男性が離婚を有利に進める方法|必要な準備と注意点

自分が離婚したいと思っている、または妻から離婚を迫られている男性の皆さん、離婚をできるだけ有利に進めるにはどうしたらいいか知りたいと思いませんか?
ここでは、協議離婚や調停、裁判といった離婚の方法を始め、男性が離婚を決意する理由、少しでも男性の有利になるよう離婚の条件を整えるため、離婚を実行に移す前にしておきたい準備まで説明していきます。
- 目次
男性が離婚を有利に進める方法
「できるだけお金を相手に払わなくて済むようにしたい」「離婚条件で自分の希望が通るように」「早く離婚したい」。有利にという意味は様々ですが、ここでは離婚の進め方を例にとって説明していきます。
- 妻ときちんと話し合う
- 同意している場合は離婚成立が優先
- 調停や裁判は夫側から申し立てる
- 不倫やDVのある場合は証拠を集める
- 弁護士に相談・依頼する
妻ときちんと話し合う
夫が離婚したいと思っている場合、まずは話し合いです。当事者の話し合いによる協議離婚は、どんな理由でも、例え夫側に非があったとしても妻が同意すれば成立します。
協議離婚が不成立の場合、調停や裁判に進む方法がありますが、調停や裁判は平日行われるので仕事を休む負担が発生し、別居中に妻へ渡す婚姻費用(生活費)についても、離婚問題が長期化するとかさんでいきます。できれば協議離婚の成立を目指すのが男性にとって有利と言えるでしょう。
一方、妻から離婚を切り出された場合、本当に離婚したいのか、離婚したくないけれど結婚生活がこのままではつらいというSOSなのか、夫の反応を探っているだけなのか、妻の気持ちを理解するためにもよく話し合うことが大切です。
同意している場合は離婚成立が優先
妻が同意しているが、財産分与などの各種条件の合意に時間がかかりそうであれば離婚の成立を優先的に進めていくのが夫に有利です。離婚成立と条件についてを同時に決められれば早く済むのでベストですが、しかし別居していて各種条件の話し合いが長引くと、それだけ妻への婚姻費用がかさんでいくからです。
離婚の際、子供の親権は父母どちらが持つか決めなければなりませんが、財産分与については離婚後でも話し合いができます。
調停や裁判は夫側から申し立てる
同様に、協議や調停がなかなか成立しない場合、次のステップである調停や裁判を夫の方から申し立てれば、別居中の妻への婚姻費用がかさむことを防げるでしょう。
不倫やDVのある場合は証拠を集める
不倫やDV、モラハラなど夫婦関係を破綻させる原因を作った有責配偶者が妻で、婚姻費用を請求した場合に認められなかった、もしくは減額されたという例があると言われます。つまり、不倫の疑いやDV、モラハラがあった場合などは、客観的にわかる証拠を集めておくと有利になる可能性があるでしょう。
弁護士に相談・依頼する
調停や裁判はもちろんのこと、協議の段階でも、当事者同士で話し合いが難しそうな場合は弁護士への相談・ 依頼がおすすめです。弁護士は依頼者の立場になって進めてくれますし、感情的になりがちな当事者同士より、法律に基づいて冷静に判断する弁護士の方がよりスムーズに事が運ぶでしょう。
既婚男性が離婚を決意する瞬間
夫婦ゲンカをして「もうやってられない!」と離婚の二文字が頭をよぎる、飲み会で妻に対するグチが思わず出る。既婚男性なら誰にでもありそうなことですが、それでは、男性が離婚を決意するほどの理由には、いったいどんなものがあるのでしょうか。
夫の給料を浪費している
妻は専業主婦で家事や育児をし、夫は外で働き、夫の給料で家族が暮らす。その中で専業主婦も気晴らしをすることはあるでしょう。
しかし、バッグや服、宝石などの高価な装飾品を次々買い上げ、高級エステやレストランに足しげく通い、通販サイトであれもこれも購入、ホストに貢ぐ……。もはや浪費の域に達し、家計を圧迫、夫が注意してもやめなければ、夫婦生活は成り立ちません。夫は何のために働いているのかわからなくなってしまいます。
相手が浮気をしていた
妻の浮気が発覚した際、許してやり直す?とんでもない!と離婚を決意する男性も多いでしょう。夫に対し、妻の不貞行為が客観的な証拠で認められれば法定離婚事由になりますし、離婚の時に慰謝料を請求できる可能性があります。
証拠集めは相手に気付かれるとしにくくなるので、浮気の兆候が見えたら離婚を切り出す前に行いましょう。一つ屋根の下であれこれ探るのは難しいことから、弁護士など専門家へ相談するのもおすすめです。
- 併せて読むと役立つ記事
-
不貞行為2019.03.11
男女ともに離婚原因として挙がるものに不倫があります。しかし、不倫かどうかの境界線は明確ではなく、離婚の際もそこで揉めることが多いよう…
結婚後の生活や態度が悪い
婚姻中、夫婦にはお互いに協力して助け合う義務があります。例えば専業主婦の妻が家事や育児を放棄して全くせず、その負担が全て夫にのしかかれば、「こんなはずじゃなかった」と離婚を考えるかもしれません。
結婚前は優しかったのに結婚後に相手が豹変した場合は、DV、モラハラの可能性もあります。人格を否定する言葉を投げつける、自分で作ったルールを強制する、束縛するなど、言葉や態度によるものも含めて、暴力があった場合は男性でも被害者になりえます。証拠を集めて示せれば、離婚が認められ、慰謝料請求ができる可能性が生まれます。
