離婚手続きに必要な費用は?書類作成や弁護士への相談でお金がかかる?

離婚をしたいと思っても、「離婚にはお金がかかる」という印象があると思います。では実際、何にどのくらいお金がかかるのでしょうか。
この記事では離婚する際にどのような費用や手続きが必要なのか、また話し合いで解決しない場合や専門家に依頼する場合にどれだけ費用が必要になるのかについて説明します。
- 目次
離婚手続きに必要な費用は?
離婚するとなると手続きによっては費用が必要になります。どのような手続きにいくら必要になるかは離婚の種類によって変わってきます。
協議離婚の場合にかかる費用
離婚する際、まず夫婦で離婚条件を話し合いで決めて解決を図ります。これを協議離婚といいます。協議離婚は基本的に離婚届を提出するだけなので費用はかかりません。
しかし、離婚は養育費や慰謝料などさまざまな離婚条件を決めるのが一般的です。決まった内容は口約束ではなく契約書として離婚協議書に残します。
離婚協議書は個人でも作成できますが、公正証書にしておくと法的な証拠として有効になります。
ただし、離婚協議書を公正証書にするには、公証役場で公証人に作成してもらう必要があります。この場合は費用(手数料)が発生します。
費用については後述しますが、慰謝料などの争点となる金額によって変わってきます。
離婚調停の場合にかかる費用
離婚調停を申し立てる際は以下の費用が必要になります。
弁護士費用を含めると離婚調停には60万円~100万円程度が必要になります。
関連記事≫≫
離婚調停を弁護士に頼むメリット・デメリット|気になる費用相場は?
審判離婚の場合にかかる費用
離婚調停で問題が解決せず、当事者同士では離婚に合意しているが、わずかな条件面で折り合いがつかないという場合に、裁判所の職権で審判をくだすことを審判離婚といいます。
審判離婚は離婚調停と同程度の費用がかかります。
審判離婚を行うということは必然的に「離婚調停が不成立だった」ことになりますので、「調停費用と審判費用」が合計でかかってくることになります。
離婚裁判の場合にかかる費用
審判離婚が行われるのは限定的なケースです。したがって、ほとんど行われていません。離婚調停が成立しなかった場合、離婚裁判を行うのが一般的です。
なお、養育費や財産分与などを離婚と合わせて請求する場合は印紙代が1,200円ずつ増えることになります。また、これらの費用は、訴訟を提起した側が支払うことになります。
離婚裁判を起こす際も「離婚調停が不成立だった」ことが前提になりますので、合計で「調停費用と訴訟費用」がかかることになります。
離婚裁判の費用はどちらが払う?相手に負担させることはできる?
離婚したいが弁護士費用が払えない場合の対処法|出る費用もあるが貰えるお金もある!
離婚協議書の作成にかかる費用は?
離婚協議書とは?必要な理由は?
協議離婚する場合、財産分与や親権、慰謝料や面会交流、養育費など、さまざまなことを決めなければなりません。
一方、離婚届には親権以外の項目については記入する必要がありません。したがって、親権以外の項目については、きちんと話し合いをしなかったり口約束だけで済ませることもあります。
しかし、婚姻中は一緒に暮らしていても離婚すると他人になるわけです。特に財産については離婚時にしっかりと精算しておかないとトラブルになりかねません。
たとえば、「養育費を払う」と口約束をしていても、「そのような約束はしていない」と相手に言われてしまえば、支払わせることが難しくなってしまうのです。
このようなことを防ぐために、離婚時に決めた内容を契約書の形にしたものを離婚協議書といいます。
離婚では、話し合った内容は離婚協議書に残しておくことが重要になります。
離婚協議書を公正証書にするメリット
公正証書とは、公証人(交渉事務を行う公務員)が作成する公文書のことをいいます。したがって、公正証書にすることで法的な証明力が高くなります。
養育費や慰謝料などの支払いが滞った場合、通常の離婚協議書では、訴訟を提起し、勝訴しなければ、相手の財産を強制執行(差し押さえ)できません。
一方、公正証書を作成し、執行受諾文言(「約束を守らない場合は強制執行する」という文言)を記載しておけば訴訟を起こさずに強制執行が可能になります。
最近は母子家庭への養育費の不払いが社会問題となっています。離婚協議書を公正証書にしておくと、養育費の支払いが滞った場合も裁判を起こすことなく養育費を回収しやすくなります。
離婚協議書・公正証書の作成は専門家への相談がおすすめ
離婚協議書は書式例などを参考にすれば自分たちでも作ることができます。自分で作れば費用もかかりません。
しかし、ネット上の書式は一般的なものです。離婚は夫婦の数だけ理由も事情も異なります。一般的なものだけではカバーできないこともあります。
したがって、離婚協議書を作成する際は、弁護士や行政書士といった専門家に相談することが大切です。
離婚協議書は公正証書化し、執行受諾文言を記載しておくと養育費などの不払いがあったときに有効です。
ただし、離婚協議書を公正証書にするには公証役場に行けばすぐ作ってもらえるわけではありません。事前に公証人と打ち合わせを行う必要があるのです。
また、実際に公証役場に出向く際は離婚する夫婦が2人そろって行く必要があります。さらに公証役場は平日の日中しか開いていません。
仕事をしていると、平日に予定を合わせることは難しいことも多いです。このような場合も、専門家に公正証書の作成を依頼すれば公証役場に代理で出頭してもらうことができます。
母子家庭への未払い率8割!養育費が不払いになったときの対処法とは?
