弁護士の評判を調べる方法5選

うち、もしかして本当に離婚になるかも……夫と直接話し合ったらこじれそうだし、ここは弁護士に頼んだ方が良さそう。
でも、知り合いもいないし、どうやって探したらいいの?とお悩みの方へ。
せっかくお金をかけて弁護士を依頼するなら、やっぱり評判の良い人に頼みたいですよね。今回は、評判の良い弁護士の様々な探し方と、評判の良い・悪い弁護士それぞれの特徴についても説明していきます。
- 目次
弁護士の評判の調べ方
弁護士の評判を調べるには、下記のような方法があります。
- 口コミサイトで弁護士を調べる
- 弁護士名+評判で検索
- 口コミサイトで法律事務所を調べる
- 実績や解決事例を調べる
- 知人に聞く
Web上の口コミを調査する
最も手軽な方法は、インターネットの口コミサイトで調べることです。
メリットは、簡単に数多くの弁護士や法律事務所に対する口コミを読める点です。
デメリットは、良い評価より悪い評価の方が多くみられる傾向があり、良い評判を見つけにくいことです。
口コミを投稿した人と弁護士との相性や投稿者が感情的になっている可能性、匿名での書き込みということを踏まえ、また、そのサイトが信用に値するかも考えて、口コミ情報を鵜呑みにするのではなく、冷静に判断する必要があります。
「弁護士名+評判」で検索する
インターネット検索の仕方で、もう一つは弁護士名+評判で検索することです。口コミサイトで見つけた弁護士や、名前を知っている弁護士がいる場合、その弁護士についての評判が見つかるかもしれません。
ただし、情報が少ない場合や、知名度によっては検索結果がない、また、同姓同名の他人がヒットする可能性もあります。
法律事務所自体の評判を調べる
弁護士の口コミサイトでは法律事務所の評判を調べることもできます。個人名で運営している法律事務所だけでなく、複数の弁護士が所属する法律事務所についても、事務所自体がどんな評判なのかを見られます。
弁護士個人名ではなかなか評判がみつからない場合、法律事務所名で調べるのも一つの方法です。テレビなどで知名度の高い法律事務所など、気になるところがあったら、口コミや評判の掲載されたサイトを見てみてはいかがでしょうか。
ほか、債務整理や離婚など特定のジャンルについて、各法律事務所の口コミを掲載しているサイトもあります。
実績や解決事例を確認する
依頼者からすると、その分野の経験や実績が豊富な弁護士に依頼したいところですよね。依頼者の希望にできるだけ沿うにはどうしたらいいか、様々なケースを解決してきた経験があれば心強いです。
しかし、例えば離婚問題で、和解にしても裁判にしても、実際にどの弁護士がどのような実績を上げたか事例を一般の人が知ることは難しいものです。
弁護士の実績や解決事例を知るには、弁護士事務所のホームページを見てみるのが一般的です。弁護士歴が長くても特定分野の経験が浅いこともあり得ます。また、解決事例も良いもの悪いもの全て掲載されているわけではなく、お客様の声も好意的な意見が載せられやすいこともあります。 これらを理解した上で、様々な角度から情報を参考にしましょう。
弁護士依頼経験のある知人に聞く
これまでインターネットを利用した評判の調べ方をお話してきましたが、やはり身近な実際の口コミも有効です。弁護士に依頼した経験のある知人がいたら、なるべく詳しく体験談を聞きましょう。
例えば知人が依頼したのはお金の問題、自分が相談したいのは離婚問題と、相談内容のジャンルが異なる場合、離婚問題がその弁護士の得意分野でなければ知識も経験も少ないかもしれません。
もし、その弁護士を紹介されて自分も依頼したものの、その人と合わなかった場合、紹介だけに簡単には解任しにくいものです。
よって、前もって、体験談は具体的に良い点も悪い点もできるだけ教えてもらうのがベターです。
以下に、相談内容・分野のほか、体験談で聞いておきたい項目を挙げます。
- 相談の受け答え
- 親身になって話を聞いてくれるか、また、依頼したい分野について知識や経験があるかどうか
- レスポンスの早さ
- 問い合わせに対する返答、協議や裁判の途中経過報告などやり取りがスムーズにできたか
- どのように解決したか
- 依頼者の希望する内容、またはそれに近い形での解決になったか、経緯や結果
- 併せて読むと役立つ記事
-
基礎知識2019.04.23
男性と女性、同じ弁護士でも性別が違えば考え方も違います。弁護士に依頼したいけれど、どちらに依頼をすれば良いのか迷う方も多いのでは…
評判が良い弁護士の特徴
評判の良い弁護士には、次のような2つの特徴があります。
得意分野が明確で特化している
弁護士には離婚問題、債務整理などの借金問題、相続、刑事事件など、それぞれ得意とする分野があります。
離婚問題を相談したい時、離婚分野に注力しており、様々なケースに対応してきた交渉力、経験、実績が豊富にある弁護士になら、安心して依頼できるでしょう。
実績が豊富にある
ベテランの弁護士イコール実績が豊富……本当でしょうか?
