離婚の迷いがでた時に考えるべき5つのこと|最終的に何を一番大事に考えるかが決めて

「長い間結婚生活を続けてきたけど、最近、子供の教育方針などで妻との衝突が増えてきた」「妻(夫)に対して愛情を感じなくなってきた」そんなこともあるでしょう。
会社や外に遊びに行けば、魅力的な異性はたくさんいます。「このまま結婚生活を続けるより、離婚して、新しい生活、新しい伴侶を迎えたほうが良いかもしれない」そう考えてしまうのも無理はありません。
でも、いきなり離婚を切り出すのは待ってください。話を切り出す前に離婚に対する迷いが出た段階で考えなければならないことがあります。中途半端な気持ちで離婚すると後悔することもあります。
ここでは、結婚生活を続けるか、離婚するか迷いが出たときに何を考えるべきか詳しく解説していきます。
- 目次
離婚の迷いがでた時に考えるべき5つのこと
離婚したいかどうか自分でもわからない。でも離婚という文字が頭をよぎる。そんなときもあるでしょう。しかし、勢いで離婚するということだけは絶対にやめるべきです。
離婚の文字が浮かんだら次の5つのことを考えてみましょう。
- 子供の将来
- 情に縛られていないか
- 離婚を決断するタイミング
- 離婚に応じてもらえるかどうか
- 住む場所
以降、それぞれについて詳しく解説していきます。
子供の将来
あなたに子供がいる場合、離婚することで子供にどのような影響があるかを考えなければなりません。
両親が離婚すれば子供は片親に育てられることになります。基本的に子供は両親の愛情に触れながら育つことが良いとされています。しかし、両親が離婚すれば子供はその権利を奪われるわけです。
また、両親の関係性や家庭環境の変化は子供の精神面にも大きな影響を与えます。「パパはママと私(僕)を捨てたんだ」そう感じた子供は、一緒に暮らす親からも捨てられるのではないかと考えることがあるのです。
さらに片親に育てられることで経済的に困窮することもあります。両親の離婚により、子供が進学の夢をあきらめなければならなくなることも否定できません。
このように両親の離婚が子供におよぼす影響は大きなものになります。
しかし、離婚は夫婦の問題です。両親の離婚によって子供の利益が損なわれてはいけません。離婚をする場合は子供への影響を考えて行動する必要があるのです。
一方、離婚後の親権は母親が有利とされています。親権を持たない親にも面会交流権というものがありますが、それでも子供と離れて暮らすことには変わりありません。離婚するからには相当の覚悟が必要になるのです。
- 併せて読むと役立つ記事
-
親権・養育費2019.01.18
今回は、離婚をするにあたって避けては通れない話題である「親権」の獲得について解説しています。多くの人が離婚後の親…
情に縛られていないか
「離婚したいけど相手がかわいそうで離婚できない」という人もいます。
夫婦としての感情はなくても長年一緒に生活してきた相手です。一時であっても人生をともに歩んだ相手です。情が生まれるのは自然なことでしょう。
しかし、離婚したいということは、夫婦としての生活を送っていけないと思っているわけです。もしかしたら、「かわいそう」と思っているのはあなたの思い過ごしかもしれません。それなのに、「かわいそう」という情だけで破綻した関係を続けることは得策ではありません。
考えるべきは「自分にとって離婚すべきかどうか」です。相手のことを思うのであれば、離婚後の生活をサポートするなどいくらでも方法はあります。
離婚を決断するタイミング
離婚を決断するタイミングの1つに「もう妻(夫)への愛情がなくなった」と実感したときがあります。
「顔を合わせるたびに喧嘩ばかり」「相手の悪いところばかり目につく」「口を開けば相手への不満や愚痴ばかり」このような状態が常態化しているようだと愛情がなくなってきた証拠かもしれません。
相手への不満があったとしても、相手に対する愛情があれば関係修復を試みるはずです。しかし、話し合いの時間を作ろうともせず、すれ違いの関係を続けているのであれば「関係を修復しようと思っていない」ということでしょう。
このような状態になったら離婚を考えてみても良いかもしれません。
離婚に応じてもらえるかどうか
離婚は基本的に夫婦が合意すれば成立します。反対に、相手の同意がなければいくら離婚したいと思っても離婚できないということです。
では、夫婦の話し合いで離婚が成立しない場合はどうすれば良いのでしょうか。
この場合、裁判所に離婚調停を申し立てることになります。調停は調停委員を介して話し合いを行うことです。したがって、調停を申し立てたからといって離婚が成立しないこともあります。
調停でも離婚が成立しなかった場合は、訴訟を起こして離婚裁判を行います。離婚裁判は法律に則り離婚すべきかどうかを裁判所が決めるものです。そのため、民法で定める離婚事由が必要になります。
離婚後に住む場所
離婚では婚姻中の共有財産を夫婦で公平に分けることになります。これを財産分与といいます。財産分与の対象となるのは現金だけではなく、不動産や住宅ローンなども対象になります。
婚姻中、夫婦いずれか(あるいは両方)の名義の家に住んでいることもあります。しかし、離婚の際には婚姻中に住んでいた家も財産分与の対象になります。
