離婚裁判は弁護士なしで大丈夫?費用やメリット・デメリットを解説

配偶者に離婚を切り出したものの同意が得られない場合、「裁判で争う」ことになります。このとき弁護士を頼むと裁判はスムーズに進みますが、費用がかかります。
「弁護士なしの離婚裁判」に臨む人もいますが、実はデメリットが小さくありません。
有利に離婚したい方が「弁護士なし」を選択するときは、事前にメリットとデメリットをしっかり把握しておくことをおすすめします。
- 目次
☝この記事の内容を動画でも解説しています
弁護士なしで離婚裁判をすることは問題なしか?
離婚に関する訴訟は民事訴訟なので、弁護士なしで裁判を進めることができ、これを本人訴訟といいます。
「離婚をしたい」と本人訴訟を起こした人が原告となり、原告の配偶者(訴えらえた側)が被告になります。被告のほうも弁護士をつけずに裁判を進めることができます。
- 併せて読むと役立つ記事
-
基礎知識2018.11.06
離婚を弁護士に依頼するとなると、費用もかかります。そのため躊躇される方も多いと思います。弁護士に頼んでも…
離婚裁判の流れ
本人訴訟をする場合、弁護士という法律の専門家がそばにいないので、自分ですべての法律行為をこなさなければなりません。 まずは離婚裁判の流れを覚えておきましょう。
離婚裁判までの流れ
離婚の争いでは最初から「離婚裁判」を起こすことはできず、その前に「離婚調停」を行います。
協議離婚
離婚調停の前に離婚について夫婦だけで話し合うと思います。その話し合いの結果、離婚に合意することを協議離婚といいます。 離婚の9割が協議離婚で決着しています。
離婚調停
夫婦間の協議で決着しない場合(つまり協議離婚にいたらなかった場合)、家庭裁判所の調停手続きを利用することになります。
離婚調停(夫婦関係調整調停)は調停委員が間に入り話し合いで解決する方法です。離婚調停は非公開です。
離婚裁判
離婚調停で合意にいたることができない場合、離婚裁判に移行します。裁判なので、傍聴を希望する人に公開されることになります。
離婚裁判では離婚する・しないのほかに、慰謝料や財産分与の額、子供の親権や養育費なども争うことができます。
また離婚裁判では、原告は離婚する理由を明示しなければならず、これを法定離婚原因といい、民法第770条1項に次の5項目が示されています。
- 不貞行為
- 悪意の遺棄
- 3年以上の生死不明
- 強度の精神病を発症し回復の見込みがない
- その他の婚姻を継続し難い重大な事由がある
原告は「被告はこの5項目のうち1つ以上に該当するので離婚したい」と主張しなければならないのです。そして離婚裁判は原則、この5項目のいずれかに該当する者から起こすことはできません。
次に離婚裁判の流れをみていきましょう。
離婚裁判の流れ
離婚裁判には「離婚裁判に向けて必要な書類を提出する」から「判決」まで、8つの作業があります。 流れに沿って1つずつ解説します。
離婚裁判に向けて必要な書類を提出する
離婚裁判では多くの書類を必要とします。まずは次の書類を集めましょう。
- 訴状
- 調停離婚不成立証明書
- 夫婦の戸籍謄本
離婚裁判の申し立て
訴状などの書類を家庭裁判所に提出します。これで離婚裁判の申立てが完了します。
口頭弁論の日取りが決定
書類に不備がなければ、裁判所は口頭弁論の日取りを決めます。口頭弁論とは一般の人がイメージする「裁判」です。
口頭弁論の日取りが書かれた「呼び出し状」は、郵便で原告(離婚裁判を起こしたほう)と被告(離婚裁判を起こされた配偶者)に届きます。
被告が反論の答弁書を提出
被告は、原告の主張(訴状の内容)に対する反論の答弁書を作成し、期日までに裁判所に提出しなければなりません。
第1回口頭弁論
訴状が提出されてから大体1カ月後に、最初の口頭弁論が家庭裁判所で開かれます。裁判官が訴状(原告の主張)と答弁書(被告の反論)を整理して、原告と被告に伝えます。
原告が、被告の答弁書に異論がある場合は、書面にして裁判所に提出します。
第2回口頭弁論(月1回のペースで弁論が行われる)
第2回口頭弁論は、第1回から約1カ月後に開かれます。2回目以降は、双方が主張し合い、証拠を調べる、という作業が続きます。3回目以降は月1回のペースで開かれます。
