実家依存症で離婚できる?実家を優先する夫(妻)の特徴と付き合い方。

実家依存症という言葉をご存じですか?夫婦のどちらかが実家依存症になると家庭にさまざまな弊害が生じます。実家依存症は比較的女性に多いと思われがちですが、男性も実家依存症になる可能性があります。
実家依存症の特徴はさまざまです。結婚後も頻繁に実家に出入りするというだけなく、家に帰らなくなることもあります。
この記事では、実家依存症がどういうものか、実家と仲がいいだけとの違い、もし配偶者が実家依存症だとわかったらどうすればいいかを考えていきます。
- 目次
実家依存症とは
実家依存症とは、結婚している夫婦のいずれかが、さまざまな面で実家に依存している状態のことをいいます。依存しているパターンとしては、経済的なもの、精神的なものなど多岐にわたります。
実家依存症の症状は夫と妻で違います。下記でくわしく見てきます。
実家依存症の夫の特徴
「友達親子」という言葉があるように、友達のような関係を築いている親子もいます。この現象は、特に母と娘で多く見られます。
このことから、実家依存症といえば妻のほうが多いイメージがあると思います。しかし、夫も実家依存症になる可能性があります。
なんでも実家に相談する
妻の相談事や子ども進学など、本来は家庭のなかで解決すべきことまで、なんでも実家に相談することです。
「子どもは〇〇に通わせよう」と夫婦で決めたのに、いつも間にか「うちの子〇〇に通わせたいんだけどいいかな?」などと実家に相談し、指示を仰ぎます。
その結果「母が〇〇に通わせるのはやめたほうがいいと言っていたからやめよう」など、夫婦間の決定より実家の判断を優先したりします。
すぐに実家に帰りたがる
盆や正月だけならよくある話ですが、子どもを会わせるためとか他愛もない相談などで頻繁に実家に帰ることがあります。
実家のやり方を妻に強要しようとする
実家依存症の夫にとっては実家のやり方が基準です。妻の家事のやり方が実家と違っていたら、実家のやり方に合せるように強要することもあります。
家族のイベントに実家の両親を誘いたがる
子どもの運動会など家族の行事に実家の両親を誘いたがる特徴があります。この場合、妻の意見を聞くことなく誘われることが多いようです。
- 併せて読むと役立つ記事
-
その他離婚理由2018.08.09
「男は大体マザコン」とはよく聞く話ですが、妻に実害がおよぶマザコン夫が存在します。マザコン夫とその母親に…
実家依存症の妻の特徴
友達親子という関係ではなくても、女性は里帰り出産などで実家に帰る機会が男性よりも多くなります。妻の実家依存症の特徴とはどのようなものでしょうか。
実家に出入りする頻度が多い
年末年始やお盆など、年間行事にあわせて実家を訪れるのは自然なことです。
しかし、親の体が不自由なわけでもないのに買い物や家事などの日常的な行動まで一緒におこなうようだと要注意です。
まず相談するのが実家
なんでも相談できる間柄といえば微笑ましく聞こえます。しかし、本来なら家庭内で話し合うべきことでも「まず実家に相談する」ようだと、注意が必要です。
例えば、夫婦ともども初婚であり、初産での子育ては何もかもが初めての経験です。「子どもが泣き止まない!どうすればいい?」など、子育ての経験者でなければわからないこともあります。
そんなときに子育ての経験がある実家に相談するのは自然でしょう。
しかし、「子どもはどこの学校に行かせるべきか」など子どもの教育方針は、子どもの性格などを考慮して夫婦で話し合って決めるもの。
そういったところまで実家に相談を求め、夫の意見よりも実家の意見を優先するようだと依存していると考えられます。
実家と近いところに住みたがる
妻にとって実家の近くに住むことはメリットがあります。
育児と仕事の両立が難しいときに子どもを預かってもらったり、親が倒れたときの介護がしやすかったりと多くのメリットがあります。
民間のサービスを受けるよりも出費が抑えられますし、妻にとっては頼みやすいということもあるでしょう。
しかし、夫の希望や勤務地との距離、子どもの教育環境もそっちのけで「とにかく実家の近くがいい」と言うようだと危険です。
実家依存症の問題点
前段では、実家依存症の特徴を説明しました。実家依存症の夫や妻がいると、どのような問題が起こるのでしょうか。
実家依存症が原因で離婚に繋がる
