夫婦が離婚する割合|気になる「離婚への流れ」は?

「結婚している夫婦のうち3組に1組は離婚している」などといいますが、周りで離婚している人はそんなにいない…何十年も前と比べると離婚は珍しいものではなくなりましたが、「そこまで多いとも感じない」という人もいるでしょう。
この記事では日本の実際の離婚率はどうなのか、またどのような理由で離婚することが多いのかについて解説します。
- 目次
日本の離婚する夫婦の割合
実は「結婚している夫婦の3組に1組が離婚している」というのは正しい情報ではありません。正確な日本の離婚率について詳しく見ていきます。
現状は1,000人に1.7人が離婚
厚生労働省によると、2017年度の普通離婚率は1.7‰(パーミル:1000人あたり)となっています。普通離婚率は人口1,000人あたりの1年間の離婚件数のことですので、1,000人中1.7人が離婚していることになります。
なお、普通離婚率は2002年の2.3‰をピークにだんだん下がってきています。離婚率が下がっているのは、婚姻率が下がり、夫婦の数そのものが減っているためと考えられます。
世にいわれる「3組に1人が離婚」とはどういう数字なのか
なぜ「3組に1組が離婚している」といわれるのでしょうか。
2017年の人口動態調査によると婚姻件数が60万6,863件で、離婚件数が21万2,262件となっています。
これを見ると、離婚件数/婚姻件数は約3分の1になりますよね。つまり、「3組に1組が離婚している」というのは「年間約60万組の夫婦が生まれ、約21万組の夫婦が婚姻関係を解消している」ということなのです。
しかし、婚姻件数は「調査した年に結婚した件数」ですが、離婚件数は結婚した年を限定しておらず、「過去に結婚した夫婦が離婚した件数」ですので、この計算は実態にそぐわないことがわかります。
よくある離婚の原因
離婚件数や離婚率は減少傾向になりますが、実際に離婚している夫婦がいることに変わりはありません。では、一般的にどのような原因で離婚することが多いのでしょうか。
一方の不倫
不倫は今も昔も挙がることの多い離婚理由です。
不倫は法律用語ではありません。似たような言葉で不貞行為というものがありますが、不貞行為は配偶者以外の異性と肉体関係を持つことをいい、法律用語になります。
不貞行為は民法に定める離婚理由(法定離婚事由)になります。不貞行為があったことが証明できれば、不倫された側は配偶者に対して離婚請求や慰謝料請求ができます。
セックスレス
セックスレスはデリケートな問題ですが、セックスレスを理由に離婚を考える夫婦もいます。
協議離婚であればどのような理由であっても離婚できますが、裁判に進んだ場合は法定離婚事由が必要です。セックスレスが法定離婚事由の「婚姻を継続しがたい重大な事由」に該当すると判断された場合はセックスレスを理由に離婚が認められます。
セックスレスを理由に離婚できるかどうかはケースバイケースとなりますが、以下のようなケースではセックスレスを理由に離婚が認められやすくなります。
- セックスレスの原因が不貞行為によるケース
- セックスをすることに支障がないにも関わらず拒否されるケース など
ただし、セックスレスにいたった原因が配偶者の不貞行為だった場合は、セックスレスを理由に離婚する以前に不貞行為を理由に離婚することになります。
性格の不一致
性格の不一致というのは離婚理由で最も多いものになります。
そもそも別の人生を生きてきた2人が結婚するのですから性格が違うのは当然といえば当然です。しかし、一緒に生活してみると外ではわからなかった相手の素の部分が出てくるということもあります。
また、結婚生活は夫婦が対等であることが重要です。しかし、夫婦の片方だけが家事や育児などで我慢を強いられてしまうと、相手の性格や価値観の違いを受け入れられなくなってくることもあるようです。
その他のよくある離婚の原因
離婚理由としてはほかにも以下のようなものがあります。
- 精神的な虐待
- 家族との折り合いが悪い
- 浪費癖・金銭トラブル
- 家庭を顧みない
- 酒量が多過ぎる
- 同居に応じない
体への暴行
体への暴行体への暴行(DV)は女性が離婚理由に挙げることが多いものです。
DVを理由に離婚する場合、相手との話し合いは避けたほうが良いでしょう。下手に話し合いを行うと相手が逆上して暴力がエスカレートする可能性もあります。
DVを受けた場合はDV相談窓口や警察などに助けを求めることが重要です。
関連記事 »»
DVを受けたら弁護士に相談!調停離婚の手続きとかかる費用は?
