何もしない旦那にイライラ!対処法とやってはいけない行動を解説

旦那が家のことを何もしないことにイライラしていませんか? 家にいてもゴロゴロと寝ていて何も手伝ってくれなければ、妻も不満が募ってしまうものです。
文句を言えば喧嘩になってしまうため我慢している方も多いかもしれません。
しかし、我慢し続けるだけではストレスが溜まっていき、いつか爆発してしまいます。
この記事では、旦那が何しないことの対処法やイライラを解消する方法を紹介します。
- 目次
何もしない旦那にイライラする理由
休日や仕事から帰ってきたあと、家にいても何もしてくれない旦那にイライラを感じる方も多いでしょう。
何もしない旦那にイライラする理由には以下のようなものがあります。
家事・育児を手伝おうとしない
旦那が家事・育児に協力的でない場合、妻は「自分だけが大変な思いをしている」と感じ、イライラしてしまいます。
最近では共働き夫婦が増え、「妻が家事や育児をするもの」という考えも変わってきています。
しかし、社会の風潮が変わっても、「妻が家事や育児をするものだ」と考える人もいます。
また、旦那自身は家事・育児に参加しているつもりでも、ゴミ出しだけ、子供と遊ぶだけなど、面倒なことは一切やらないというケースもあります。
このような状態では、妻側の負担が大きくなってしまうため妻の不満は募ってしまいます。
一方、専業主婦であっても子供の送り迎えや家事などのタイミングが重なり、猫の手も借りたいほど忙しいこともあります。
このとき、旦那が家にいるにも関わらず、手伝う素振りすら見せずゴロゴロばかりしているとイライラしてしまうこともあるでしょう。
共働きなのに自分のことしかしない
共働きの場合、家事や育児は互いに協力し合わなければどちらかの負担が大きくなってしまいます。
しかし、共働きにも関わらず、夫が育児や家事を手伝わず、自分のことしかしないというケースも少なくなく、妻は仕事にくわえて家事や育児を1人で背負うことになります。
その結果、妻側に不満や疲労が溜まり、旦那に対してイライラしてしまうのです。
気が利かない・思いやりがない
気が利かない、妻に対して思いやりがないという夫はたくさんいます。
特に妻の体調が悪いときや妊娠中、手がふさがっているときなどは旦那にサポートしてほしいものですが、気が利かない旦那は察することができません。
そうすると、「体調が悪くて食事の準備ができないことに気づかない」「妊娠中なのに荷物を持ってくれない」など、イライラが募ってしまいます。
また、結婚当初は気遣いが感じられた場合も、結婚生活が長くなるにつれて「やってもらって当たり前」と感じてしまい、いつの間にか妻に対して思いやりや気遣いがなくなることもあるでしょう。
「やって」と言わないとやらない・恩着せがましい
妻に「やって」と言われなければ行動を起こさないという旦那も多いです。
文句や嫌味を言いながら家事をしたり、嫌々やっているのが態度に出ていたりすると、妻もイライラしてしまいます。
また、手伝ったあとに恩着せがましい態度や言動があれば、「私は毎日やっていることなのよ」「このくらいのことで恩着せがましく言われても」と腹が立ってしまいます。
何もしない旦那への対処法
何もしない旦那に変わってほしいと考える妻も多いでしょう。
旦那が少しでもサポートしてくれるようになればイライラすることも減り、精神的にも身体的にも楽になれるはずです。
何もしない旦那には次の対処法を試してみてください。
関連記事≫≫
夫婦喧嘩から仲直りする方法|やってはいけない行動と夫婦喧嘩を減らすコツ
家事・育児が大変であることを伝える
家事や育児が大変であること、妻が辛いと思っていることを旦那が気付いていない可能性もあります。
家事や育児がどれだけ大変なのかを旦那にきちんと伝えてください。
「夫婦だから言わなくてもわかるだろう」と考えがちですが、言葉に出して言わなければ相手には伝わりません。
家事や育児の大変さを伝える際は、どのようなことを手伝ってほしいのか具体的かつ詳細に説明すると伝わりやすいでしょう。
家事・育児を「手伝う」という意識を変えてもらう
「家事や育児は妻がするものだ」と考えている場合、家事や育児は「手伝う」という意識になっています。
