産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法

妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のことや体調の変化でセックスどころではないという人もいるでしょう。
この記事では、産後セックスを再開するにはどうすれば良いのかについて解説します。
- 目次
産後すぐにセックスするのは控えたほうが良い
出産してしばらくの間は膣や産道が傷ついています。また、分娩時に子宮から胎盤が剥がれるため、出産直後は出血が起こりますが、それ以降も1カ月程度出血することがあります。
このような状態でセックスをすると感染症にかかる可能性もあります。そのため、産後しばらくの間はセックスするのを控えたほうが良いでしょう。
産後セックスを再開する目安は1か月後
では、産後セックスを再開するのはいつが良いのでしょうか。
産後の1か月健診で悪露(おろ)や子宮の状態、会陰切開跡などを検査します。検査の結果、医師から「特に問題ありません」と言われたらセックスを再開しても良いでしょう。
実際に産後セックスを再開するのはいつが多い?
実際、夫婦は産後いつからセックスを再開しているのでしょうか。
妊娠・出産・育児に関する総合情報サイト【ベビカム】によると、産後セックスを「再開していない」という回答が28.9%と最も多く、次いで「産後2~3か月後から」という回答が22.8%、「1か月検診後から」という回答が22.6%でした。
産後にセックスを再開した夫婦のほとんどが1か月検診後~産後3か月後までに再開しているようです。
産後1~2か月は産褥期と言い、妊娠で変化した体を妊娠前の体に戻す期間になります。
産褥期の女性は出産による疲労で無気力状態になることがある一方、出産した喜びで興奮したり、口数が多くなるなど、精神的に不安定になることがあります。
そのため、産褥期が終わってしばらくして(産後2~3か月後)からセックスは再開するケースもあります。
参考:ベビカムリサーチ「産後のセックス、いつ頃再開した?妊娠前と変わったのはどんなところ?」
産後の身体に現れる変化とは
産後の身体の変化は女性だけでなく、男性にも現れます。以下で詳しく見ていきます。
産後の女性の身体に現れる変化
前述のように産後の女性の身体は以下のように変化します。
- セックス時に濡れにくくなる
- 分娩時の傷が痛む
- 出産・育児の疲労が溜まってくる
- 性交痛が起こりやすくなる
- 妊娠線が残る
- 痔や便秘になりやすくなる
- 尿漏れが起きやすくなる
- 一時的に抜け毛が増える など
産後はエストロゲンが減少する一方、授乳によってプロラクチンが分泌されます。
このように産後はホルモンバランスが変化するため、抜け毛が増えたり、性交時に濡れにくくなったりします。仮に濡れていたとしても、分娩時の傷が痛んだり違和感を覚えたりすることもあります。
また、産後は骨盤底筋が緩むことで尿漏れや痔になりやすくなるのです。
産後は男性の身体にも変化が現れる
実は産後の身体に変化が現れるのは女性だけではありません。子供を授かることによって男性にも以下のような変化が現れます。
- 勃起不全になる
- 疲労を感じやすくなる
- ヒゲが薄くなる
- 射精量が減る
- 射精しにくくなる
子供が生まれると、父親はテストステロンと呼ばれる男性ホルモンが減少します。そのため、ヒゲが薄くなったり、勃起しにくくなることがあるのです。
産後にセックスが減ってしまう理由とは
前述のとおり、出産を機に「セックスを再開しなかった」という夫婦も多くいます。では、なぜ産後はセックスが減ってしまうのでしょうか。
疲れてセックスどころではないから
産後は育児だけでなく、届出や手続きも増えます。また、授乳や夜泣きで睡眠もままならないため、「セックスするくらいなら寝たい」と思うこともあるようです。
授乳ホルモンの影響
授乳するとプロラクチンという授乳ホルモンが分泌されます。プロラクチンは性欲を減退させるため、セックスする気になれないことがあります。
子供が気になってセックスできないから
産後は子供のことが気になってセックスする気が起きないという意見もあります。
異性として配偶者を見ることができなくなったから
夫が出産に立ち会ったケースや産後の容姿が著しく変わったケースなど、妻を異性として見ることができず、セックスが減ってしまうこともあります。
