夫源病(ふげんびょう)|夫が原因の体調不良から抜け出すためには
「夫源病(ふげんびょう)」という病気を知っていますか? その名の通り、夫が原因で生じるストレスや体調不良のことを言います。
離婚したいわけではないけれど、夫と一緒の時間を苦痛に感じている女性が増えています。夫源病から抜け出すには、この病気の原因や対策を知ることが重要です。
「自分は夫源病じゃないか」とお考えの方や「今は大丈夫だけど、この先が不安」という方は、最後までお読みください。
- 目次
夫源病とは
夫源病は医学的な病名ではなく、女性が夫に対して強いストレスを抱えることで引き起こす心身の体調不良を言います。
男性更年期外来に訪れる夫婦の話を聞いた石蔵文信先生(大阪樟蔭女子大学教授)が名づけました。
めまい、動悸、頭痛、自律神経の乱れ、不眠、うつなどの症状が現れ、多くの女性が夫源病に悩んでいます。
主に40代以降の更年期を迎える女性が罹りがちですが、30代の若い女性も夫源病を発症するケースがあります。
夫源病のサイン
夫源病は風邪などの病気とは違い、発症した時期が明確ではありません。ほとんどの女性がいつの間にかかかってしまっているのです。
最悪の場合、離婚を選ぶ夫婦もいるため、夫源病のサインを見逃さないことが重要です。
- 【夫源病の危険サイン】
-
- 夫のいない日中は元気なのに、夜や休日など夫のいる時間は心身に不調が出る。
- 毎日めまいや頭痛に悩まされていたが、夫が長期の出張や旅行に出るとなくなる。
- 夫の何気ない言葉に顔がほてったり、のぼせる感じがする。
このほか、高血圧症や突発性の頭痛・難聴、メニエール病などの病気も要注意です。加齢や更年期が原因だと思いがちですが、夫源病の症状ということもあるようです。
夫源病に苦しんでいる人の実情
夫源病に苦しむ女性の実情は、男性が思う以上に深刻かもしれません。
例えば休日。 仕事が休みだからと言って、好きなだけ寝て、食べたい時に食事をし、ゴロゴロと過ごす夫がいます。
夫は休日を謳歌しているだけかもしれませんが、妻は強いストレスを抱えていることがあります。
家事のタイミングがズレたり、食事を作る回数が増えるなど、いつもより負担がかかっていることが多いのです。
「自分勝手な夫」「気遣いのない夫」にストレスを感じ、蕁麻疹や気分の落ち込みが現れるようになったという例もあります。
また、夫が定年退職を迎えた途端に夫源病を発症する女性もいます。
もともと小言の多い夫に耐えてきた妻ですが、定年退職をして1日中家にいる夫に朝から晩まで小言を言われるようになり、うつ状態に。
夫が病気で入院した期間だけ元気になったという例もあります。
離婚をした途端、あらゆる体調不良から解放されたという女性もおり、夫の存在がどれだけ負担になっているのかが伺えます。
夫源病の原因になりやすいかチェック<夫編>
以下のようなタイプの夫は妻にストレスを与えているかもしれません。
- 養っている、稼いできているという自負が強い
- 家事や育児は妻の役割だと思っている
- 妻の行動や予定を把握したがる
- 仕事人間で趣味や友人との交友が少ない
- 感謝や謝罪を伝えるのが苦手
- 外面が良く、家庭の中では傍若無人
関連記事≫≫
これってモラハラ?モラハラ相手と離婚するためには!
夫源病を発症しやすいかチェック<妻編>
結婚をしている女性全員が夫源病になるわけではありません。夫側の性格もありますが、実は夫源病になりやすい女性の特徴があるのです。
- 完璧主義で育児や家事は手抜きしない
- 我慢強く、弱音を吐くのが苦手
- 良い妻、良い母でいたいという思いが強い
- 世間体をとても気にする
- 言いたいことを我慢して、反論ができない
- 小さなことに悩みがち
夫源病から抜け出すためには
イライラや体調不良を抱えながら生きるのは避けたいものです。 離婚という最終手段を取る前に、夫源病から抜け出す努力をしてみましょう。
コミュニケーションを取るようにする
ちょっとした会話でも良いので、夫とコミュニケーションを取るようにしましょう。
夫に対してイライラや不満を感じるようになると、会話を避けがちになります。しかし、言いたいことを言わなければ相手には伝わらず、不満は募る一方です。
「おはよう」「行ってらっしゃい」「いただきます」「ごちそうさま」など、日常的な挨拶からで良いので、こまめにコミュニケーションをとるように心がけましょう。
なお、会話をする際は感情的になって話してはいけません。相手の話に共感しながら自分の意見を伝えることで、夫も妻の不満や要求を受け入れやすくなります。
旅行に行く
四六時中家にいることはストレスを溜める原因になり得ます。 たまには2~3日旅行に行ってみるのも良いでしょう。夫のことを忘れ、旅を楽しむことは心身をリフレッシュするのに効果的です。
プチ家庭内別居をする
夫とコミュニケーションをとることは大切ですが、辛くなるときもあります。
このような場合、寝室をわける、自分の部屋に必要なものを置いて快適な空間にするなど、家庭内プチ別居もおすすめです。
コミュニケーションを最低限にすれば、イライラも感じにくくなります。
ストレス解消法を見つける
声を出すことはストレス解消に良いと言われています。 カラオケに行ったり、親しい人に愚痴を聞いてもらうだけでもスッキリします。
ずっと始めたかった趣味や仕事を始めてみるのも気分転換になります。
夫源病は熟年夫婦だけの問題ではない
