姑が嫌いすぎて我慢できない!嫁姑問題を理由に離婚できるのか

夫はうまくやっているけれど、姑との折り合いが悪い… 嫁姑問題は昔も今もよく耳にする問題です。
姑と同居している場合はもちろんですが、同居していなくても姑に何かと気を遣いますし、姑から家庭内の問題に口を出されることもあります。
この記事では姑が嫌いという理由だけで離婚できるのかについて解説していきます。
- 目次
姑と折り合いが悪いことが原因で離婚する人もいる
2020度の司法統計によると、女性側の離婚申立て理由10位に「家族親族との不仲」がランクインしています。
嫁姑問題は昔からいわれますが、現在でも姑をはじめ夫の家族・親族との関係に悩み、離婚を考える人がいるということです。
参考:裁判所「令和2年 司法統計年報3家事編(https://www.courts.go.jp/app/files/toukei/253/012253.pdf)※1」
姑が嫌いで離婚を考える瞬間
離婚はあくまで夫婦の問題です。それなのに、姑が原因で離婚を考えるようになるのはどのようなきっかけがあるのでしょうか。以下で詳しく見ていきます。
姑との同居がストレスになる
嫁姑問題が顕著に現れるのが姑と同居しているケースでしょう。朝から晩まで姑と顔を合わせるのですから、同居していないケースと比べてストレスも増えてしまいます。
姑との同居でストレスを感じるものには以下があります。
姑の過干渉が嫌
同じ家で暮らしていると、姑は嫁の行動が気になってしまいます。
そのため、「どこへ行くの?」「今日のご飯は何?」などと嫁の行動にいちいち口を出し、しまいに育児の仕方や教育方針にまで意見することもあるようです。
せっかく自分の家にいるのに好きなように行動できず、姑に干渉されながら生活するのはストレスが溜まりますよね。
夫が味方してくれない
姑に対してストレスを感じても、夫が自分の味方をしてくれたり、間に入って仲を取り持ってくれたりすればまだマシです。しかし、実際はそううまくは行かないようです。
夫が嫁姑問題の解決に協力してくれない
姑にいいにくいことを伝えてもらおうとしても、「俺は関係ないだろ。巻き込まないでよ」と嫁姑問題から逃げようとする夫もいます。
妻の悩みに真摯に向き合おうとしない夫には幻滅してしまいますよね。
夫が姑の肩を持つ
姑に対する愚痴を夫に言ったとしても、夫にとって姑は自分の母親なので悪口をいわれるのは気持ちの良いものではありません。「母さんも『よかれ』と思って君に言ってるんだよ」などと姑をかばうことさえあります。
こうなると、悪口をいっている自分が悪者のように思えたり、疎外感を感じてしまったりします。
夫が別居に同意してくれない
姑との同居は義務ではありません。同居を解消し、顔を合わす時間を減らせばその分ストレスは減るでしょう。しかし、これには夫の同意が必要です。
夫が妻のつらさを理解せず、自分にとって居心地の良い実家を出るのは嫌だと別居に同意してくれなければ、同居を解消できず、妻のストレスは溜まる一方になってしまいます。
夫の実家に帰省するのが嫌
姑と同居していなくても、年末年始やお盆は夫の実家に帰省する人が多いのではないでしょうか。
写真に関するさまざまな意識調査を行っているフォト総研によると、夫の実家への帰省を「気が重い」と感じる女性は34.2%を占める結果となりました。
これは男性の6.9%に対して約5倍の多さになります。
この結果は女性のほうが義実家に帰省した際に手伝いをしたり、会話などに気を遣ったりする場面が多いことが理由と考えられます。
義両親の介護をしたくない
同居の有無に関わらず義両親の介護は避けて通れない問題です。介護問題は自分の両親であってもストレスになります。義両親であればなおさらです。
義両親の介護に夫が協力的なら良いのですが、妻に丸投げされるようだと離婚を考えてしまうのも無理はありません。
義両親と同じお墓に入りたくない
「姑や夫の家族と同じお墓に入りたくない」と考える人もいます。
もちろん、嫁いだからといって嫁ぎ先のお墓に入らなければならないわけではありません。また、最近は散骨や樹木葬といった選択肢もあります。
「姑が嫌いだけど生きているうちは何とか我慢できる。でも、死んでからも姑と同じお墓に入るのは絶対に嫌!」という理由だけで離婚を考えているのであれば、姑とは別のお墓に入る、または散骨や樹木葬を利用する、ということをまずは検討してみても良いかもしれません。
姑が嫌いすぎて離婚したいと思ったら
姑が嫌いすぎて離婚したいと思ったとき、実際に行動に移す前に考えるべきことがあります。
姑が嫌いという理由だけで離婚しても後悔しないかどうか
離婚の目的は離婚して幸せになることです。「姑が嫌いすぎて一刻も早く離れたい」という気持ちはわかります。
しかし、それだけの理由で離婚して本当に困らないか、もう一度よく考えてみましょう。
専業主婦の場合
現在専業主婦であれば、離婚後は自分で生活費を稼ぐ必要が生じるでしょう。子供を連れて離婚するなら子供の分も生活費が要ります。
また、家を出るなら新しく住む家を探すことになりますが、仕事をしていないと、所望の物件があっても契約できない場合だってあります。
さらに、子供を連れて離婚する場合、子供への影響も考えなければなりません。
現在、子供と触れ合う時間が取れているのは、夫が外で働いて家族を養えるだけの給料を持ってきているからではないでしょうか。
離婚で生活費を稼ぐために長時間働くことになると、子供と接する時間は大幅に減ってしまいます。
共働きの場合
共働きで姑と同居をしているというケースでは、子供の面倒を姑にみてもらっているという人も多いのではないでしょうか。
また、共働き夫婦のなかには、「夫と家事や育児をうまく分担していたからあなたも仕事に打ち込むことができた」ということはありませんか?
