離婚調停期間はどれくらい?調停を有利に進め最短で終わらせる方法。

離婚をめぐる夫婦間の協議が決裂した場合、家庭裁判所による離婚調停に移ります。日本の離婚では、夫婦間の話し合いで決める協議離婚が90%弱を占め、その次に多いのが離婚調停による調停離婚で、大体10%ほどです。
離婚の形態としては珍しくない離婚調停ですが、その期間は2、3カ月から1年ほどと幅があります。 長期に及ぶのは、離婚を突き付けられた夫(妻)が承諾しないためです。
そうなると離婚を申し立ている妻(夫)は、夫婦生活でも傷つき、離婚調停でも疲弊させられることになります。そうした二重苦に陥らないように、離婚調停を短期間で終わらせましょう。早期に終了させるコツをいくつか紹介します。
- 目次
☝この記事の内容を動画でも解説しています
調停離婚・離婚調停とは
調停離婚とは、離婚の形態の名称で、家庭裁判所による離婚調停を経た離婚のことです。一方、離婚調停とは家庭裁判所での業務名です。離婚調停を行うのは調停委員です。
調停委員は夫婦と話し、夫婦間の合意を目指します。
合意には、離婚する合意も離婚しない合意も含みます。調停委員は裁判所の調停委員会のメンバーです。調停委員は裁判官ではないので「離婚させる」ことも「離婚させない」こともできません。
それどころか、夫婦どちらの言い分が正しいかも決めません。調停委員の仕事は、夫婦と一緒に離婚紛争の実情に合った解決策を考えることです。
そのため、離婚調停に入っても、夫婦が合意しなければ離婚は成立しません。それでも離婚したい妻(夫)は、家庭裁判所に離婚訴訟を起こすことになります。
離婚訴訟で裁判官が離婚を認める判決をくだせば離婚が成立し、それを裁判離婚や判決離婚といったりします。
- 併せて読むと役立つ記事
-
離婚調停の期間
離婚調停にかかる期間の調査はないのですが、裁判所は「2、3回の調停で解決する事案は少なくない」といっています。
調停から次の調停まで約1カ月空くので、2、3カ月で終了することが多いということです。しかし、離婚調停が1年以上かかることも珍しくありません。
なぜ離婚調停が長期化するのか
離婚調停が長期化するのは、離婚を申し立てられた夫(妻)が「離婚をすると不利益が大きい」と考えるからです。
一方、離婚を申し立てている妻(夫)は、「離婚をすれば利益が増える」または「利益が減らない」と考えているわけです。
離婚によって発生する利益と不利益には、経済的な側面(お金の話)と、家族の情の側面(気持ちの話)があります。
経済的な理由で離婚調停が長期化するケース
経済的な理由で離婚調停が長期化するケースはさらに、次の3つにわかれます。
財産分与で長期化するケース
財産分与で長期化するケースは、まず、どこまでを夫婦共有の財産とするかでもめます。
例えば、妻が結婚前に自分名義の銀行口座に100万円の預金を持っていたと仮定します。
夫が妻の許可をもらってその100万円で株式投資をして、預金残高を1,000万円に増やしたとします。
妻は、1,000万円を夫婦で折半(5対5)するのではなく、元手の100万円を差し引いた900万円を折半すべきだ、と主張するかもしれません。
その場合の財産分与は、妻550万円、夫450万円となります。
しかし夫は預金額を増やしたのは自分の努力によるものなので、妻の取り分は100万円+利息で十分なはずで、自分(夫)は800万円以上分与される権利があると主張するかもしれません。
お互いの主張がこれほどかけ離れていると、簡単には決着しないでしょう。
慰謝料(損害賠償)で長期化するケース
慰謝料(損害賠償)で長期化するケースは、例えば、夫(妻)の浮気が離婚問題の原因になる場合です。妻(夫)が、浮気をした夫(妻)に対し離婚と慰謝料を請求したとします。
しかし妻(夫)が性交に応じないため、夫(妻)が浮気に走った場合、夫(妻)としては「慰謝料を払う義務はない」と強く思うはずです。
お金の話に性的な事情が加わると話し合いがこじれやすくなり長期化します。
養育費で長期化するケース
養育費で長期化するケースは、「もっと払えるはず」対「これくらいで生活できるはず」の攻防になる場合です。
子供の養育費の額は教育費がベースになりますが、教育費は高卒で働く場合と、私立の医学部に入る場合では金額が「千万円」単位で違ってきます。
以上のことをまとめると、経済的な理由で離婚調停が長期化するのは次の2条件にあてはまるときです。
一方、前述と逆の場合、つまり夫婦間の経済力が均等で争っている金額が小さいときは、離婚調停は短期で終了しやすいでしょう。
家族の情が絡んで離婚調停が長期化するケース
家族の情が複雑に絡んでくると、離婚調停は長期化します。
夫婦間の愛の差が大きいケース
夫婦間の愛の差が大きいケースでは、「なぜ離婚してくれないのか」対「なぜ離婚しなければならないのか」でもめます。
離婚は通常、浮気などをした夫(妻)(有責配偶者)から請求することはできません。しかし夫婦関係が破綻しているのに、法律が結婚生活を続けるよう強制することもできません。
この場合、例外的に有責配偶者が離婚請求できることがあります。その例外とは、
というケースです。
よって、別居期間が同居期間より少ししか上回っていなかったり、子供が大学1年生であるなど境界線上に近い状況だと、合意にいたることは難しくなるでしょう。
親権を争うケース
親権を争うケースでは、離婚調停が最も長期化しやすくなります。子供が未成年の場合、離婚届に親権者を明示しなければならず、必ず離婚前に親権を確定しておかなければなりません。
特に、有責配偶者が跡取りとして子供を必要としている場合、最大限の抵抗を示す可能性があり、もめることが多いです。
