレス
- 戸籍
- 苗字
- 相続問題
子供にとってはどれも後の人生に多大な影響を与える可能性のあるものばかりであり、決して無視することはできません。それぞれの項目を詳しく解説します。
精神的ストレス
子供が親の離婚で最初に感じるのは、「親に捨てられる」という不安です。
どんな理由で離婚をするにしても、離れて暮らすことになる親への不安は必ず出てきて、それにより精神的に不安定になることは否めません。
一度そういった不安を抱いてしまうと、一緒に暮らす親に対しても「いつか捨てられるのではないか」という不安を抱えさせることになります。
子供の中には、離婚による影響が表面的には見られないという子供もいるかもしれません。
しかし、そんな子供であっても両親の離婚で何も感じないということはありませんから、離婚前後は「子供の気持ちを第一に考えること」が大事です。
子供にストレスを感じさせないことはまず不可能ですが、それを緩和させるために親子のスキンシップを増やしたり、伯父や伯母、祖父や祖母といった近しい親族などと交流する時間を設けてみるのも効果的です。
子供がのびのびと暮らせるように配慮しているという姿勢も、子供には安心できるものです。
戸籍
婚姻の際には、妻が夫の戸籍に入り、妻が夫の苗字を名乗ることが多いです。その場合、離婚をすると妻は夫の戸籍から抜け 、旧姓に戻ることになります。
妻が子の親権者となる場合であっても、子は自動的に 同じ戸籍になるのではなく、別れた夫の戸籍に入ったままとなります。
そのため、子供と妻の戸籍は別々になってしまいます。
もし子供の戸籍を自分の戸籍に入れたい場合は、役所で自身の新戸籍を作る手続きを行った後、子の氏の変更許可申立を裁判所で行う必要があります。
裁判所で許可をもらった後、子供の戸籍を移動する手続きを役所で行うこととなります。
なお「子の氏の変更許可申立」は、子供の年齢が15歳以上であれば、子供本人で行うことができます。
苗字
今回、母親が親権者となったケースを考えていきましょう。
この場合、離婚した母親が、離婚後も夫側の苗字を使用するのであれば、子供と当然苗字は同じになります(子供の戸籍が自動的に移動しないことは、前述のとおりです。)。
離婚した母親が旧姓に戻した場合は 自動的に子供の戸籍が移動しないことと同様、子供の苗字も自動的に変更されません。
子供の名前も旧姓に併せたい場合は、「子の氏の変更許可」を申し立てたうえで、母親の新しい戸籍に移動させることが必要となります。
相続関係
子供は、親の遺産を相続する権利を持ちますが、離婚した場合にこの権利 がどうなるのか気になる方も多いでしょう。
離婚により子が戸籍から抜けた場合、引き取った側の親の遺産しか相続できないと思われるかもしれませんが、そうではありません。
夫婦間では、離婚により互いの遺産を相続する権利を失います。
しかし、両親が離婚しても子供と両親の血縁関係は消えないため、その子供は父母両方の遺産を相続することができます。
もし知らないうちに遺産分割が終わっていたとしても、子供に遺産相続の意思があれば、相続権を主張して分配を受けることが可能です。
離婚時に決めておく子供に関する問題
子供がいる夫婦が離婚する場合、決めておいた方が良いことがあります。それは、「離婚後の子供の面会について」「離婚後の親権」「離婚後の子供の養育費について」の3つの項目です。
離婚前には、必ず父親と母親のどちらが親権をとるのか決める必要があります。
親権者を決めていない限り、いかに夫婦同士で離婚に納得していたとしても離婚が認められることはありません。
次の項では、この3つのポイントについてそれぞれ詳しく説明します。
離婚後の子供との面会
離婚したからといって、別れた親が子供に会う権利を失うということはありません。
虐待などがない限り、血縁関係のある親である以上は基本的に離婚後も子供に面会する権利を持っています。
面会交流権と呼ばれるこの権利は、親だけではなく子供の権利でもあります。