離婚してしまうと、姑からのサポートや夫の協力も受けられなくなります。
そうすると、育児や家事の負担をすべて自分が背負うことになりえます。そのため、これまで趣味や自分の好きなことに使えた時間が大幅に減ってしまいます。
また、残業や休日出勤がし辛くなり、仕事に打ち込みにくくなる可能性もあります。
また、専業主婦・共働きに限らず、子供がいる場合は両親の離婚が子供の精神面に大きな影響をおよぼすことを忘れてはいけません。
姑と円満に過ごせる可能性はないのか
前述のように離婚はさまざまなリスクを伴います。離婚を考える前に、姑とうまくやっていく方法は本当にないのか考えてみましょう。
姑と同居している場合は同居を解消する
姑は夫にとっては実の母親です。夫に悪口や愚痴をいっても聞いてもらえないこともあります。
他人は変えられませんから、自分の環境や受け止め方を変える方に頭を切り替えることが重要になります。
「姑に言動を変えてもらう」「聞いてもらえない夫に愚痴を聞いてもらえるようにする」などは他人を変えることですよね。そこに労力を費やすのではなく、あなたの受け止め方や環境を変えるのです。
姑と同居しているのであれば、同居を解消すれば姑からの干渉や衝突を減らすことにつながります。
夫に同居解消に同意してもらうためにも、「同居の解消が自分たち家族だけでなく、義両親の幸せにもつながる」ということを伝えるようにしましょう。
例えば、
「今、家族の生活習慣は子供中心になってしまっている。このまま同居していると、お義母さんにとっては口に合わない食事が続く。同居を解消すればお義母さんが好きなものを食べられる」
「下の子は夜泣きが多いのでお義母さんの睡眠が妨げられることがある。同居を解消すれば、お義母さんが熟睡できるようになる」
などのように、「同居を続けると義両親にとってマイナスが多い。同居を解消すれば義両親にとってもプラスになる」とアピールすると良いでしょう。
嫁姑問題は夫を味方に付けられるかが鍵になる
同居の解消はもちろんですが、夫が嫁姑問題に対して真摯に対応し、妻の味方をしてくれるのであれば、まだ改善の余地はあります。
たとえ同居を解消できなかったとしても、夫が愚痴を聞いてくれたり、「僕は君の味方だから」「君は間違っていない」という姿勢でいたりしてくれれば心強いですよね。
良い嫁になろうとしない
良い嫁になろうと頑張りすぎると、自分が気疲れするだけでなく、かえって夫や姑に気を遣わせてしまうこともあります。
ひょっとすると、嫁が頑張りすぎて姑の居心地が悪くなり、文句をいうのかもしれません。
姑に何かいわれても笑って受け流せるくらいのほうが案外うまくいくでしょう。
なるべく外に出る
どうしても同居を解消できない場合は、できるだけ用事を作り、家にいないようにする防衛策をとりましょう。
「子供を外で遊ばせる」「買い物に行く」など、理由は何でもかまいません。まず家から離れ、家のことを考えない時間を作って外にいれば気分がリフレッシュされ、ストレス解消にもつながります。
実両親に話を聞いてもらう
夫にとって姑は実の母親ですから100%あなたの味方になってもらえるとは限りません。一方、自分の実の両親なら、娘のためを思って話を聞き、共感してもらえる可能性が高くなります。
姑が嫌いという理由で離婚するためには
ここまで離婚せずに解決する方法を探ってきました。それでも「やっぱり離婚したい」と思うこともあるでしょう。
離婚では親が絡むと話が複雑になりがちです。姑が嫌いという理由で離婚するためにはどうすれば良いのか説明していきます。
夫と別れることを決断する
姑が嫌いという理由であっても離婚を争う相手は夫です。離婚を勝ち取るためにも「絶対に夫と離婚する」としっかりと決意を固めておきましょう。
姑が嫌で離婚するためには別居
姑が嫌いで離婚するには夫との別居が有効です。なぜ姑が嫌いという理由で離婚するのに夫と別居する必要があるのでしょうか。
離婚には協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の4つの種類があります。日本では離婚した夫婦の約9割が協議離婚で離婚しています。
夫婦が離婚条件について話し合い、合意にいたると協議離婚が成立します。協議離婚であれば、夫婦が合意すればどのような理由であっても離婚できます。
もし話し合いがまとまらない場合は家庭裁判所に申し立て、離婚調停を行います。ただし、調停も調停委員を介して話し合いを行う方法ですので、離婚が成立するとも限りません。
調停でも離婚が成立しなかった場合は訴訟を起こし、離婚裁判を行います。裁判で離婚を認めてもらうには民法に定める以下の法定離婚事由が必要です。
- 不貞行為
- 悪意の遺棄
- 配偶者の生死が3年以上不明
- 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがない
- その他婚姻を継続し難い重大な事由
法定離婚事由に姑に関するものがありません。そのため、夫と別居し、「夫婦関係が破綻していること」を証明できれば離婚が認められやすくなります。