自宅の名義はほとんどの場合夫となっていることが多いため、この家をどうするかが問題になります。何らかの事情で自宅を妻に分与する場合、離婚後にあなたは住む家を探さなければなりません。
さらに、離婚後に親権を獲得したいのであれば離婚後の住環境は重要になります。親権者指定の際は婚姻中の養育状況に加えて離婚後の養育環境も重視されます。ただでさえ親権獲得は母親が有利と言われているため、離婚後の住環境は重要になります。
- 併せて読むと役立つ記事
-
財産分与2018.12.25
「結婚したらマイホームに住みたい!」こんな夢を叶えた人もいるでしょう。しかし、離婚すると夢のマイホームは悩みの種…
最終的には自分自身が何を一番大切にしたいかで決める
結局のところ、離婚するかどうかはあなたが何を大切にしたいかで判断するしかありません。「結婚は我慢するもの」といいます。
「相手への気持ちがなくなった」「妻のこういうところが気に入らない」と思っても、結婚生活のなかで大切にしたいものがあるのであれば関係修復を試みてみるのも重要です。
「周りや世間体が気になって離婚できない」という人もいるでしょう。では、あなたの悩みは世間体を気にして我慢できる程度のものでしょうか。そうでないなら離婚を考えるのも1つです。しかし、我慢できる程度のものなら関係修復に努めてみるのも良いでしょう。
離婚したいけどできないときは弁護士に相談する
離婚する前に何を考えるべきか、何を基準に離婚に踏み切るべきかを説明しました。
離婚を切り出したからといって、すんなり離婚が成立することは稀です。離婚の話し合いがこじれたという場合は弁護士に相談すると良いでしょう。
「離婚協議の段階で弁護士に相談するなんて大袈裟だ」と思うかもしれません。しかし、協議の段階で弁護士に相談すると以下のようなメリットがあります。
- 法的な手続きをサポートしてもらえる
- 妻との離婚交渉を進めやすくなる
- なるべく不利な離婚条件にならないよう取りまとめてもらえる
- 離婚に対する本気度が妻に伝わる など
まとめ
離婚するか結婚生活を続けるべきか迷いが出たときに何を考えるべきか、何を基準に判断すべきかを説明しました
離婚するかどうかは今後の人生を左右する大きな決断になります。離婚したいと漠然と思ったとしても、実際に離婚するべきかどうか迷うのは自然なことです。
「離婚すべきか迷っている」「どうすればスムーズに離婚できるのか」などの悩みがあれば、弁護士に相談すると良いでしょう。自分だけで考えていると、情で結婚生活を続けているのか、離婚すべきなのか客観的に判断することができません。
離婚に強い弁護士は離婚問題に対する解決実績が豊富ですし、客観的な意見でアドバイスをしてくれます。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」は離婚問題に強い弁護士を多く掲載しています。当サイトからの電話相談は無料ですので、まずはご相談ください。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識2019.10.04産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意です。 離婚を決...
-
3位基礎知識弁護士監修2019.03.18離婚したら子供の戸籍はどうなる?戸籍を変更する手続きは必要?もう離婚することは決めている妻です。気がかりなのは、離婚後の子供の戸籍のこと。自...
-
4位基礎知識弁護士監修2018.12.25離婚後の手続きチェックリスト|子供の有無で異なる必要書類と流れ「離婚したいけど何から始めたら良いのかわからない」「このまま離婚に踏み切って良い...
-
5位基礎知識弁護士監修2018.08.08こんな人は要注意!スピード離婚する夫婦の特徴と3つの理由。厚生労働省による人口動態のデータによると、同居期間別離婚件数の年次推移では平成3...
新着離婚コラム
-
基礎知識2021.01.14夫婦喧嘩から仲直りする方法|やってはいけない行動と夫婦喧嘩を減らすコツ「夫婦喧嘩は犬も食わない」という言葉をご存知ですか?「夫婦喧嘩はすぐ仲直りするか...
-
不貞行為2021.01.13不倫・浮気を許すべき?許すメリット・デメリットと悩んだときの対処法夫もしくは妻に不倫されたことを知ったらショックですし、腹立たしく思うのは当然です...
-
その他離婚理由2020.12.28男性不妊を理由に離婚したい|離婚や慰謝料請求できるのか徹底解説近年、妊活や不妊治療を行う夫婦が増えていますが、不妊治療は金銭的にも精神的にも負...
-
DV・モラハラ2020.12.25接近禁止命令とは|DVから身を守るための保護命令制度と手続きの流れ配偶者からのDVに悩んでいる方も少なくありません。DV被害を受けている方はとにか...
-
基礎知識2020.12.25卒婚とは|離婚との違いや卒婚したいと思ったときに知るべきこと最近、熟年夫婦の間で卒婚が話題になっています。卒婚とは、離婚せずにこれまでの夫婦...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。