【兵庫県】離婚に強い弁護士の探し方と離婚の特徴

厚生労働省が実施している人口動態調査から単純に計算したデータによると、日本では「夫婦の3組に1人が離婚している」と言われています。
本記事では兵庫県の離婚件数や離婚率の詳細を、年別や市区町村別で紹介したうえで、離婚問題に強い兵庫県の弁護士の見分け方・探し方をご紹介します。
兵庫県で離婚問題に、お悩みの方はぜひ1度参考にしてください。
- 目次
兵庫県の離婚件数について(平成30年時点)
兵庫県の離婚件数は、8,969件と平成30年の都道府県別離婚件数のデータで発表されています。
人口総数に対する年間離婚届出件数の比率を「離婚率」と言います。全国の離婚率の平均は1.73ですが、兵庫県の離婚率は1.66と若干ですが全国平均を下回っている状況です。
兵庫県は、全国で離婚件数の多い県2位の大阪府と隣接している県ですが、離婚件数の多い県ランキングでは10位以内に入っていません。
兵庫県の離婚の傾向
離婚が多い月は?
兵庫県に限定したデータではありませんが、厚生労働省の調査によると、一年のなかで最も離婚が多いのは3月になります。
3月に離婚の多い理由としては、
- 税金などの経済面の調整
- 引っ越しや子どもがいる場合は転校などに合わせて
- 職場復帰、転職のタイミング
- キリの良い年度末に離婚を決めて、もろもろの対応終わるのが3月
- 新学期や新生活の始まる4月の前に決着をつけたい
など、生活への影響と精神面の理由が挙げられています。
離婚までに同居していた期間は?
兵庫県に限った調査ではありませんが、全国の離婚までの平均期間(平成30年)は下記です。※同居から離婚までの期間
- 5年未満(64,860 組)
- 5年~10年未満(40,863 組)
- 20年以上(38,539 組)
参考:厚生労働省「平成 30 年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
このように、離婚する夫婦の半数近くが結婚から5年未満で離婚していることがわかります。
少し古いデータですが、平成27年(2015年)の兵庫県の平均初婚年齢は男性30.8際、女性29.3歳です。
結婚後5年未満で離婚したと仮定し、平成27年の兵庫県の初婚年齢に当てはめると、男性で30~36歳、女性で29~35歳で離婚する夫婦が多いと推測されます。
結婚して5年も経てば、新婚気分も薄れていきます。そうなると、新婚の間は気が付かなかった相手への不満が溜まってくることもあります。
家族になったとはいえ、元は血の繋がりもない赤の他人です。互いの思いやりや、これまで築き上げてきた関係性が大きく試される時期に離婚にいたることが多いようです。
兵庫県の市区町村別の離婚事情
兵庫県の平成30年離婚件数上位5つ
平成30年の離婚件数を市区町村で見ると上位は
- 1位 神戸市 2,598件
- 2位 姫路市 963件
- 3位 尼崎市 885件
- 4位 西宮市 721件
- 5位 明石市 546件
となっています。
これは、平成28年の婚姻件数上位5位と全く同じ順位結果です。
平成30年の婚姻件数上位5位は上から神戸市、尼崎市、姫路市、西宮市、明石市ですので、婚姻件数が多いため離婚件数も多くなっていると考えられます。
婚姻数が多いと、その分離婚件数も多くなるのは全国的にもよく見られる傾向です。そして兵庫県で最も離婚件数が少ないのは、上郡町です。
離婚の種類別で見た兵庫県の離婚件数の推移
離婚の方法は協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚と4種類あります。
約9割は協議離婚を選んでおり、話し合いで離婚を成立させています。
協議離婚で双方の言い分が折り合わない場合は調停離婚へと進み、さらに調停離婚でも条件面などで話がまとまらない場合は裁判離婚へと移ります。
協議離婚と裁判離婚のみのデータになりますが、兵庫県で離婚した夫婦の離婚の種類は以下のように推移しています。
このように、兵庫県では協議離婚の割合が減少傾向にある一方、裁判離婚が増加傾向にあります。
兵庫県の弁護士情報と離婚問題の相談窓口
離婚問題の悩みを抱えているが「誰に相談するべきか分からない」「相手とどう交渉するべきか悩んでいる」と考えている方に次のような方法をご紹介します。
弁護士会を利用する
まず、弁護士会を通して弁護士を探し相談する方法があります。
弁護士会とは、弁護士の資格管理や研修、情報交換などの目的で運営されている公益法人です。
兵庫県には兵庫県弁護士会があり、兵庫県内に弁護士事務所を構えている弁護士全員に加入義務があります。
知り合いに弁護士がおらず、どのような弁護士に依頼すべきか悩んでいる方へは弁護士の紹介も行ってくれるので一度相談してみるのもお勧めです。
2019年3月31日現在、兵庫県の弁護士会には964名の弁護士が登録しています。
2018年のデータになりますが、兵庫県弁護士会の支部別の内訳は、
本部574名、阪神支部136名、伊丹支部50名、明石支部32名、姫路支部134名、豊岡支部10名となります。
兵庫県弁護士会館(本館)
所在地 神戸市中央区橘通1-4-3
TEL 078-341-7061
URL:http://www.hyogoben.or.jp/access/index.html
神戸相談所
神戸市中央区橘通1丁目4番3号 兵庫県弁護士会館2階
TEL 078-341-1717
URL:http://www.hyogoben.or.jp/access/s-kobe.html
阪神相談所
尼崎市七松町1丁目2番1 フェスタ立花北館5階501C号
TEL 06-4869-7613
URL:http://www.hyogoben-amashibu.jp
伊丹相談所 ※伊丹相談所は特定の早晩場所は設けていません。
TEL 06-4869-7613