本来、家事や育児というのは夫婦で分担するものであって、どちらか一方だけが負担するものではありません。
そのため、まず「手伝う」という意識を変えなければなりません。
家事や育児は必ずしも妻がしなければならないものではなく、生活するうえで必要な仕事なのだということを伝えてみましょう。
家事も仕事の1つだと認識すれば、家事に対する抵抗感は軽減されるでしょう。
家事・育児を可視化する
妻が「旦那が家事や育児に協力してくれない」と不満に思っていても、旦那としては「十分に協力している」と考えているケースもあります。
たとえば、「夕食の支度をしてほしい」と旦那に言うだけでは、「何から何をしてほしい」と言っているのか伝わりません。
献立を考えるところから片づけまでがワンセットだと理解していない可能性があるのです。
「献立を考えるところから片づけまで」を頼みたいのか、「食材は買ってあるから作るところから片づけまで」を頼みたいのかなど、作業を細分化したうえでお願いしましょう。
そうすることで、互いの認識がずれにくくなりますし、「食事の支度ってこんなに大変なものだったのか」と旦那にわかってもらいやすくなります。
旦那に選択肢を与える
旦那に家事や育児をお願いするときはいくつか選択肢を与えて選んでもらうような頼み方をしてみましょう。
たとえば、「掃除機をかけるか、洗濯物干しのどちらかしておいて」というような提案です。
選択肢があることで家事を分担して行うことをアピールでき、協力を得られやすくなります。
やってほしいことは1つずつ具体的に教える
旦那に家事や育児をお願いする場合、やってほしいことは1つずつ具体的に伝えるようにしましょう。
「洗濯をしてほしい」「洗い物をしておいてほしい」といった大まかなことを頼むのではなく、「濃い色の服はネットに入れて、洗剤をここに入れて洗濯機のスイッチを入れてほしい」など具体的にお願いします。
特に家事などの経験がなければ道具や収納場所がわからないケースもあるため、「この洗剤とスポンジを使って食器を洗って、重ならないように食器を立てて乾かしてほしい」というように具体的に説明することが大切です。
また、複数の作業を同時にお願いすると途中で忘れてしまったり、中途半端になったりしてしまうことがあるため、家事や育児は1つずつお願いするようにしましょう。
やってくれたときは褒める
夫が家事や育児をやってくれたときは大げさに褒めるようにしましょう。
「私がするよりも上手だね」「すごく綺麗になった」などと褒められれば、旦那も気分が良くなり、次回も手伝ってくれる可能性が高まります。
このとき、褒めるだけではなく、感謝の言葉も忘れずに伝えてください。
何もしない旦那にやってはいけないNG行動
何もしてくれない旦那にイライラが募ると、つい文句や怒りをぶつけてしまいがちです。
旦那が何もしてくれないからといって、以下のような行動を取ることは避けましょう。
愚痴や嫌味を言う
旦那が何もしてくれないことにイライラが募り、つい愚痴や嫌味が口から出てしまうことも多いでしょう。
しかし、嫌味や愚痴を言ったところで、旦那にしてみれば「また何か言っているな」くらいにしか感じず、家事に協力してくれるようになるわけではありません。
そもそも、愚痴や嫌味に反応できるほど人の気持ちを汲み取る能力が高ければ、家事や育児に協力的なはずです。
愚痴や嫌味を吐きだせば妻側のストレスは軽減されるかもしれませんが、旦那が何もしてくれないことへの解決策にはなりません。
むしろ、愚痴や嫌味から口論になってしまい、トラブルに発展したり、より非協力的になったりする可能性もあります。
愚痴や嫌味を言うのではなく、「わかりやすく」「具体的に」育児や家事をお願いするようにしましょう。
家事・育児をいきなり押し付ける
旦那が家事や育児ができるのは、平日仕事から帰ってきた時間帯や休日になります。
仕事から帰ってきた途端、いきなり家事や育児を押し付けられれば、旦那は「仕事で疲れているのに」など不満に思ってしまうでしょう。
また、休日でも仕事が忙しい時期であれば、「仕事のことで頭がいっぱいだ」と反発されたり、押しつけられる形で渋々やることにより中途半端になったりすることが考えられます。
いきなり家事や育児を押し付けるのではなく、旦那の仕事やコンディションも確認しながらタイミングを見計らってお願いするようにしましょう。