若い女性でも夫源病になる可能性はあります。
共働きが当たり前の時代になり、男性は仕事、女性は家事という時代ではなくなりつつあります。
一方、最近ではリモートワークやテレワークなど働き方も多様化し、一日中夫婦が顔を合わせるケースもあるため、若くても夫源病を発症するリスクがあります。
夫源病に悩まされないためにも、若いうちに気を付けておくポイントを紹介します。
趣味を見つけておく
子供が小さいと趣味を持つのは難しいかもしれませんが、スマホゲームや録画したドラマを見るなど、隙間時間を利用してリフレッシュできる趣味を見つけておくのは大切です。
子育てがひと段落したら、本格的な趣味を始めてみるのも効果的です。
夫に理想を追求しない
イクメンという言葉の影響もあり、テレビやSNSなどで家事や育児に積極的な男性を取り上げることが増えました。このような男性を見て、自分の夫と比較してしまうこともあるでしょう。
家事・育児に積極的で、妻への配慮も忘れず、ニコニコ優しい夫は確かに理想かもしれません。
しかし、あなたが見ているのはその人の一側面でしかありません。「理想的だ」と思う男性も、妻から見れば「なんちゃってイクメン」かもしれません。
完璧な人間などいません。自分の夫には他人の夫にはない長所があるはずです。欠点を探すのではなく、夫の良いところを見つけるほうが建設的です。
若いうちに夫が家事をこなせるようにしておく
これまで家事を一切やってこなかったのに、歳を取ってからいきなり「家事をしろ」と言われてすぐにできる男性は少ないものです。
若いうちから夫に家事の習慣をつけてもらいましょう。 米を炊く、皿を洗うなど最初は簡単なことから始めてください。
このとき、妻が仕切ってしまいがちですが、ぐっと堪えて根気よくサポートすることが大切です。
夫源病を理由に離婚するには
いろいろ努力したけれど、夫源病を克服できなかったという場合もあります。離婚が頭によぎることもあるでしょう。
夫婦が話し合い、離婚に合意できればどのような理由でも離婚できます。しかし、一方が離婚に合意しない場合は裁判所に調停を申し立て、それでも解決しない場合は離婚裁判に進むことになります。
裁判で離婚を認めてもらうには民法に定める法定離婚事由が必要になります。
夫源病を理由に離婚を認めてもらうためには、法定離婚事由のなかの「婚姻を継続し難い重大な事由」に当てはまるかどうかが重要となります。
夫源病だけを理由に離婚を認めてもらうことはできません。価値観の違いや性格の不一致と同様、夫源病は「婚姻関係が継続し難いのか」を見極めることが難しい傾向があります。
離婚を望むのであれば、長期間の別居を経るなど、客観的に婚姻関係が破綻していることを証明する必要があります。
まとめ
夫婦は人生を共にするパートナーです。
「夫を嫌いになりたい」と思う女性は誰一人いないはずです。夫源病にならないためには適度な距離と自分の時間を確保し、心身の健康を優先してください。
それでも離婚したいという場合は一度弁護士に相談してみましょう。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」は離婚問題に強い弁護士を多数掲載しています。ぜひお役立てください。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識弁護士監修2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意したかどうかです...
-
3位基礎知識弁護士監修2018.09.072度目の離婚後は旧姓に戻せない?離婚後に姓と戸籍がどう変わるのか離婚によって自分自身と子供に関係するのが苗字の問題です。離婚はしたいけれど自分と...
-
4位基礎知識弁護士監修2020.01.17親が離婚した子供の離婚率|子供も離婚しやすくなる理由と解決策とは「親が離婚すると子供の離婚率が上がる」と言われることがあります。実際、「親の離婚...
-
5位基礎知識弁護士監修2019.10.04産後セックスを再開する目安はいつ?身体の変化と夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
新着離婚コラム
-
財産分与2024.11.28離婚時の相手の財産の調査方法|よくある財産隠しの手口と対処法財産分与の話し合いは、夫婦がそれぞれ自分の財産について立証する資料を提示し、それ...
-
裁判・調停弁護士監修2024.10.28家事手続案内とは?家庭裁判所で相談できること、できない時の相談先家庭裁判所は家事事件と少年事件を扱う裁判所です。家事事件について悩みがあるものの...
-
財産分与2024.10.18株式の財産分与|評価方法や基準時、注意点を解説離婚の際、婚姻中に夫婦が築き上げた財産を公平にわけることになります。これを財産分...
-
その他離婚理由弁護士監修2024.09.27障害児の子育てを理由に離婚できる?離婚する前に考えるべきこと一般家庭と比べて障害児のいる家庭の離婚率は高いと言われています。これについて正確...
-
親権・養育費弁護士監修2024.09.25養育費に連帯保証人をつけることはできる?注意点と未払いを防ぐ方法近年、養育費の未払いが社会問題化しています。政府統計ポータルサイトe-Statの...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。