夫婦のセックスレス問題
セックスレスの原因は必ずしも夫婦どちらか一方だけとは限りません。激太り、だらしないなど見た目を構わなくなると、性的魅力を感じられなくなってしまうことも……。
しかし深刻なのは、妻がすっかりセックスをする気を失ってしまった場合です。
妻が出産後触られると嫌がるようになった。夫がお願いしないとしてくれない。しかし不倫はもちろん風俗通いも禁じられている。このまま一生セックスすることがないのか、この性欲をどうしたらいいのか日々悶々とし、いっそ離婚してしまおうか……そう思う男性もいるでしょう。
- 併せて読むと役立つ記事
-
その他離婚理由2019.01.25
「もう何年もご無沙汰…」「女としての魅力がないの?」セックスを目的に結婚したわけではないとはいえ、セックスが夫婦の愛情表現の1つで…
離婚を行動に移す前に必要な準備
離婚後でも財産分与などの話し合いはできるので、まずは離婚成立を優先、と先ほど説明しました。とはいえ、離婚後に財産分与や慰謝料の話し合いが長く続くのは、仕事を抱えた男性にとって時間的も精神的にも負担が大きいものです。
できれば、やはり離婚の成立と同時に財産分与などの条件面でも合意し、スッキリして新しい生活へ向かう方がよいでしょう。
男性が有利に離婚を進めるには、離婚を考え始めたら、相手へ切り出す前に離婚で生じるお金や親権などの問題について知識を付け、準備することが必要です。
慰謝料や養育費について
慰謝料や養育費は夫が妻に払うものとは限らず、男性からも相手へ請求できるケースがあります。
慰謝料
慰謝料は、相手の不法行為により与えられた精神的苦痛に対しての損害賠償です。離婚の場合、その行為によって離婚に至った原因を作った方の配偶者(=有責配偶者)に請求できるものとされます。
男性が妻に慰謝料を請求できるケースには、
- 不貞行為(浮気)
- DV、モラハラ
- 悪意の遺棄(夫婦は同居し、互いに協力して助け合うという義務に反する行動。正当な理由がないまま、一方的に別居するなど)
といった例が挙げられます。ただし、裁判などで認められるには証拠が必要になるので、離婚を切り出す前に証拠集めをしておきましょう。
養育費
子供がいる場合、未成年の間は親に子供を扶養する義務があります。夫婦が離婚し、子供と別れて暮らすことになったとしても、子供とは親子に違いないので義務はなくなりません。基本的に子供が成人する月まで、子供を養育監護(世話や教育)しない方の親に養育費を請求できます。
養育費に関しては、妻が親権を持ち子供を引き取って育てることが多いことから、男性側が女性側に払うものと思われがちですが、男性側が女性側に請求できるケースもあります。
男性が親権を持って子供の養育監護をすることになれば、女性側へ養育費を請求することが可能です。
財産分与について
夫婦が結婚生活の間(婚姻中に別居した場合は別居開始まで)に共同で築いた財産を夫婦共有財産、それを貢献度に応じ夫婦で分けて清算することを財産分与といいます。
貯めた預貯金、購入した不動産、住宅ローン、株などの有価証券、車、家財道具などがあり、その名義は夫婦どちらかを問いません。
財産分与の割合は、一般的に夫婦2分の1ずつとされますが、協議で夫婦が合意すれば自由に決められます。
男性が少しでも有利に財産分与を行うには、次のような方法が考えられます。
・独身時代の預貯金や自分が相続した遺産など自らの財産と、2人で分けるべき夫婦共有財産とを把握する
・妻の不貞行為などが原因で離婚する場合、夫が妻へ慰謝料を請求する分を、夫の財産分与での取り分を多くすることで相殺する
子供の親権について
日本では、幼い子供には母親の存在が不可欠という考え方が根強くあります。父親が外でフルタイムの勤務をしていると、育児の時間を確保するのが難しく、また、子供自身も父より母を選ぶ可能性が高いことからも、父親が親権を得るのは難しいとされています。
調停や裁判で親権を争った場合、父親が親権を得るには下記のような条件やケースが考えられます。
- 養育実績を作る
- 母親にまかせっきりにせず自ら子育てに関わってきた実績や、母親が子供を置いて家出し、長期にわたり父親が養育した実績などがあれば調停や裁判でアピールします。
- 養育環境を整える
- わが子と過ごす時間を長く取れるように、勤務時間や残業などを調整できるようにします。子供の祖父母である父親の両親など、自分以外に子供の世話をする人の協力が得られる体制を作っておきます。
- 離婚理由に母親の育児放棄や虐待がある
- 育児放棄や虐待の証拠を集め、調停や裁判で証明します。
- 母親が病気や精神疾患にかかっている
- 子供を育てるのに難しい状態であれば、父親に親権が渡る可能性もあります。
離婚協議書の作成について
協議(話し合い)で離婚を成立させる場合、離婚と親権、養育費、財産分与、慰謝料など、夫婦で取り決めた合意内容は口約束にせず、必ず離婚協議書にまとめましょう。
また、離婚協議書については、公証人に依頼して公正証書を作成することをおすすめします。
公正証書は公文書となり、原本は公証人役場で保管されます。紛失や、相手から偽造だと主張されるなどの後々のトラブル防止に役立ちます。