これ以上子供はいらないから
セックスは「子作りのためのもの」という面もあります。出産し、これ以上子供を望まないため、セックスする必要性を感じないというケースもあります。
セックスがなくても十分満足しているから
セックスは子作りのためだけでなく、夫婦のコミュニケーションを深めるためのものでもあります。セックスが少なくなると夫婦の間に溝が生まれることもあります。
しかし、セックスがなくても夫婦関係が良好であれば、あえてセックスしようとは思わなくなることもあります。
不倫や浮気をしているから
妻が妊娠中や産後でセックスができなかったり、満足できないことがきっかけで、夫が不倫に走ることもあります。
配偶者以外の異性とのセックスで満足しているため、産後のセックスが再開しないこともあるようです。
産後セックスを拒まれたから
産後、一度セックスを誘ってみたものの、相手に拒まれてしまい自信を失ってしまったケースや誘うことに罪悪感を覚えてしまうこともあります
産後セックスをどう再開したら良いかわからないから
産後しばらく経ち、いざセックスを再開しようと思っても、どうやって再開すれば良いのかわからないというケースもあります。
産後セックスが減ったとときの対処法
産後セックスが減ってしまったらどのようにすれば良いのでしょうか。以下で対処法を紹介します。
寝室を一緒にしてみる
夫の出勤時間や子供の夜泣き・授乳などが理由で夫婦の寝室が別々というケースもあるでしょう。もし、現在寝室が夫婦別々であるなら、まずは同じ寝室で寝ることをおすすめします。
産後でなくても、寝室が別だとセックスを誘いづらくなる傾向があります。まずは物理的な側面から対策を打ちましょう。
セックス以外で夫婦のコミュニケーションを深める
相手にその気がないのにセックスを誘いすぎると、かえって夫婦関係に歪みが生じてしまいます。
このような場合は、セックス以外のことでコミュニケーションを深めるのが有効です。夫婦でマッサージをし合うのも良いでしょう。
性交痛がある場合は膣潤滑剤の利用も
前述のように、産後女性はホルモンの影響で濡れにくくなることがあります。膣内の潤いが不十分な状態で挿入すると痛みを感じてしまい、うまく行かないケースもあります。
このような場合は膣潤滑剤を利用し、膣内を潤すのも良いでしょう。膣潤滑剤はドラッグストアや薬局で購入できます。
外見を磨く
産後は体型が変わったり、着るものを選ばなくなることも多くあります。体型が変わった場合は運動やダイエットに励み、服や下着を変えるのも良いでしょう。
産後のセックスを再開する際の注意点
産後のセックスを再開する際はいくつか注意すべき点があります。
無理にセックスを誘ってはいけない
相手にその気がないのに無理にセックスを誘うのは逆効果です。
特に男性は性に対するプライドが高い生き物です。妻から誘われたのにセックスできないとなると、自信をなくしてしまうこともあります。
セックスを誘ったにも関わらず断られた場合は、一旦時間を置きましょう。
出血しないように注意する
産後久々にセックスをしたら、挿入時に出血したというケースも少なくありません。産後、ホルモンバランスが変化することで濡れにくくなるため、摩擦などで傷がつき、出血しやすくなるのです。
このような場合は、膣潤滑剤を使用したり、相手の様子を見ながら優しく行うことが大切です。
胸に刺激を与えないようにする
授乳中は少しの刺激で乳房が張って母乳が出ることがあります。母乳が出るとホルモンの影響で女性は性欲が減ってしまいますし、何よりそういう雰囲気ではなくなってしまいます。
なるべく胸に刺激を与えないように注意しましょう。
避妊する
産後しばらくの間は月経がありません。
しかし、月経がないからといって排卵していないというわけではありません。したがって、「月経が始まっていないから避妊しなくても妊娠しない」と考えるのは間違いです。
断り方に注意する
心身ともにつらい状態でセックスを誘われたら断るしかありません。
このとき、断り方が非常に重要です。「したくない」「できない」と言うだけだと、「異性としての魅力がないのかな」と相手に受け取られる可能性もあります。
断る際は「セックスできないのは一時的」「相手のことを嫌いになったわけではない」ということをきちんと伝えましょう。
産後のセックスで悩んだときの相談先
