親が離婚した子供の離婚率|子供も離婚しやすくなる理由と解決策とは

「親が離婚すると子供の離婚率が上がる」と言われることがあります。実際、「親の離婚が子供の離婚率を上げる」という研究論文もあります。
一方、親の離婚を経験していても幸せな結婚生活を送っている子供もいます。
「離婚したいけど、子供に同じような経験をしてほしくない」親ならそう思うのは当然です。
この記事では、親が離婚するとなぜ子供の離婚率が上がると言われるかについて解説します。
- 目次
親が離婚するとなぜ子供の離婚率が上がるのか
親が離婚すると子供の離婚率が上がる理由については以下のようなものが考えられています。詳しく見ていきましょう。
夫婦の絆や愛情が信じられない
両親の離婚を経験した子供は、夫婦の関係が壊れていく様子を見ています。
永遠の愛を誓って結婚したはずの夫婦の仲に亀裂が入り、離婚していく様子を見ることで、「夫婦の絆なんて信用できない」「永遠の愛なんて存在しない」などと思うことがあるようです。
離婚に対するハードルが低くなる
女性が離婚をためらう理由に「離婚したら経済的にやっていけない」というのがあるでしょう。
しかし、母子家庭で育った女性の場合、女手一つで子供を育てた母親を見て育ちますから、「離婚してもやっていける」「嫌なら離婚すれば良い」と考えることがあるようです。
父親(母親)のイメージが悪くなる
母子家庭の場合、母親が子供に父親の悪口を言い続けることで、父親のイメージが悪くなることがあります。これは、DVやモラハラ、不倫などの離婚理由が父親側にある場合により顕著になります。
また、父親がいない環境で育つことで父親の存在価値を見出せなくなることがあります。
これらは、母子家庭だけでなく父子家庭の場合も同様です。
親の離婚は子供にどのような影響を与えるのか
親の離婚が子供におよぼす影響は離婚率だけではありません。以下で詳しく見ていきます。
精神的に不安定になりやすい
親が離婚すると、「父親(母親)は自分を捨てた。また捨てられるかもしれない」と考え、子供が情緒不安定になったり、自己肯定感を持てなくなる傾向があります。
また、不安を紛らわせるためにギャンブルやアルコール、恋愛などに依存することもあります。
自分を大事にできない
両親の離婚により自己肯定感を持てなくなると、周りの目を気にして自分を押し殺したり、「自分は何をやってもうまくいかない」と投げやりになることがあります。
人やものへの愛情がなくなる
両親の離婚によって、人やものへの愛情がなくなることがあります。
愛情は男女間のものだけではありません。しかし、最も身近な存在である両親が離婚することで、愛情そのものに疑問を抱き、何かを愛することができなくなるようです。
子供の離婚率を下げるためには
両親が離婚したからといって必ず子供が離婚するとは限りません。親の人生と子供の人生は別のもの。気にしすぎるのは禁物です。
ただし、親の離婚は少なからず子供に影響をおよぼします。子供への影響を減らし、離婚率を下げるためにできることを紹介します。
離婚は子供のせいではないことを伝える
親が離婚すると、子供は「自分のせいで離婚したのではないか」と思うことがあります。
「離婚はあくまで夫婦の問題」「あなたのせいで離婚するわけでない」と子供に伝えることが大切です。
離婚しても子供を愛していることを伝える
親が離婚すると、「自分は親から捨てられた」と考えることがあります。
基本的に子供は両親のどちらからも愛されたいと考えています。「離婚しても親子であることは変わらない」「二人の大切な子供である」ということをしっかり伝えましょう。
父親(母親)の悪口を言わない
離婚して離れて暮らすことになっても、子供の親であることに変わりはありません。相手の悪口を言うことで、自分が否定されたように感じる子供もいます。
また、悪口を聞いて父親(母親)のイメージが悪くなることは子供のためにも良くありません。
離婚率を下げるために無理に結婚生活を続けるのは逆効果の場合も
両親の離婚は子供の離婚率を上げるなど、子供に何らかの影響をおよぼします。
しかし、夫婦間に問題があるにも関わらず、子供への影響を考えて無理に結婚生活を続けるのは、かえって逆効果となることがあります。
子供は敏感です。会話や雰囲気などから両親の微妙な関係性を感じ取ります。「両親が不仲になり、我慢しているのは自分のせいだ」と思い込みこともあります。
また、DVやモラハラ現場を見て育った子供は精神的に不安定になるとも言われています。
安易に離婚するのは考えものですが、無理して結婚生活を続ければ良いというわけでもありません。
関連記事≫≫
仮面夫婦は離婚で幸せになれる?仮面夫婦に陥る原因と関係を改善する方法
子どもがいるから離婚できない?モラハラを見て育った子どもへの影響。
まとめ
両親の離婚は少なからず子供に影響をおよぼします。しかし、我慢して結婚生活を続ければ良いというものでもありません。「親は親、子供は子供」と考え、あまり気にしすぎないことも大切です。
離婚を選んだ場合は子供の態度や言動に気を配り、愛情を注ぐように心がけましょう。
子供を連れて離婚するなら離婚後の生活のことも十分に考えましょう。離婚問題に強い弁護士なら親権や養育費など子供のことを踏まえたアドバイスをしてもらえます。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」は離婚問題に強い弁護士を多数掲載しています。ぜひお役立てください。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識弁護士監修2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意したかどうかです...
-
3位基礎知識弁護士監修2018.09.072度目の離婚後は旧姓に戻せない?離婚後に姓と戸籍がどう変わるのか離婚によって自分自身と子どもに関係するのが苗字の問題です。離婚はしたいけれど自分...
-
4位基礎知識弁護士監修2020.01.17親が離婚した子供の離婚率|子供も離婚しやすくなる理由と解決策とは「親が離婚すると子供の離婚率が上がる」と言われることがあります。実際、「親の離婚...
-
5位基礎知識2019.10.04産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
新着離婚コラム
-
裁判・調停2022.06.13離婚調停における陳述書の書き方と注意点離婚調停では、裁判所に陳述書を提出することができます。離婚調停は話し合いで合意を...
-
不貞行為2022.03.18配偶者が同性と不倫!不貞行為に該当する?離婚や慰謝料請求できる?配偶者が不倫をしていた!しかもその相手は配偶者と同性!配偶者に不倫されただけでも...
-
親権・養育費弁護士監修2022.02.18養育費の逃げ得を防げ!強制的に回収する方法と未払いの予防策養育費の未払いが社会問題となっています。養育費の支払いは「逃げ得」と言われること...
-
基礎知識弁護士監修2022.02.18終活離婚とは|熟年離婚や死後離婚との違いやメリット・デメリットを解説終活離婚という言葉を聞いたことはありますか?「終活」は一般的な言葉になりつつあり...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.26新築離婚|家を建てたばかりで離婚する理由と住宅ローンや売却時の注意点「結婚したら家を持ちたい」「マイホームを持つのが夢」 そんな方もいるでしょう。し...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。