結審
口頭弁論が終了すると、裁判官は原告と被告の双方に、最終準備書面の提出を求めます。これで結審となり、あとは裁判官による判決を待つことになります。
判決
結審から1~2カ月後に判決が言い渡されます。判決は「離婚を認める」または「離婚を認めない」のいずれかで示されます。
ただこのときは判決理由が示されず、判決理由は2週間以内に原告・被告双方のところに届く「判決書」のなかに書かれています。
原告または被告が判決内容に不服がある場合は、判決日から14日以内に控訴できます。
離婚裁判にかかる期間
離婚裁判にかかる期間は半年から3年と、ケースによってかなり違ってきます。
離婚裁判が始まるまでの期間
訴状を提出してから離婚裁判が始まるまでの期間は、自力で離婚裁判を進める本人訴訟の場合で1カ月から1カ月半、弁護士に依頼する場合は3カ月ほどかかります。
離婚裁判が終わるまで
訴状の提出から、最終的に離婚裁判が終わるまでの期間は、事情が単純か複雑か、親権や養育費や財産分与などの争う項目が少ないか多いかで決まります。
事情が単純で争点が少なければ半年ほどで決着しますが、最高裁までもつれ込めば3年近くかかることもあります。
期間を短くするには和解をすることです。裁判中であっても和解することはできます。
和解は妥協することではありますが、和解によって「減るメリット」と、期間が長引くことで「増えるデメリット」を考慮すれば、合理的な和解が実現できるでしょう。
離婚裁判を自分で行う時にかかる費用は
離婚裁判を自分で行う本人訴訟の最大のメリットは、費用がほとんどかからないことです。最低2万円で済みます。その内訳を解説します。
離婚裁判の訴状
離婚裁判を起こすための訴状づくりにはお金がかかりません。裁判所のホームページから用紙をダウンロードして記入するだけです。
ただ、基本的な法律の知識がないと必要事項を書くことは難しいかもしれません。その場合、家庭裁判所で説明を聞くことになるので、現地と自宅を往復する交通費が必要になります。
離婚調停不成立調書
離婚裁判を起こすには、離婚調停を経る必要があります。そのため離婚調停が合意にいたらなかったことを示す「離婚調停不成立調書(夫婦関係調整調停不成立書)」が必要になります。
これは離婚調停が終わった後に裁判所から渡されるので、お金はかかりません。
戸籍謄本
夫婦が婚姻関係にあることを証明するために、夫婦の戸籍謄本が必要です。戸籍謄本は、本籍地の市区町村で450円で入手することができます。
収入印紙代
離婚裁判をするには、収入印紙を家庭裁判所に提出する必要があります。そのため、収入印紙を購入しなければなりません。
必要な収入印紙の額は、争点によって異なり、以下のとおりです。
離婚だけ
離婚するかどうかだけを争うのであれば必要な収入印紙の金額は13,000円になります。
離婚+慰謝料
離婚だけでなく慰謝料請求も行う場合は、慰謝料請求金額によって必要になる収入印紙の金額も変わります。
離婚+養育費
離婚だけでなく養育費の請求も行う場合、必要な収入印紙の金額は13,000円+900円になります。
離婚+財産分与
離婚だけでなく、財産分与も争う場合に必要な収入印紙の金額が13,000円+900円になります。
郵便切手代
収入印紙のほかに郵便切手代を裁判所に収める必要があります。その額は裁判所ごとに異なりますが、大体6,000円ぐらいです。
その他
その他の費用では、証人や鑑定人を法廷に呼んだ場合の日当や旅費や交通費が必要になります。
本人訴訟で発生する費用は以上です。この「その他」を除けば、大体2万円で収まります。
離婚裁判を弁護士に依頼した時にかかる費用は
離婚裁判を弁護士に依頼すると、争点の複雑さや弁護士事務所の「料金表」によって多少差が出ますが「60万円±α」といったイメージを持っておいてください。
60万円の内訳を解説します。
離婚裁判に対する相談料
離婚裁判に着手する前に原告は弁護士と相談する必要がありますが、この費用を無料にしている法律事務所もあります。また有料の場合でも1時間当たり1万円ほどでしょう。
離婚裁判の着手金