産後のセックスは他人に相談しにくい問題です。しかし、誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまうと、精神的に落ち込んでしまったり、夫婦関係に亀裂が入ることもあります。
では、産後のセックスで悩んだらどこに相談すれば良いのでしょうか。
関連記事≫≫
離婚したい気持ちを相談すべき相手は誰?離婚へのSTEP別最適な相談相手
産後の夫婦関係を改善するためにはカウンセラー
最近は、カップルや夫婦を対象に、専門のカウンセラーがさまざまな相談に応じる「夫婦カウンセリング」というものがあります。以下のようなケースはカウンセラーとの相談がおすすめです。
- 夫婦の状態を客観的に判断してもらいたい
- セックスレスを改善し、夫婦間関係の修復を図りたい
- 夫婦喧嘩の仲裁をしてほしい
- やり直す方法がわからない
- 夫婦生活の問題で離婚を考えている
配偶者の不倫や浮気が疑われる場合は探偵
妊娠や出産を機に配偶者の浮気や不倫が疑われる場合は探偵に相談しましょう。
不倫を理由に離婚する場合、不貞行為があったことを証明できる証拠が必要です。また、配偶者に不倫をやめさせて、関係修復を図る場合も証拠が必要です。
しかし、不貞行為の証拠を集めるには労力も時間もかかります。このような場合は、探偵に相談し、配偶者の不貞行為を証明できる証拠を集めてもらうのが良いでしょう。
離婚を考えるなら弁護士
いろいろ考えた結果、離婚を決意した場合は弁護士に相談すると良いでしょう。離婚は法的な知識が必要です。弁護士は専門知識が豊富ですし、配偶者との交渉も代行してくれます。
まとめ
産後のセックスの再開時期や再開する際の注意点について説明しました。産後の女性の身体はデリケートです。セックスを再開する時期は慎重に見極める必要があります。
もし、夫婦関係に亀裂が入った場合は専門機関の手を借りるのも選択肢の一つです。さまざまな手段を使ったにも関わらず、修復が不可能となった場合は離婚問題に強い弁護士に相談するのも良いでしょう。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」は離婚問題に強い弁護士を多数掲載していますので、気軽にご利用ください。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意です。 離婚を決...
-
2位基礎知識2019.10.04産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
-
3位基礎知識2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
4位基礎知識弁護士監修2018.12.25離婚後の手続きチェックリスト|子供の有無で異なる必要書類と流れ「離婚したいけど何から始めたら良いのかわからない」「このまま離婚に踏み切って良い...
-
5位基礎知識弁護士監修2019.03.18離婚したら子供の戸籍はどうなる?戸籍を変更する手続きは必要?もう離婚することは決めている妻です。気がかりなのは、離婚後の子供の戸籍のこと。自...
新着離婚コラム
-
裁判・調停2021.02.17夫婦円満調停とは|調停の流れや手続き方法、離婚調停との違いを解説夫婦円満調停とは、調停手続きを利用して夫婦関係修復を図る方法です。夫婦が話し合っ...
-
その他離婚理由2021.02.16断捨離が理由の離婚|夫のものを無断で捨てたことを理由に離婚できる?「断捨離」や「ミニマリスト」という言葉を耳にすることがあります。断捨離とは、不要...
-
基礎知識2021.02.15夫婦喧嘩から離婚に発展する理由と離婚を回避する方法夫婦になれば、ちょっとした意見の違いや些細なことで喧嘩になることもあります。夫婦...
-
基礎知識2021.02.12事実婚とは|メリット・デメリットや内縁とどう違うのか解説結婚の際、入籍せず、事実婚を選択するカップルもいます。最近では三代目JSBのEL...
-
基礎知識2021.01.14離婚したらペットはどちらが引き取る?養育費や面会はどうなるのか解説離婚したいと考えている人のなかには、離婚後にペットを引き取ることができるのか不安...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。