離婚調停を短期間で終わらせるコツ
離婚をしたい妻(夫)が離婚調停を短期間で終わらせる方法は2つあります。
Aは必要最低限の「離婚すること」と「親権」以外はすべて放棄することになるので、確かに離婚調停を短期間で終わらせることができます。
しかし離婚を勝ち取ることができても経済的な損失や感情的なしこりは相当大きくなるため、あまりおすすめできません。
そこでB「離婚調停を短期化するコツ」を活用するがおすすめです。ここでは2つのコツを紹介します。
調停委員に好印象を持ってもらう
調停委員は裁判官ではありませんが、法律のスペシャリストです。調停委員は法律の力を、正しい方に向かうように使いたいと考えています。
もちろん建前上は、調停委員は中立でなければなりませんが、離婚を請求している妻(夫)が正しいと判断すれば離婚の方向で調停しようとするでしょう。
そのため、調停委員に好印象を持ってもらうことは重要です。調停委員と会う日は身だしなみを整え、丁寧な言葉をつかい、感情的にならず、無茶な要求をしないように心がけましょう。
調停委員も人間ですので「社会常識がある人の主張は常識を逸脱しないはず」という先入観を持ちます。
また、妥協案を持っておくことも、調停委員の印象をよくします。
早期離婚も親権も多額の養育費も多額の慰謝料も財産分与も「どれも譲らない」という態度では調停が進まず、調停委員に「わがままな人だ。これでは配偶者も大変だったろう」と思われてしまいます。
また離婚調停を請求するときに、離婚調停申立書という書類を書くのですが、そこに「申し立ての趣旨」という欄があります。
ここに相手の悪口を羅列したり、常識の範囲を超える慰謝料額を記載したりすると、調停委員の心証は悪くなります。
弁護士を活用する
もし、離婚調停を短期間で終了させるだけでなく、なるべく多くの条件を獲得したいと考えるなら、弁護士に相談することは効果的です。
弁護士は調停委員との面談(調停)の席に同席することができます。弁護士は調停委員が考える「落としどころ」を心得ています。
「落としどころ」とは、夫婦双方が「納得できないが承服する」条件のことです。弁護士はそれを先回りして、「落としどころ」を依頼人に有利なほうに導こうとしてくれます。
また、弁護士が調停に臨席すれば、調停委員は本気度を感じるはずです。これがいわゆる目にみえない弁護士効果というもので、とても大きな効果です。
- 併せて読むと役立つ記事
-
裁判・調停2018.07.10
夫婦間で離婚について協議してもまとまらなかった場合、離婚調停を申し立てる必要があります。夫婦間の協議と違って…
まとめ
離婚調停は人生のなかで最も「しんどい」内容になるかもしれません。何しろ、大嫌いになった人と争うか、大好きな人から大嫌いと言われながら争わなければならないからです。いずれにしても消耗戦になります。
それを早く終わらせるには妥協するしかありませんが、それでは離婚後に後悔することは必至です。
ここで紹介した「離婚調停を短期化するコツ」をフル活用すれば、疲弊と妥協を最小限に抑えて短期間で解決することができるでしょう。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の裁判・調停のよく読まれているコラム
-
1位裁判・調停弁護士監修2019.02.28離婚裁判の費用はどちらが払う?相手に負担させることはできる?夫が不貞行為!もう別れたいと妻が離婚を切り出したものの、話し合いにならなかったた...
-
2位裁判・調停弁護士監修2018.09.06離婚調停期間はどれくらい?調停を有利に進め最短で終わらせる方法。離婚をめぐる夫婦間の協議が決裂した場合、家庭裁判所による離婚調停に移ります。日本...
-
3位裁判・調停弁護士監修2019.01.22離婚裁判は弁護士なしで大丈夫?費用やメリット・デメリットを解説配偶者に離婚を切り出したものの同意が得られない場合、「裁判で争う」ことになります...
-
4位裁判・調停2020.07.09婚姻費用分担請求|調停の流れと別居中の生活費を請求する方法何らかの理由で別居している方や、これから別居しようと考えている方もいるでしょう。...
-
5位裁判・調停弁護士監修2019.11.19不倫裁判の判決までの流れ|適切な慰謝料請求が認められるための全知識配偶者が不倫をして離婚や慰謝料請求をするとき、話し合いや調停が成立しない場合は訴...
新着離婚コラム
-
基礎知識2021.01.14離婚したらペットはどちらが引き取る?養育費や面会はどうなるのか解説離婚したいと考えている人のなかには、離婚後にペットを引き取ることができるのか不安...
-
基礎知識2021.01.14夫婦喧嘩から仲直りする方法|やってはいけない行動と夫婦喧嘩を減らすコツ「夫婦喧嘩は犬も食わない」という言葉をご存知ですか?「夫婦喧嘩はすぐ仲直りするか...
-
不貞行為2021.01.13不倫・浮気を許すべき?許すメリット・デメリットと悩んだときの対処法夫もしくは妻に不倫されたことを知ったらショックですし、腹立たしく思うのは当然です...
-
その他離婚理由2020.12.28男性不妊を理由に離婚したい|離婚や慰謝料請求できるのか徹底解説近年、妊活や不妊治療を行う夫婦が増えていますが、不妊治療は金銭的にも精神的にも負...
-
DV・モラハラ2020.12.25接近禁止命令とは|DVから身を守るための保護命令制度と手続きの流れ配偶者からのDVに悩んでいる方も少なくありません。DV被害を受けている方はとにか...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。