別居した親に会うことは健全な成長にも役立ちますので、面会を継続的に行う方向で話を進めるのが良いでしょう。
その場合、どのようにして子供の面会を行うか、しっかり話し合います。面会の頻度、面会の場所や方法など、子供が会いやすいように柔軟な話し合いを心掛けましょう。
離婚後の親権
離婚後の親権は、どちらか一方にしか与えられません。そのため、親権を取れなかった方 の親からは親権が剥奪され、消滅してしまいます。
親権の選択で重要なのは「子供を育てるのに最適なのはどちらなのか」ということです。
親のエゴではなく子供の成長を第一に考え、話し合うことが大切です。一般的に裁判所が親権者を判断する場合、次の5つのポイントがあります。
親権者としてふさわしいと判断されるポイント5つ
- 子供への愛情
- 子育てに時間がさけるか
- 母親側の優位性
- 経済的安定性
- 心身ともに健康であるか
これらのポイントをより多く満たしている方が、親権を得やすくなっています。まず、子供への愛情が重視されるのは言うまでもありません。
もちろん、愛情があると主張するだけでは説得力に欠けます。子供の世話にどこまで時間を使えるか、子育ての費用が十分にあるかが考慮されます。
また、子育てを継続的に行うために、精神的・肉体的に健康かどうかもチェックされます。
一般的に、家庭裁判所は、子供は母親のそばにいた方が望ましいと考える傾向があり、親権は母親に与えられる可能性が高くなります。
これを「母親側の優位性」と言い、子供の年齢が低いほど、母親側が有利になります。
父親側が親権を得ようとする際は、自分が親権を得るのによりふさわしいことをアピールする必要があります。
離婚後の子供の養育費
離婚後には親権を持たない親は、子供に養育費を支払わなくてはいけません。
養育費には 学費だけではなく食費、教育費、住居関係費といった子供が一般的な日常生活をする上で必要となる費用すべてが含まれます。
勘違いしがちなのですが、養育費の支払義務は子供を最低限生活させるだけの扶養義務ではなく、養育費を支払う本人と同等の生活をさせる生活保持義務です。
「生活が苦しくて養育費を支払うことができない」といったケースを耳にしますが、それはそもそもの認識が間違っていて、自身の生活水準を落としてでも支払うべきものです。
生活水準によって養育費の金額は変わりますが、いずれにせよ必ず支払わなければならないものなのです。
父親が親権を持つ場合
親権は母親が得ることが多いですが、近年ではその傾向も次第に変わり父親が親権者となるケースが増えつつあります。
父親が親権を持つメリットとしては、次の2つのものがあります。
<父親が親権を持つメリット>- 経済力が安定しているケースがほとんど
- 子育てをすることで父親自身、成長することが可能
父親が親権を持つ最大のメリットは、経済力が安定しているケースが多いことです。
育児には少なくないお金が必要ですが、共働きでも母親よりも収入が高い傾向にありますので、将来的に進学なども不自由なくできる可能性が高いです。
また、子育てを通して父親自身の人間的成長ができるのもメリットでしょう。
では、逆にデメリットにはどんなものがあるかというと、これには次の3つがあります。
<父親が親権を持つデメリット>- 母親からの養育費支払いは見込めない
- 母親中心に子育てしていた場合、父子ともに負担が大きい
- 女の子の場合、思春期の対応が難しい
養育費は、基本的に経済力が多い方から少ない方へ支払われるものなので、父親の方が収入が高いケースが多いため、養育費は期待できません。
次に、それまでの育児が母親中心で行われていた場合、慣れない育児に挑戦する父、それから世話をされる子の両方の負担が増えます。
もし女の子であれば、思春期にどうすれば良いか、男親では分かりませんので対応も難しくなるでしょう。
親権がいらない場合
親は親権を取り合うものと思うかもしれませんが、近年では親権を放棄するケースも少なくありません。