離婚裁判を起こすことを決めると、弁護士事務所は20万~40万円ほどの着手金を要求します。
弁護士事務所は着手金を使って訴訟の準備に取りかかります。
離婚裁判の成功報酬
離婚裁判の判決がおおむね原告の希望とおりになれば、弁護士から成功報酬が請求されます。その額は大体10万~20万円ほどです。
成功報酬ではこの10万~20万円以外に、「金銭的な争点」で勝つことができた場合、次のようなものも発生します。
慰謝料獲得に対しての成功報酬
慰謝料の獲得を依頼した際の成功報酬金額は獲得した金額の10~20%ほどになります。
親権・養育費獲得に対しての成功報酬
親権・養育費を獲得した際の成功報酬金額は獲得した金額の10~20万円ほどになります
財産分与獲得に対しての成功報酬
財産分与を獲得した際の成功報酬金額は獲得した金額の10~20%ほどになります。
離婚裁判にかかった実費
弁護士に依頼した場合でも、先ほど「離婚裁判を自分で行う時にかかる費用は」で紹介した「2万円+証人や鑑定人の日当、旅費、交通費」がかかります。
- 併せて読むと役立つ記事
-
基礎知識2018.12.14
離婚をしたいと思っても、「離婚にはお金がかかる」という印象があると思います。では実際、何にどのくらい…
離婚裁判を弁護士なしで行うメリット
離婚裁判を弁護士なしの本人訴訟で行うメリットは1つしかありません。
弁護士費用を節約できる
本人訴訟の唯一のメリットは、費用を節約できることです。 本人訴訟は最低2万円で済みますが、弁護士に依頼すると60万円ほどかかります。
離婚裁判を弁護士なしで行うデメリット
本人訴訟のメリットが1つしかないのに対し、本人訴訟のデメリットは少なくとも、事務処理、不利な流れ、長期化、ストレスの4つがあります。 1つずつみていきましょう。
書面の用意や自身で裁判所に行かなければいけないなど事務処理が多い
離婚裁判には、離婚調停とは比べられないほど大量の事務作業が必要になります。
しかも書面の記入には法律的な知識が必要で、それを間違うと裁判所は受理してくれません。その都度、自宅に戻ったり裁判所に出向いたりしなければなりません。
弁護士に依頼すれば、弁護士事務所がすべての事務処理を代行してくれます。
法律的な知識がないので離婚裁判が不利に進む可能性がある
弁護士を依頼しないことの最大のデメリットは、離婚裁判が不利に進む可能性があることです。
特に自分が弁護士なしで戦うのに被告側が弁護士をつけるケースだと、不利になる確率がさらに高まります。
判決は正義を持つほうを勝たせますが、裁判ではその正義を法律用語で説明しなければなりません。つまり「正しいものは正しいのです」と主張しただけでは、裁判官は納得しません。
「法律にこのように書いてあり、このような証拠を用意しているので、私の主張が正しいのです」と主張しなければならないのです。
裁判は法律にしたがって裁かれるので、法律に詳しいかどうかは判決を大きく左右します。
適切な対応ができず裁判期間が長くなる傾向
一般的に「裁判は長引くもの」というイメージがあると思います。当然ですが、裁判官を含め誰も「長引かせたい」と考えている人はいません。
裁判が長引くのは、審理に時間がかかったり、段取りに手間取ったりするからです。弁護士は裁判官が求めるものを予測できるので、適切な対応ができ、時間を短縮できます。
しかし本人訴訟の場合、裁判官が求めるものを予測できないだけでなく、裁判官から求められたものを用意できないこともあります。そうなると「次に審理する」ことになります。
先ほど紹介したとおり、口頭弁論は1カ月に1回程度しか開かれません。「次に審理する」ことになると、単純に決着までの期間が1カ月延びてしまいます。
すべてを一人で背負い込むのでストレスがかかりすぎる
裁判は、自分が原告であっても大きなストレスがかかります。
口頭弁論では諸事情を赤裸々に語らなければなりませんし、見たくない相手(被告、配偶者)の本性もみることになるでしょう。
また有利な判決を勝ち取るためには、相手の弱点を突かなければなりません。いくら戦う相手とはいえ、ついこないだまで一緒に暮らしていた配偶者をおとしめることはつらいでしょう。
裁判のストレスが飽和状態になると、和解の誘惑にかられるようになります。