夫(妻)の暴力から逃れたい! DVの証拠集めとうまく逃げる方法とは。
精神的な虐待
体への暴力だけでなく、人格否定や暴言といった精神的な虐待(モラハラ)も離婚理由に挙がることがあります。
ただし、モラハラを理由に離婚するには証拠集めが重要になります。どのような証拠が有効かは弁護士などの専門家に相談すると良いでしょう。
関連記事 »»
モラハラ夫・妻と証拠がない状態でも離婚できる? 有利な状況で離婚する手順
モラハラ夫と離婚する方法|離婚調停の手続きや慰謝料を高くもらうコツ
家族との折り合いが悪い
「配偶者の家族や親族と折り合いが悪い」というのも離婚理由に多いものです。
嫁姑問題という言葉がありますが、妻側の家族が家庭に干渉してくることが苦痛で夫が離婚を考えるということもあるようです。
浪費癖・金銭トラブル
浪費癖や金銭トラブルは男女共通して挙がることの多い離婚理由です。
浪費の定義は収入や家庭事情などにもよるため一概にいうことはできませんが、一般的には生活を圧迫するほど趣味や遊びに散財したり、ギャンブルに依存するといったことが浪費とみなされることが多いです。
関連記事 »»
財産を渡したくない!浪費癖の夫(妻)と離婚して財産を守る方法。
家庭を顧みない
家庭を顧みないというのは女性が挙げることの多い離婚理由です。ワンオペ育児などという言葉もありますが、夫が家事や育児に協力せず、妻に負担を押し付けることが原因にあるようです。
酒量が多過ぎる
酒量が多いことそのものより、酒量が多いことで配偶者の人格が変わったり、お酒を飲みすぎて暴言や暴力をふるうことで離婚を考えることがあるようです。
同居に応じない
夫婦には民法で定める同居義務があります。配偶者が一方的に家を出て戻ってこないというケースなどは同居義務違反に該当します。
離婚後に出てくる問題
離婚するとさまざまな問題が起こることがあります。離婚を考えているなら、離婚後の問題についても離婚前にしっかりと考えておく必要があります。
離婚後の子供の親権をどうするか
子供を持つ夫婦が離婚する場合、夫婦のどちらかを親権者に決めなければ離婚できません。
親権者指定は「どちらと一緒に暮らしたほうが子供にとって幸せか」を鑑みて決めるものです。そのため、裁判所が親権者を決める際は子供の意思や養育実績などを鑑みて総合的に判断することになります。具体的には以下のような項目を考慮して判断することになります。
- 子供への愛情
- 経済力
- 本人不在時に子供を見られる人がいる
- 親本人の監護能力
- 学校や住宅などの生活環境
- 子供の年齢や発育状況
- 生活環境を変える場合の子供にかかる影響
- 兄弟姉妹と別れるか否か など
親権獲得は母親が有利といわれています。これは母親のほうが子供と過ごす時間が長く、養育実績が多いと判断されることによります。しかし、親権は父親も主張することが多いため、親権争いに発展することが多くあります。
関連記事 »»
離婚後に親権を獲得するには!獲得するためにすべきことをまとめました。
離婚時に父親が親権を獲得する方法|養育実績と環境が子供の行き先を決める
離婚後の年金分割の割合をどうするか
離婚ではお金の問題で揉めることも多いです。慰謝料や財産分与については把握している人も多いですが、年金も分割できること(年金分割)については知らないという人も少なくありません。
年金分割は老後に受け取れる年金の金額を分割するものではありません。婚姻中に加入していた厚生年金の納付実績を離婚時に夫婦で分割するものです。なお、以前は公務員が加入する共済年金と会社員が加入する厚生年金とにわかれていましたが、平成27年10月から厚生年金に統一されています。
年金分割の分割方法については合意分割と3号分割の2つの方法があります。合意分割とは夫婦が話し合いで年金の按分割合を決める方法です。一方、3号分割は専業主婦などの第3号被保険者が利用できる制度です。
合意分割で話し合いがまとまらない場合は裁判所に申し立て、調停で按分割合を決めていきます。調停でも按分割合が決まらない場合は家庭裁判所の審判や離婚裁判のなかで争うことになります。
関連記事 »»
年金分割するなら情報通知書が必要!知っておくべき請求方法と注意点。
半分もらえるわけじゃない?知らないと損する離婚の年金分割のポイント。
まとめ
実際の離婚率は1,000人に2人もいませんが、それでも離婚を考えている人はいます。離婚は親権争いに発展したり、知識がなければ「もらえるはずのお金がもらえない」という問題も発生しやすくなります。
実際の離婚率はそれほど多くないため、周りに離婚経験者や相談できる人がいないこともあるでしょう。
もしわからないことや誰かに相談したいと思ったら、弁護士など離婚問題の専門家に相談するのが良いでしょう。当サイト「離婚弁護士相談リンク」は離婚問題に強い弁護士を多数掲載しています。当サイトからの電話相談は無料となっていますので、気軽にご利用ください。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識2019.10.04産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意です。 離婚を決...
-
3位基礎知識弁護士監修2019.03.18離婚したら子供の戸籍はどうなる?戸籍を変更する手続きは必要?もう離婚することは決めている妻です。気がかりなのは、離婚後の子供の戸籍のこと。自...
-
4位基礎知識弁護士監修2018.12.25離婚後の手続きチェックリスト|子供の有無で異なる必要書類と流れ「離婚したいけど何から始めたら良いのかわからない」「このまま離婚に踏み切って良い...
-
5位基礎知識弁護士監修2018.08.08こんな人は要注意!スピード離婚する夫婦の特徴と3つの理由。厚生労働省による人口動態のデータによると、同居期間別離婚件数の年次推移では平成3...
新着離婚コラム
-
基礎知識2021.01.14夫婦喧嘩から仲直りする方法|やってはいけない行動と夫婦喧嘩を減らすコツ「夫婦喧嘩は犬も食わない」という言葉をご存知ですか?「夫婦喧嘩はすぐ仲直りするか...
-
不貞行為2021.01.13不倫・浮気を許すべき?許すメリット・デメリットと悩んだときの対処法夫もしくは妻に不倫されたことを知ったらショックですし、腹立たしく思うのは当然です...
-
その他離婚理由2020.12.28男性不妊を理由に離婚したい|離婚や慰謝料請求できるのか徹底解説近年、妊活や不妊治療を行う夫婦が増えていますが、不妊治療は金銭的にも精神的にも負...
-
DV・モラハラ2020.12.25接近禁止命令とは|DVから身を守るための保護命令制度と手続きの流れ配偶者からのDVに悩んでいる方も少なくありません。DV被害を受けている方はとにか...
-
基礎知識2020.12.25卒婚とは|離婚との違いや卒婚したいと思ったときに知るべきこと最近、熟年夫婦の間で卒婚が話題になっています。卒婚とは、離婚せずにこれまでの夫婦...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。