ほか、自分たちで離婚協議書を作った場合、慰謝料や養育費の不払いに対して裁判が必要になると、判決までは早くても数か月はかかってしまいます。公正証書にした場合、強制執行許諾文言を付けておくことで、裁判を起こさずに強制執行することができます。
- 併せて読むと役立つ記事
-
その他離婚理由2018.07.20
離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚といった種類がありますが、そのなかでも協議離婚が全体のおよそ9割を占めていると言われ…
男性の不妊が理由で離婚する場合の慰謝料
不妊自体は法定離婚事由に当てはまりませんが、不妊を原因として夫婦関係が破綻してしまった場合、離婚に至るケースもあります。
それでは、男性側の不妊が原因で離婚する場合、妻から慰謝料の請求をされることはあるのでしょうか。
離婚で慰謝料が発生するのは不法行為があるときとされるので、不妊自体が原因で離婚に至っても慰謝料は通常発生しません。ただし、不妊をきっかけに不貞行為や暴力行為などの違法行為を行った場合は、そのことについて慰謝料を請求される可能性があります。
逆に、男性側が妻に慰謝料を請求できる可能性があるのは、下記のような場合です。
慰謝料を請求できる可能性があるケースには
- 不貞行為(浮気)
- DV、モラハラ
- 悪意の遺棄(夫婦は同居し、互いに協力して助け合うという義務に反する行動。正当な理由がないまま、一方的に別居するなど)
- 不妊がわかってからのセックスレス
などが考えられます。
ただし、セックスレスなども含め非常に難しい問題で、ケースバイケースなので慰謝料請求に関しては弁護士など専門家に相談すると良いでしょう。
- 併せて読むと役立つ記事
-
その他離婚理由2018.09.06
現代では不妊に悩む夫婦が増えています。子どもを儲けるかどうかは夫婦にとって大きな問題です。したがって、子どもができないことや不妊治療が…
男性が離婚する際の注意点
ある日突然夫から離婚を切り出されたとしたら、妻はどう思うでしょうか。
もし夫婦仲に問題がなかった場合、まず浮気を疑うでしょう。浮気が本気になり、その相手と結婚するために自分と離婚するつもりなのかと疑心暗鬼になるかもしれません。
浮気調査に乗り出し、証拠を押さえて高額な慰謝料請求を起こすことも考えられます。浮気の証拠になりそうな、もしくは浮気していなくても疑われるようなメール・SNSのやり取りの記録、写真などがあれば消しておきましょう。
まとめ
財産分与や慰謝料、親権など、離婚したくても男性にはいろいろと不利なことが多そうだな、と思われているかもしれません。
しかし、離婚を切り出す前に準備をしたり、相手より先に手を打ったりすることで、少しでも有利に進められる可能性があります。
一人で悩まず、男性側の立場から考えてくれる弁護士など専門家へ相談してみましょう。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識弁護士監修2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意したかどうかです...
-
3位基礎知識弁護士監修2018.09.072度目の離婚後は旧姓に戻せない?離婚後に姓と戸籍がどう変わるのか離婚によって自分自身と子どもに関係するのが苗字の問題です。離婚はしたいけれど自分...
-
4位基礎知識弁護士監修2020.01.17親が離婚した子供の離婚率|子供も離婚しやすくなる理由と解決策とは「親が離婚すると子供の離婚率が上がる」と言われることがあります。実際、「親の離婚...
-
5位基礎知識2019.10.04産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
新着離婚コラム
-
裁判・調停2022.06.13離婚調停における陳述書の書き方と注意点離婚調停では、裁判所に陳述書を提出することができます。離婚調停は話し合いで合意を...
-
不貞行為2022.03.18配偶者が同性と不倫!不貞行為に該当する?離婚や慰謝料請求できる?配偶者が不倫をしていた!しかもその相手は配偶者と同性!配偶者に不倫されただけでも...
-
親権・養育費弁護士監修2022.02.18養育費の逃げ得を防げ!強制的に回収する方法と未払いの予防策養育費の未払いが社会問題となっています。養育費の支払いは「逃げ得」と言われること...
-
基礎知識弁護士監修2022.02.18終活離婚とは|熟年離婚や死後離婚との違いやメリット・デメリットを解説終活離婚という言葉を聞いたことはありますか?「終活」は一般的な言葉になりつつあり...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.26新築離婚|家を建てたばかりで離婚する理由と住宅ローンや売却時の注意点「結婚したら家を持ちたい」「マイホームを持つのが夢」 そんな方もいるでしょう。し...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。