納得したうえでの和解であれば問題ないのですが、ストレスから逃れようと和解をしてしまうと、後悔することになるでしょう。
弁護士がそばについていれば、「ここを乗り越えればよい結果が得られるかもしれない」といったアドバイスを受けることができます。
また、裁判の流れが圧倒的に不利になれば、弁護士が最善の和解策を考えてくれます。
弁護士は大体の流れや有利・不利の判断ができるので、原告は「今後の見通し」を得ることができます。先が見え始めるとストレスは案外減っていくものです。
本人訴訟での勝率
「本人訴訟に関する実証的研究」という資料によると、「原告・弁護士ありVS被告・弁護士なし」では、原告の勝率は91.2%です。
また「原告・弁護士ありVS被告・弁護士あり」の原告の勝率は67.3%です。
この資料では、「原告・被告ともに弁護士なし」のケースと「原告・弁護士なしVS被告・弁護士あり」のケースの数値はありませんが、「弁護士をつけると圧倒的に有利である」ということがわかります。
すなわち、本人訴訟は不利なのです。
まとめ
離婚裁判が最高裁までもつれると3年はかかります。いくら親権や慰謝料が必要でもこれだけの長期にわたって闘い続ければ、消耗することは免れません。
原告がビジネスパーソンであれば仕事に影響することは必至です。
離婚裁判をスムーズに進めるためには自分が必要とする専門家のアドバイスを聞き、計画的に進めることが必要です。その専門家とは、弁護士です。
離婚問題で困ったときは、「離婚弁護士相談リンク」にアクセスしてください。相談するだけで、解決に向けた大きな一歩になります。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の裁判・調停のよく読まれているコラム
-
1位裁判・調停弁護士監修2019.02.28離婚裁判の費用はどちらが払う?相手に負担させることはできる?夫が不貞行為!もう別れたいと妻が離婚を切り出したものの、話し合いにならなかったた...
-
2位裁判・調停弁護士監修2018.09.06離婚調停期間はどれくらい?調停を有利に進め最短で終わらせる方法。離婚をめぐる夫婦間の協議が決裂した場合、家庭裁判所による離婚調停に移ります。日本...
-
3位裁判・調停弁護士監修2019.01.22離婚裁判は弁護士なしで大丈夫?費用やメリット・デメリットを解説配偶者に離婚を切り出したものの同意が得られない場合、「裁判で争う」ことになります...
-
4位裁判・調停2020.07.09婚姻費用分担請求|調停の流れと別居中の生活費を請求する方法何らかの理由で別居している方や、これから別居しようと考えている方もいるでしょう。...
-
5位裁判・調停弁護士監修2019.11.19不倫裁判の判決までの流れ|適切な慰謝料請求が認められるための全知識配偶者が不倫をして離婚や慰謝料請求をするとき、話し合いや調停が成立しない場合は訴...
新着離婚コラム
-
基礎知識2021.01.14夫婦喧嘩から仲直りする方法|やってはいけない行動と夫婦喧嘩を減らすコツ「夫婦喧嘩は犬も食わない」という言葉をご存知ですか?「夫婦喧嘩はすぐ仲直りするか...
-
不貞行為2021.01.13不倫・浮気を許すべき?許すメリット・デメリットと悩んだときの対処法夫もしくは妻に不倫されたことを知ったらショックですし、腹立たしく思うのは当然です...
-
その他離婚理由2020.12.28男性不妊を理由に離婚したい|離婚や慰謝料請求できるのか徹底解説近年、妊活や不妊治療を行う夫婦が増えていますが、不妊治療は金銭的にも精神的にも負...
-
DV・モラハラ2020.12.25接近禁止命令とは|DVから身を守るための保護命令制度と手続きの流れ配偶者からのDVに悩んでいる方も少なくありません。DV被害を受けている方はとにか...
-
基礎知識2020.12.25卒婚とは|離婚との違いや卒婚したいと思ったときに知るべきこと最近、熟年夫婦の間で卒婚が話題になっています。卒婚とは、離婚せずにこれまでの夫婦...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。