とにかく早く離婚したい、精神が不安定になりうつ病を発症したといったものから、子供がいると再婚がしにくいといった自分本位なものまで、その理由はさまざまです。
親権を放棄した場合には、以下の3つのデメリットがあると言われています。
- 養育費を支払う必要がある(原則子供が20歳になるまで)
- 他人から誹謗中傷を受けることもある
- 特に母親が子供の親権を手放した場合は、子供に精神的負担をかけてしまう
養育費の支払いという金銭的なデメリットや、子供を捨てた親という他人からの社会的評価の低下、特に母親が親権を手放した場合は、誹謗中傷だけでなく、子供にも精神的な負担をかけてしまいます。
子供の親権を手放すことも選択肢のうちの1つですが、手放した理由によっては子供側から面会を拒否される可能性もあります。
さまざまなリスクを考えると、親権放棄は最後まで選択肢に加えない方が良いでしょう。
まとめ
離婚は、子供がいなければ夫婦の問題ですが、子供がいる夫婦であれば、夫婦だけの問題ではなくなります。
精神的に成熟していない子供は、親が考える以上に大きな影響を受けますし、それによって後の人生が大きく変わってしまうこともあります。
戸籍や苗字、生活から親への信頼まで、場合によっては取り戻せない変化が起きるかもしれません。離婚を避けられなかったとしても、その影響をしっかりと認識して夫婦でとことん話し合いましょう。
可能な限り、子供に負担をかけないような対処を心掛けることが大切です。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の親権・養育費のよく読まれているコラム
-
1位親権・養育費弁護士監修2020.03.30養育費を払わない方法|払えない・払いたくないなら知るべき7つのこと子供を持つ夫婦が離婚すると、親権を持たない親は親権者に対して養育費を支払う必要が...
-
2位親権・養育費弁護士監修2019.02.28離婚後に扶養控除はどうなる?子供がいる場合の扶養手続き専業主婦やパートタイマーなどをしていて子供と夫の扶養に入っている人も多いでしょう...
-
3位親権・養育費弁護士監修2019.07.29子連れ再婚|子供を連れて幸せな再婚をするために知るべき7つのこと1人で子供を育てていると、心細くなったり、誰かに支えてもらいたいと思ったりするこ...
-
4位親権・養育費弁護士監修2019.01.15離婚後に子供を元配偶者と面会させたくない!拒否はできる?離婚して子供の親権を獲得した人が、元配偶者から「子供と会いたい」と言われたとき、...
-
5位親権・養育費弁護士監修2019.01.10親権争いで母親が有利は本当か?不倫した母親でも親権を獲得できる?子供を持つ夫婦が離婚する際に問題になるのは親権者指定です。親権獲得は母親のほうが...
新着離婚コラム
-
裁判・調停2024.10.28家事手続案内とは?家庭裁判所で相談できること、できない時の相談先家庭裁判所は家事事件と少年事件を扱う裁判所です。家事事件について悩みがあるものの...
-
財産分与2024.10.18株式の財産分与|評価方法や基準時、注意点を解説離婚の際、婚姻中に夫婦が築き上げた財産を公平にわけることになります。これを財産分...
-
その他離婚理由弁護士監修2024.09.27障害児の子育てを理由に離婚できる?離婚する前に考えるべきこと一般家庭と比べて障害児のいる家庭の離婚率は高いと言われています。これについて正確...
-
親権・養育費2024.09.25養育費に連帯保証人をつけることはできる?注意点と未払いを防ぐ方法近年、養育費の未払いが社会問題化しています。政府統計ポータルサイトe-Statの...
-
基礎知識弁護士監修2024.08.23祖父母は面会交流できる?孫との関係を守るポイントと改正民法を解説離婚によって子供と離れて暮らす側の親には子供と面会する権利があります。面会交流は...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。