家事や育児を夫婦だけで解決しようとすると「夫(妻)が分担してくれない」など、衝突することもあります。
そういった意味では実家の協力が得られることは夫婦関係を良好に保つためにもメリットがあります。しかし、家事や育児の主導権が実家に渡ってしまうと問題です。
例えば、妻が子どもを連れて実家に入り浸ってしまい、父親である夫よりも祖父母である実家の両親に子どもがなついてしまうこともあります。
こうなってしまうと夫は疎外感を感じます。結婚している意味すら感じなくなるかもしれません。
子どもが影響を受けてしまう
実家依存症の夫(妻)は、妻(夫)よりも自分の実家を優先します。子どもはそれを見て育つことになります。
その結果、子どものなかでも母親(父親)よりも祖父母を優先的に考えるようになります。子どもは母親(父親)に対して感謝の気持ちや親の大切さを抱きにくくなることもあります。
- 併せて読むと役立つ記事
-
DV・モラハラ2018.09.28
夫(または妻)からモラルハラスメント(以下、モラハラ)を受けている妻(または夫)が、本心では離婚したいのに…
どういう人が実家依存症になりやすいのか
ここまで実家依存症の問題点について触れてきました。 では、どういう人が実家依存症になりやすいのでしょうか。
新婚や子どもが生まれたばかりの人
新婚や初めての子どもが生まれたばかりの人は慣れない家事や育児でストレスが増えます。
その点、実家に帰れば実家の親が子どもの世話を見てくれるうえにストレスからも解放されます。
若い夫婦
一概に言えませんが、夫婦の年齢が低ければ世帯収入も少ないことが多いです。そのうえ、若い夫婦は子育て世代でもあるわけです。
つまり、若い夫婦は収入が少なく出費が多いという傾向があるのです。
このとき、実家に経済的な援助をしてもらうこともあります。その結果、実家との繋がりが強くなりすぎてしまうこともあります。
夫(妻)が実家と必要以上に仲がいい
前述の「友達親子」のように、日常的に母娘が一緒に買い物など友達のように実家と仲がいい妻は実家依存症になりやすい傾向があります。
また、実家の親が夫(妻)を過保護気味に育ててきた場合、結婚後も実家の親が過干渉になりがちなので注意が必要です。
実家依存症の夫(妻)とうまくやっていくために
一時的なものであれば温かく見守る
女性には出産というイベントがあります。さまざまなサービスが充実している現代においても、里帰り出産を選択する人が大半です。
里帰り出産には、出産を控えた妻にとって、以下のように大きなメリットがあります。
- 精神的に安心である
- 家事などを気兼ねなく手伝ってもらえる
特に出産を控えた妊婦は精神的に不安になることもあります。里帰り出産の一時的なものであれば、温かく見守ってみてはいかがでしょうか。
実家から離れた場所に住む
もっとも手っ取り早く、効果的な方法が「実家から離れた場所に住む」ことです。
実家が近ければ気軽に実家に入り浸ってしまいます。実家に入り浸る時間が増えれば、実家に依存する機会も増えます。
また実家に入り浸る時間が増えると家族で過ごす時間はどうしても少なくなっていまいます。実家から離れた場所に住めば入り浸る機会が減るため、実家に依存しにくくなります。
家族だけの時間をつくる
夫(妻)が実家に相談したり判断をゆだねるのは、家族に相談する時間がないからかもしれません。
家族だけで外出したり、家族だけで過ごす時間を作りましょう。じっくりと話し合う時間ができれば、さまざまなことを相談しやすくなります。
実家依存症の夫(妻)と離婚できるのか
実家依存症の夫(妻)とうまくやっていく方法について説明しました。さまざまな対処法を試しても夫婦関係が改善されない場合、離婚したいと考えることもあるでしょう。
では、実家依存症の夫(妻)と離婚することはできるのでしょうか。
法定離婚事由に該当すれば離婚できる
基本的に夫婦双方が離婚に合意すれば離婚はできます。しかし、実家依存症の夫(妻)は実家依存症である自覚がないため、離婚に合意しないことがほとんどです。
相手が合意しない場合、民法770条1項に定める5つの法定離婚事由に該当する必要があります。
- 配偶者に不貞な行為があったとき
- 配偶者から悪意で遺棄されたとき
- 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき
- 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき
- その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき
実家依存症が原因で離婚するには、法定離婚事由のうち「②配偶者から悪意で遺棄されたとき」あるいは「⑤その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」に該当するかが重要になってきます。
例えば、程度問題ではありますが、下記のような場合は「②配偶者から悪意で遺棄されたとき」あるいは「⑤その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」に該当する可能性もあります。
- 実家依存症の夫(妻)が実家に入り浸った結果、別居状態になってしまった
- 実家に入り浸って家事をまったくしなくなった
実家依存症で離婚する場合、慰謝料はもらえるのか
慰謝料は、精神的な損害に対して支払われるものです。 離婚の際に慰謝料がもらえるのは下記のような場合に限られます。
- 不貞行為(不倫・浮気)
- 暴力(DV)やモラハラ
- 悪意の遺棄 など
実家依存症を理由に離婚する場合、「悪意の遺棄」に該当するかどうかがポイントになります。
ただし、家族の在り方に対する夫婦の価値観の違いなどは悪意の遺棄としては認められません。
実家依存症の慰謝料相場
「悪意の遺棄」が理由で離婚する場合、50万~300万円の慰謝料相場になります。ですから、実家依存症が「悪意の遺棄」に該当する場合はこのくらいの慰謝料相場と考えていいでしょう。
ただし、夫婦が話し合い、離婚が成立した場合は慰謝料の相場は決まっていません。
まとめ
実家依存症について説明してきました。 実家依存症の夫(妻)とうまくやっていくためには、家族で過ごす時間を増やしたり、話し合うことで歩み寄ることが大切です。
それでも解決されない場合、離婚問題に強い弁護士に相談してみることが大切です。
離婚問題に強い弁護士なら、夫(妻)が実家依存症なのか、法定離婚事由に該当するのかなど、総合的に判断してもらえます。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意です。 離婚を決...
-
2位基礎知識2019.10.04産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
-
3位基礎知識2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
4位基礎知識弁護士監修2018.12.25離婚後の手続きチェックリスト|子供の有無で異なる必要書類と流れ「離婚したいけど何から始めたら良いのかわからない」「このまま離婚に踏み切って良い...
-
5位基礎知識弁護士監修2019.03.18離婚したら子供の戸籍はどうなる?戸籍を変更する手続きは必要?もう離婚することは決めている妻です。気がかりなのは、離婚後の子供の戸籍のこと。自...
新着離婚コラム
-
裁判・調停2021.04.06離婚調停を申立てたいけど相手の住所がわからないときの対処法離婚するには、まず夫婦で話し合いを行うことから始めます。話し合いで離婚がまとまれ...
-
親権・養育費2021.04.05共同親権とは|導入検討の背景やメリット・デメリットを解説現在の日本では、子供のいる夫婦が離婚する際、どちらか一方を親権者に指定しなければ...
-
基礎知識2021.03.24デキ婚(授かり婚)の離婚率が高いと言われる理由と離婚を回避する方法最近は、妊娠をきっかけに結婚する「デキ婚(授かり婚)」もめずらしいことではなくな...
-
裁判・調停2021.03.24調停委員とは|離婚調停における調停委員との接し方夫婦で離婚の話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所に離婚調停を申立てます。離婚調...
-
不貞行為2021.03.23LINE(ライン)は浮気(不倫)の証拠になる?裁判で使える証拠の集め方夫(妻)が家のなかでもスマホを持ち歩くようになったり、頻繁に誰かと連絡を取るよう...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。