繰り返しになりますが、弁護士歴が長くても、特定分野の経験は浅いということもあります。依頼者が離婚問題を相談したい場合、ベテランで有名な弁護士だとしても主に扱ってきたのが刑事事件で、離婚問題はほとんど扱ったことがないとしたら、実績が豊富とは言えませんよね。依頼したい分野の解決事例、実績がどれくらいあるのかが大切です。
大手法律事務所は?
弁護士がたくさん在籍しているので多くの依頼を引き受けることができ、実績が多いと考えられますが、実状は中心となる数少ない弁護士で多くの案件を抱え、自分の担当弁護士には、ほとんど実績がなかったというケースも考えられます。もし依頼する場合は、事務所全体の数字だけではなく、自分の担当になる弁護士の実績を問い合わせてみましょう。
- 併せて読むと役立つ記事
-
基礎知識2019.05.28
自分ひとりでは解決できない問題が生じたときには、誰かに相談して解決の糸口を見つけ出さなくてはなりません。このようなときに頼りになるのが弁護士…
評判が悪い弁護士の特徴
評判の悪い弁護士とは、いったいどんなところが依頼者の不満につながるのでしょうか。
主に挙げられるのは費用と対応です。弁護士を探す際は無料相談を利用して、この弁護士と信頼関係を築けるかどうかという観点から、次の2点に気を付けて見てみましょう。
費用の説明が明確でない
よくある不満は「弁護士費用が高かった」。ですが、ここには別の不満が隠れています。
何にいくらかかるのか相談や見積り、契約の際に費用について十分事前説明がなされ、依頼者側も納得していれば、後から「高い」と不満を言うのは当人の責任でもあります。
つまり、費用自体ではなく事前の説明不足からくる不満なのです。
これを避けるには、相談や見積りの際、契約を交わす前に、よく説明を受け、委任だけでなく費用についても契約をしておくことです。
着手後でないと費用の総額はわからないとしても、着手金や成功報酬など、おおよその額や見通しの説明はできるはずです。ここで、詳しく丁寧な説明を避ける、できないような弁護士であれば、後々想定外の請求をされるなどトラブルに発展するかもしれず、注意が必要です。
質問に応じない
離婚はプライベートな事柄だけに、依頼者の気持ちに弁護士がどれだけ寄り添ってくれるかは、大切なポイントといえるでしょう。
離婚を考えている人が不安を抱えて相談に訪れ、法律の知識がないので質問をしたとします。
そんな時、細かな質問や疑問にも答えてくれる弁護士なら良いのですが、説明に時間を使いたくないとばかりに質問に応じない弁護士だったらどうでしょうか。今後依頼したとしても、親身になってくれない可能性があります。
また、横暴な態度は論外ですが、説明や根拠がない状態で、必要以上に「任せてください」と大風呂敷を広げる弁護士も要注意です。
まとめ
離婚という人生の一大事において、依頼者にとって弁護士は信頼関係を結べれば非常に心強い存在です。
数多くの弁護士がいる中から弁護士を探す方法、評判の調べ方について説明してきました。
ネットや、身近な人の口コミなどを見聞きして情報を調べるのはもちろん役に立ちますが、自分に合った弁護士を探すには、やはり、人と人の相性、直接会って話して感じることも大切です。各弁護士や法律事務所などが行っている無料相談を積極的に利用してみましょう。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識弁護士監修2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意したかどうかです...
-
3位基礎知識弁護士監修2018.09.072度目の離婚後は旧姓に戻せない?離婚後に姓と戸籍がどう変わるのか離婚によって自分自身と子どもに関係するのが苗字の問題です。離婚はしたいけれど自分...
-
4位基礎知識弁護士監修2020.01.17親が離婚した子供の離婚率|子供も離婚しやすくなる理由と解決策とは「親が離婚すると子供の離婚率が上がる」と言われることがあります。実際、「親の離婚...
-
5位基礎知識2019.10.04産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
新着離婚コラム
-
不貞行為2022.03.18配偶者が同性と不倫!不貞行為に該当する?離婚や慰謝料請求できる?配偶者が不倫をしていた!しかもその相手は配偶者と同性!配偶者に不倫されただけでも...
-
親権・養育費弁護士監修2022.02.18養育費の逃げ得を防げ!強制的に回収する方法と未払いの予防策養育費の未払いが社会問題となっています。養育費の支払いは「逃げ得」と言われること...
-
基礎知識2022.02.18終活離婚とは|熟年離婚や死後離婚との違いやメリット・デメリットを解説終活離婚という言葉を聞いたことはありますか?「終活」は一般的な言葉になりつつあり...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.26新築離婚|家を建てたばかりで離婚する理由と住宅ローンや売却時の注意点「結婚したら家を持ちたい」「マイホームを持つのが夢」 そんな方もいるでしょう。し...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.21離婚問題で相手方が弁護士をつけた場合はどうすれば良いの?離婚の話が進むと相手方が弁護士をつけてくることがあります。「夫婦の問題に弁護士を...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。