旦那が手伝ったときに「自分のやり方と違う」と怒る
旦那が手伝ってくれたときに、「私とやり方が違う」と怒ることや責めることは止めましょう。
日頃から家事をし慣れていない旦那が家事をすれば、当然妻とは違ったやり方になってしまいます。
不慣れながらも一生懸命手伝っているのに妻から怒られてしまえば、旦那は次回から協力してくれなくなる可能性もあります。
作業に慣れるまでは「失敗しても仕方がない」という気持ちで臨むことが大切です。
何もしない旦那にイライラしないコツ
何もしない旦那にイライラを募らせているとストレスも溜まっていく一方です。
ストレスを抱えないようにするためにも、何もしない旦那にイライラしないコツを知っておきましょう。
期待しない
過剰に相手に期待をしてしまうからこそ、家事や育児をしてくれないことや失敗したことに対してガッカリしてしまい、イライラするのです。
最初から家事を完璧にこなすことは難しいものですし、誰にも失敗はあります。
「全部できるはずだ」と期待せず、「3分の1できたら大したものだ」と思っていれば、たとえできなくても想定の範囲内ですので、イライラしにくくなります。
「男はそういうものだ」と考える
これまで育ってきた環境の影響で、「男は家事や育児をしない」という考えを持っている男性や「結婚するまで家事をしたことがない」という男性も少なくありません。
育児についても、女性と違って男性は自分が子供を産んだわけではないため、父親としての自覚を持つまでに時間がかかるケースもあります。
何もしない旦那にイライラしないためにも「男はそういうものだ」と考え、子供に教えるように家事や育児について説明しましょう。
何もしない旦那にイライラしたときの対処法
イライラしないように心がけていても、何もしない旦那にイライラしてしまうこともあります。
何もしない旦那にイライラしたときの対処法を紹介します。
距離をおく
イライラした状態で相手と話し合いをしても、感情的になってしまい、上手くいかないことが多いです。
そればかりか、より険悪な雰囲気になってしまい、収拾がつかなくなることもあります。
相手と話すのは冷静になってからにしましょう。
冷静になるためにも、「1人になる」「会話をしない」など物理的に距離を置いてみるのも良いでしょう。
友達や家族に話を聞いてもらう
友達や家族など誰かに話を聞いてもらうことで、イライラやストレスが発散されることもあります。
話を聞いてもらい、共感してもらうだけでも心は軽くなるでしょう。
旦那に直接言えないことでも友人や家族には話しやすいですし、何かアドバイスをもらえるかもしれません。
気分転換を図る
イライラしたときには、何か好きなことをして気分転換を図りましょう。
好きな物を食べる、好きな音楽を聴く、買い物に出かけるなど気分転換をすることで、イライラしていた気持ちも小さくなっていきます。
少し贅沢なランチを食べに行くなど、普段はしないプチ贅沢をしてみることも気分転換として有効です。
考え方を見直す
何もしない旦那にイライラしたときは、自分の考え方を見直すのも大切です。
イライラしていると冷静さをなくしてしまい、物事の本質を見失ってしまいがちです。
多くのトラブルの原因は1つではなく、複数の原因が重なっておきるものです。
ひょっとすると、何もしない夫の原因は妻である自分にあるのかもしれません。これを機に一度立ち止まって考え方を見直してみましょう。
本人に伝える
イライラを我慢し続けるだけでは、また同じ問題が起こる可能性もあります。
同じことでイライラするという悪循環を断ち切るためにも、イライラの原因を作っている旦那に直接伝えてみましょう。
前述のとおり、イライラしたまま伝えても相手には上手く伝わりません。
まずは冷静になり、思っていることを旦那に話してみてください。
どうしても旦那が何もしてくれない場合
いろいろ方法を試してみたけれど、旦那が何もしてくれず、我慢の限界がきているという場合の対処法を紹介します。
専門家に相談する
「旦那が何もしてくれないことに我慢できない」「離婚や別居すべきかどうか迷っている」
このような場合はカウンセラーなどの専門家に相談してみましょう。