なお、審判離婚は、審判の告知を受けた日から2週間以内に不服の申し立てを行えば、裁判官が判断した決定(審判)の効力が失われてしまうため、あまり利用されていません。
嫁姑問題による離婚では慰謝料請求できるケースもある
嫁姑問題が起こっているにも関わらず、夫が妻に協力しないどころか、妻の人格否定をする発言をしたり、さらには暴力をふるったりする場合は、夫に対して慰謝料を請求できる場合があります。
例えば、夫が姑の味方について、嫁の人格を否定する発言を繰り返した、叩いたり殴ったりするといった暴力を振るった、などのケースが該当します。
嫁姑問題で夫に慰謝料請求ができるかどうかは証拠の有無や状況によって異なるので、弁護士に相談してみましょう。
姑が嫌いという理由だけで離婚するには弁護士に相談
ここまで説明したように、姑が嫌いという理由だけで離婚するのは難しいものです。
また、夫と別居する場合であっても、正当な理由もなく一方的に別居してしまうと「夫婦同居の義務に反した(離婚原因を作った)のは妻」として慰謝料を請求される可能性もあります。
姑が嫌いという理由だけで離婚したいと思ったら、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士なら不利にならないようにどう行動すれば良いか、法的な立場でアドバイスしてもらえます。
まとめ
姑が嫌いという理由だけで離婚できるのかについて説明しました。 姑が嫌いという理由だけで離婚するのは難しいというのが現実です。
また、仮に離婚できたとしても、「姑が嫌い」という理由だけで離婚すると失うものが多すぎて後悔することがあります。
夫に協力を仰いでもまったく関知しようとせず、「離婚しかない」と思ったら離婚問題に強い弁護士に相談しましょう。
離婚問題に強い弁護士であれば、どのようにすれば離婚を有利に進められるか、慰謝料を請求できるかどうかなど、さまざまな相談に応じてくれます。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」は離婚問題に強い弁護士を厳選して掲載しています。嫁姑問題や姑が嫌いで離婚を考えたときは、ぜひご活用ください。
※1 裁判所「令和2年 司法統計年報3家事編」
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚のその他離婚理由のよく読まれているコラム
-
1位その他離婚理由弁護士監修2019.07.25姑が嫌いすぎて我慢できない!嫁姑問題を理由に離婚できるのか夫はうまくやっているけれど、姑との折り合いが悪い… 嫁姑問題は昔も...
-
2位その他離婚理由2020.09.11マタニティーブルーとは|妊娠中に離婚を考えてしまう理由と克服方法「マタニティーブルー」という言葉をご存じでしょうか。妊娠中や出産直後は子供が生ま...
-
3位その他離婚理由2021.05.27立会い出産は離婚率が高い?メリット・デメリットと離婚を回避するコツ立会い出産は、子供が生まれる感動や苦労を夫婦で共有することができます。しかし、立...
-
4位その他離婚理由2020.12.25帰宅恐怖症(帰宅拒否症)とは|改善法と離婚したいと言われたときの対処法「夫がまっすぐ家に帰ってこない」とお悩みの方もいるでしょう。特別仕事が忙しいわけ...
-
5位その他離婚理由弁護士監修2021.08.16旦那が逮捕されたので離婚したい|離婚手順と解決に向けてすべきこと何らかの理由で旦那が逮捕されたら、どうしたら良いのかわからず、パニックになってし...
新着離婚コラム
-
不貞行為2022.03.18配偶者が同性と不倫!不貞行為に該当する?離婚や慰謝料請求できる?配偶者が不倫をしていた!しかもその相手は配偶者と同性!配偶者に不倫されただけでも...
-
親権・養育費弁護士監修2022.02.18養育費の逃げ得を防げ!強制的に回収する方法と未払いの予防策養育費の未払いが社会問題となっています。養育費の支払いは「逃げ得」と言われること...
-
基礎知識2022.02.18終活離婚とは|熟年離婚や死後離婚との違いやメリット・デメリットを解説終活離婚という言葉を聞いたことはありますか?「終活」は一般的な言葉になりつつあり...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.26新築離婚|家を建てたばかりで離婚する理由と住宅ローンや売却時の注意点「結婚したら家を持ちたい」「マイホームを持つのが夢」 そんな方もいるでしょう。し...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.21離婚問題で相手方が弁護士をつけた場合はどうすれば良いの?離婚の話が進むと相手方が弁護士をつけてくることがあります。「夫婦の問題に弁護士を...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。