URL:http://www.hyogoben.or.jp/itami/index.html
明石相談所
明石市東中ノ町6-1 アスピア明石北館8階 相談室(明石市生涯学習センター内)
TEL 078-351-1233
そのほかの法律相談所については下記を参照ください。
兵庫県弁護士会アクセス連絡先 URL:http://www.hyogoben.or.jp/access/index.html
離婚問題を弁護士以外に相談する
弁護士に相談する以外の方法として、離婚問題や夫婦・家庭問題について無料で相談できる公的機関を利用する方法があります。
専門的な法律相談はできませんが、離婚に向けてのさまざまな悩みを聞いてくれるので今後の方向性を明確にすることができ、気持ちが整理できたあとの適切な相談窓口も紹介してくれます。
兵庫県立女性家庭センター
TEL 078-732-7700
URL:https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf23/hw37_000000002.html
兵庫県立男女共同参画センター「イーブン」
TEL 078-360-8550
URL:https://hyogo-even.jp/
神戸市配偶者暴力相談支援センター
TEL 078-382-0037
URL:https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kurashi/activate/cooperation/dv/dvmadoguti.html
神戸市男女共同参画センター「あすてっぷKOBE」
TEL 078-361-6977
URL:https://www.city.kobe.lg.jp/a29530/kurashi/activate/cooperation/asuteppu/index.html
中央こども家庭センター
TEL 078-923-9966
URL:https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf22/hw30_000000002.html
西宮こども家庭センター
TEL 0798-71-4670
URL:https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf22/hw30_000000003.html
姫路こども家庭センター
TEL 0792-97-1261
URL:https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf22/hw30_000000004.html
豊岡こども家庭センター
TEL 0796-22-4314
URL:https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf22/hw30_000000005.html
神戸市こども家庭センター
TEL 078-382-2525
URL:https://www.city.kobe.lg.jp/a46945/kosodate/sodan/center/soudan.html
兵庫県で離婚問題を抱えている方へ
兵庫県で離婚問題を抱えている場合、まず弁護士に相談することをお勧めします。
離婚問題は各家庭の状況により、解決手段が大きく変わります。
専門家である弁護士に相談することで、不利な状況を回避しスムーズに離婚成立に進むことができ、精神的な負担も軽くなります。
離婚は人生が変わる大きな決断です。1人で悩まず一度相談してみてください。
当サイトにも無料相談を実施している離婚問題に強い弁護士を多数掲載しております。ご自身に合った弁護士を、ぜひ探してみてください。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識2019.10.04産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意です。 離婚を決...
-
3位基礎知識2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
4位基礎知識弁護士監修2018.12.25離婚後の手続きチェックリスト|子供の有無で異なる必要書類と流れ「離婚したいけど何から始めたら良いのかわからない」「このまま離婚に踏み切って良い...
-
5位基礎知識弁護士監修2019.03.18離婚したら子供の戸籍はどうなる?戸籍を変更する手続きは必要?もう離婚することは決めている妻です。気がかりなのは、離婚後の子供の戸籍のこと。自...
新着離婚コラム
-
裁判・調停2021.02.17夫婦円満調停とは|調停の流れや手続き方法、離婚調停との違いを解説夫婦円満調停とは、調停手続きを利用して夫婦関係修復を図る方法です。夫婦が話し合っ...
-
その他離婚理由2021.02.16断捨離が理由の離婚|夫のものを無断で捨てたことを理由に離婚できる?「断捨離」や「ミニマリスト」という言葉を耳にすることがあります。断捨離とは、不要...
-
基礎知識2021.02.15夫婦喧嘩から離婚に発展する理由と離婚を回避する方法夫婦になれば、ちょっとした意見の違いや些細なことで喧嘩になることもあります。夫婦...
-
基礎知識2021.02.12事実婚とは|メリット・デメリットや内縁とどう違うのか解説結婚の際、入籍せず、事実婚を選択するカップルもいます。最近では三代目JSBのEL...
-
基礎知識2021.01.14離婚したらペットはどちらが引き取る?養育費や面会はどうなるのか解説離婚したいと考えている人のなかには、離婚後にペットを引き取ることができるのか不安...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。