弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
慰謝料に関する質問(6ページ目)
弁護士に質問する弁護士への質問を検索
-
慰謝料
- 離婚するかどうか悩んでいます。
- 産後5日で離婚したいと言われました。 主人(26歳)私(31歳)長女(1歳)次女(1ヶ月) 結婚3年目です。 長女は25週での出産になり長期間の入院を経て退院。まもなく2歳になりますが成長発達には大幅な遅れがある状態です。つい最近まで在宅酸素も手放せませんでした。 2人目の妊娠は前回が早産ということもありリスクが伴うとの事で、7月の末から早めに里帰りをして大学病院にて11月に出産しました。 出産後退院してきた日に離婚しようと言われ、どうしたらいいのか分からずにいます。 主人にはこれまで幾度となく嘘をつかれ続けてきました。 ・禁煙をしたはずなのに隠れて吸っていた。吸っているのを知っている状態で聞いても絶対に吸っていると認めずに嘘をつき続けます。これは覚えているだけで5回以上やられています。 ・私のクレジットカードの不正使用 ・結婚して夫婦の財布を同じにしてから約1年間携帯の支払いが月8万円を超える月も。平均しても4〜5万円使われており何度も問いただすも知らないの一点張り。結局調べに調べた結果電子マネー等にチャージした形跡などを発見し問い詰めたら飲み会代などに使っていたと告白。 その支払いのせいで結婚祝い出産祝い自動手当等貰ったお金は全て消えました。 ・長女の妊娠中、出産後にソープランドに行っていた。財布の中からポイントカードを発見し問い詰めるも先輩から貰ったと。笑 日付もしっかり書かれており写真を撮って保存してます。 まだまだありますがこれらのことを踏まえ、子どもの為にも正直離婚するのがいいのでは?と思っています。 ①養育費は月10万円ほど貰いたいのですが可能でしょうか? 主人は7月に転職したばかりで年収は約550万の予定。わたしは長女の産休育休〜次女の産休育休に入る予定で確実にあと1年は仕事をしません。また、長女が病気がちだったりということもあり復職も絶望的だと思っています。 ②慰謝料を請求したいのですが嘘をつかれ続けていることや喧嘩をすると無視されることはモラハラにあたりますか?また、許してはいませんが一度見逃しているソープに行かれたことについても慰謝料請求の要因になりますか? また、金額的にはいくらくらい貰えそうでしょうか。子どもの将来のこともあるのでできるだけ貰いたいです。 どうかよろしくお願いします。
2023.12.13弁護士の回答0件 -
慰謝料
- 慰謝料を請求出来るか否か
- 入籍1年11ヶ月 結婚式を挙げて7ヶ月 突然一方的に離婚請求 結婚式費用ローン 住居礼金敷金ローン 車ローン 等々あり 上記精算後、新しい生活に必要な費用を、慰謝料として請求出来るのか知りたいです
2023.12.11弁護士の回答0件 -
慰謝料
- もし離婚する場合の慰謝料、有責配偶者を知りたい
- 半年前から気持ちに違和感があったと言い出し 2ヶ月前に一方的に離婚したいと言われ 夜も無断外泊、外泊、車中泊ばかりされています。 子供は13歳 5歳 1歳の3人います。 離婚する場合慰謝料などは請求できるのでしょうか? そして主人は有責配偶者になるのでしょうか?
2023.07.11弁護士の回答0件
-
慰謝料
- 離婚後の子供の面会について
- 妻に離婚を切り出され、離婚の書面には月々の養育費と面会の回数(三歳までは月に2回まで、それ以降は月に1回)で双方納得し、お互いに同意しましたが、妻が子供への面会をさせてくれません。離婚は成立して1か月経ちますが、今から弁護士さんを雇い面会の実現を追及することはできますか。
2019.09.03弁護士の回答2件 -
慰謝料
- 妻の不倫相手に2度目の慰謝料を請求できるか
- 以前、妻と男性の不倫を発見し民事裁判訴訟を起こし、口外条項付きで、男性から解決金として350万支払いを受けました。 未だその男と関係が続いています。 もう、耐えられないので離婚しようと思い、現在検討中です。 判例などを見ると、再度慰謝料を請求できるとの判例もありますが、反面、一度請求すると出来ないともあります。 再度、請求し転居費用等に充てようと考えていますが、いかがなもんでしょうか?
2019.07.17弁護士の回答2件 -
慰謝料
- 離婚時請求出来る慰謝料について
- 配偶者から悪意の遺棄、モラハラを受けています。 なんの説明もなく帰ってくるなと連絡がきて、話を聞こうとしたら着拒されていた為仕方なく実家に帰ったのですがその後も何も連絡がなく別居?を始めて4ヶ月になります。 追い出されたのは始めてですが、着拒されたり子供を置き去りにして配偶者が家を出ていく行為をするのは結婚してから何度もあります。 一方的に追い出されたり、無視されたり、子供まで放っておかれる事は自身にとって精神的苦痛なのですが離婚時、慰謝料を請求出来るでしょうか? 1歳の子供がいて、自身は現在妊娠中の為働く事が出来ません。ですが、配偶者が別居中の生活費、養育費等を一切払ってくれない為自分の貯金を崩したり実家の親にお金を借りたりして生活しています。また、一緒に暮らしていた時も毎月の生活費を渡された事は1度もありません。 生活費で毎月幾らちょうだいねと言っても、わかったと返事をするのですが実際渡された事は1度もありません。これは悪意の遺棄に該当すると思うのですが、離婚時慰謝料を請求出来るでしょうか? この間、配偶者との話し合いの場で実家の父との関わりを切れないのなら離婚しても構わない、例え婚儀の場であっても会いたくない。と言われたのですが、父との不仲は離婚理由になり得るのでしょうか?離婚とは夫婦間の問題が理由でするものだと思うので、父との不仲を理由に離婚を切り出されるのは納得出来ません。 仮に父との不仲を理由に離婚する場合、実家の父が援助してくれた分の金銭も請求したいのですが可能でしょうか?
2019.03.27弁護士の回答2件