離婚協議書の作成にかかる費用
離婚協議書の作成を専門家に依頼すると、公証役場への手数料とは別に5万円から10万円程度の費用が発生します。
離婚協議書の作成費用には決まった金額があるわけではありません。どの事務所に依頼するかによって金額が異なります。上記の金額は目安とお考えください。
さらに、公証役場への付き添いなども専門家に依頼する場合は、上記金額とは別に日当が発生します。どのような費用がいくら発生するかは、依頼する事務所に必ず確認しましょう。
公正証書の作成に必要な手数料
公正証書を作成する際、弁護士などの専門家へ支払う費用とは別に公証役場に支払う手数料が必要になります。
このとき支払う金額は、相手に請求する合計金額(目的の価額という)によって変わります。
もし、10年を超える養育費の支払いが発生した場合は、10年分の養育費の金額をもちいて計算します。
目的の価額の計算方法としては、養育費や慰謝料など公正証書に記載のある項目ごとに手数料を計算し、それらを合計して算出します。
公正証書に書かれている金額から手数料を計算するわけではありません。
離婚協議書の書き方と公正証書にする方法を徹底解説。
まとめ
離婚する際に必要な費用と手続きについて説明しました。話し合いだけで離婚条件を決め、自分たちで離婚協議書を作成すれば費用はかかりません。
しかし、離婚は家族だった相手が他人になることです。将来、相手が養育費などを約束どおり支払ってくれない可能性もあります。
目先の費用を抑えることだけではなく、将来的なリスクも考えておく必要があります。
弁護士なら、離婚協議書の作成を依頼することだけでなく、離婚で不利にならないためのアドバイスもしてくれます。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」は離婚に強い弁護士を多く掲載しています。当サイトからの電話相談は無料ですので、ぜひ利用してみてください。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識弁護士監修2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意したかどうかです...
-
3位基礎知識弁護士監修2018.09.072度目の離婚後は旧姓に戻せない?離婚後に姓と戸籍がどう変わるのか離婚によって自分自身と子どもに関係するのが苗字の問題です。離婚はしたいけれど自分...
-
4位基礎知識弁護士監修2020.01.17親が離婚した子供の離婚率|子供も離婚しやすくなる理由と解決策とは「親が離婚すると子供の離婚率が上がる」と言われることがあります。実際、「親の離婚...
-
5位基礎知識2019.10.04産後セックスはいつから再開?|痛いときや夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
新着離婚コラム
-
不貞行為2022.03.18配偶者が同性と不倫!不貞行為に該当する?離婚や慰謝料請求できる?配偶者が不倫をしていた!しかもその相手は配偶者と同性!配偶者に不倫されただけでも...
-
親権・養育費弁護士監修2022.02.18養育費の逃げ得を防げ!強制的に回収する方法と未払いの予防策養育費の未払いが社会問題となっています。養育費の支払いは「逃げ得」と言われること...
-
基礎知識2022.02.18終活離婚とは|熟年離婚や死後離婚との違いやメリット・デメリットを解説終活離婚という言葉を聞いたことはありますか?「終活」は一般的な言葉になりつつあり...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.26新築離婚|家を建てたばかりで離婚する理由と住宅ローンや売却時の注意点「結婚したら家を持ちたい」「マイホームを持つのが夢」 そんな方もいるでしょう。し...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.21離婚問題で相手方が弁護士をつけた場合はどうすれば良いの?離婚の話が進むと相手方が弁護士をつけてくることがあります。「夫婦の問題に弁護士を...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。