「離婚や別居をすべきか考えている」「離婚・別居はしたくない」という場合は夫婦カウンセリングを受けることがおすすめです。
夫婦カウンセリングでは、夫婦の問題を解決するためにカウンセラーが夫婦それぞれの話を聞き、打開策を一緒に考えてくれます。
また、女性センターや女性の人権ホットラインなどのサービスでも夫婦問題の相談に乗ってもらうことができます。
別居や離婚を考える
旦那が変わってくれる様子もなく、一緒に住むことが難しいと考える場合は、別居や離婚という選択肢もあります。
別居であれば、物理的に距離を置くことができ、離れている間にお互いの今後の生活についてじっくりと考えることもできます。
ただし、別居や離婚はやり方を間違えると、自分のほうが離婚原因を作ったとみなされることもあります。
そのため、離婚や別居を考えたら、まずは弁護士に相談してから計画的に動くことをおすすめします。
離婚を決意した場合、弁護士に離婚手続きを依頼すると、法的なアドバイスが得られるだけではなく、相手方との協議や法的な手続きも任せることができ、負担を軽減しながら有利に離婚を進めることができます。
関連記事≫≫
離婚を前提とした正しい別居の方法|別居のメリット・デメリットは?
別居中の生活費相場の算出方法|婚姻費用を請求する
離婚に強い弁護士の選び方って?弁護士選びで失敗しないポイント。
まとめ
夫婦は所詮他人です。夫が何もしないのは、家事や育児の大変さに気づいていないからかもしれません。
適度にストレスを発散しながら、伝え方を工夫し、相手をやる気にさせることが大切です。
そして、やってもらった後には褒めてあげ、相手のやる気を伸ばしましょう。
どうしても旦那が変わってくれずにストレスで辛くなってしまったときは別居や離婚も1つの手段です。
別居や離婚を考えたら弁護士に早い段階でご相談ください。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」は離婚問題に強い弁護士を厳選して掲載しています。ぜひお役立てください。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識弁護士監修2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意したかどうかです...
-
3位基礎知識弁護士監修2018.09.072度目の離婚後は旧姓に戻せない?離婚後に姓と戸籍がどう変わるのか離婚によって自分自身と子どもに関係するのが苗字の問題です。離婚はしたいけれど自分...
-
4位基礎知識弁護士監修2020.01.17親が離婚した子供の離婚率|子供も離婚しやすくなる理由と解決策とは「親が離婚すると子供の離婚率が上がる」と言われることがあります。実際、「親の離婚...
-
5位基礎知識2019.10.04産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
新着離婚コラム
-
裁判・調停2022.06.13離婚調停における陳述書の書き方と注意点離婚調停では、裁判所に陳述書を提出することができます。離婚調停は話し合いで合意を...
-
不貞行為2022.03.18配偶者が同性と不倫!不貞行為に該当する?離婚や慰謝料請求できる?配偶者が不倫をしていた!しかもその相手は配偶者と同性!配偶者に不倫されただけでも...
-
親権・養育費弁護士監修2022.02.18養育費の逃げ得を防げ!強制的に回収する方法と未払いの予防策養育費の未払いが社会問題となっています。養育費の支払いは「逃げ得」と言われること...
-
基礎知識弁護士監修2022.02.18終活離婚とは|熟年離婚や死後離婚との違いやメリット・デメリットを解説終活離婚という言葉を聞いたことはありますか?「終活」は一般的な言葉になりつつあり...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.26新築離婚|家を建てたばかりで離婚する理由と住宅ローンや売却時の注意点「結婚したら家を持ちたい」「マイホームを持つのが夢」 そんな方もいるでしょう。し...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。