弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
親権・養育費に関する質問(6ページ目)
弁護士に質問する弁護士への質問を検索
-
親権・養育費
- 別居するには同意は必要ですか?
- 結婚19年目ですが夫と意見、考え方が合わず、まず、別居をしようと話していますが、なかなか同意して貰えません。 今まで、大きな声で威嚇するような事が度々あり、夫と話すと怖くて全身が震え、限界です。実家も親類も近くにはいないので、賃貸より新築一戸建ての方が月月の支払いが安く、貸してくれるあても見つかり、契約するだけですが、同意なく、契約しては、ダメでしょうか?子供は、高1、高3、小1ですが、みんなママに着いていくと言って居ます。 また、扶養は、夫から外せますか?
2019.08.22弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 精神疾患 父親の親権問題
- 子供一歳 母親 精神疾患 障害者手帳取得 訪問介護利用あり(家の片付けが出来ない、子供には危険がいっぱい) 父親 健康状態問題なし どちらも親権希望 父親は仕事の付き合いや、仕事で 母親の方が子供と過ごす時間は長いです 父親側は、環境も変えず祖父母、兄妹のサポートも受けられる状態です。 産まれてから週1回以上は父親な実家で面倒見ています。 母親 県外に引っ越し、母子寮に入ると言っています。(毎回発言が変わったり、嘘を着くので本当かわかりません) この場合でもやはり、一緒にいる時間の長い 母親は有利ですか?? 母親は夜中に泣く事しか出来ない子供に 怒鳴っていたり、部屋は散らかっていたり、 離婚して連れて行かれたらネグレクトにならないか心配です。 父親が親権を取るにはどうしたらいいですか?
2025.03.29弁護士の回答0件 -
親権・養育費
- 私立の入学準備費用の支払い義務について
- 子供の高校受験でやむを得ず私立の通信制を受験することになるのですが離婚前の合意書で「入学・進学・特設な事由により別途その必要費用を折半して支払う」と取り決めしました。元夫は合意書とは違うからお金は払わないと言うのですが私立だと入学と準備費用は折半でも一円も払う義務はないのでしょうか?また、上の子が公立に通った時は折半してくれたのですが上の子と同じ額だけでも支払ってもらえないのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。 ※今後の月の養育費の上乗せではありません ※元夫の年収は700万くらいです
2024.11.27弁護士の回答0件 -
親権・養育費
- 養育費減額請求されたときについて。
- 2023年5月に離婚。 一度養育費10万支払いあり、その後は未払い。 養育費保証会社から毎月10万立て替えて支払ってもらっています。2年契約です。 今回、保証会社から、給料の差し押さえの連絡がきたらしく、給料が減ったため、養育費を10万から6万に減額したいと連絡がきました。 近々弁護士から、内容証明が届くと思う。と。 年収600万から480万程に減収したと言っていました。 私は100万から270万に年収が変わりました。 4月から高Iと専門学校1年の子2人がいます。 公正証書も作成済みです。 ⚫︎内容証明届いたらどうすればいいのか ⚫︎減額を拒否したらどうなるか ⚫︎例えば、進学費用半分負担、未払い分を一括払いしてくれたら、減額に応じるとかでもいいのか。 ⚫︎減額した場合、今までの公正証書は無効になり、新しい公正証書を作らなければならないのか。 どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2024.02.20弁護士の回答0件 -
親権・養育費
- 離婚後の養育費について
- 離婚して一年ほどになります。 養育費を支払うとノートの1ページに書いて約束をして 毎月125000円支払っておりますが、給料をもらって支払いなどをすると赤字になり、減額を相談すると受け付けてくれません。 この場合はどうなりますか? 先月が体調を壊して給料70000円、今月は200000円でした。 平均月収が25万あたりです。
2023.12.14弁護士の回答0件 -
親権・養育費
- 住宅ローンの残る一軒家に非債務者の妻が住むことについて
- 妻から離婚を前提の別居打診されています。 出て行く方は私になりますが、現在持ち家で住宅ローンの債務者は私です。 子供は中学生と小学高学年ですので生活基盤を最優先に考え、今の家での暮らしを継続させてあげたいと考えており、妻も同意見です。 (妻の実家は県外出身で、現在扶養の範囲内でパート勤務状態です。) この場合、養育費負担は分かるのですが、「養育費算定表満額分の養育費14〜16万」+「住宅ローン5.6万」は私負担となりますか? 住宅ローン額を考慮しての養育費減額とはならないのでしょうか? 別居(離婚)したい妻の希望は固そうです。私の方が子供と同居したいと希望しているのですが、嫁の理解が取れない為、やむなくと悩ましく思っています。お互いの生活費を考えると、お互いが苦しい生活になるのは目に見えており、他にいい方法は無いのかとも悩んでおります。 ご教示よろしくお願いします。
2023.08.31弁護士の回答0件 -
親権・養育費
- 離婚したいのですが親権が取れるかどうか不安です。
- 夫と離婚をしたいと思っています。 先日を里帰り出産で産みました。 旦那とは3年ほど遠距離で付き合っていました。 妊娠が発覚した時、産むかどうか2人で話し合った際、金銭的に産まれて来たら親を頼らないといけないし産まれた子が不幸になるかもしれないと言われました。結婚するか、職を失った為家をどうするか、という問題も旦那は遊び歩き全く話が進まないまま、義母と3人での話し合いでやっと決まりました。 妊娠中タバコは仕事の効率が悪くなるという理由でやめてもらえず、飲み会に行くのはいいのですが終電まで飲み歩きその後友人を家に招いて朝まで飲む行為。 運転もハンドルを指で操作したり居眠り運転をしそうになったり、YouTubeを見ながら運転。 私も知らない土地で、近くに話せる友人がいなかったためストレスが溜まっていましたがまだ耐えれました。 生まれる時の分娩台で連絡はしましたが産まれた時旦那は寝ていました。その後労いの言葉や謝罪はなく咳と喉が痛かったから寝ていたんだよねと言われました。 現在は育児に協力的で、育休を1ヶ月取ってくれています。ただ、子供の学資保険を利回りや還元率を気にしてまだ加入すらしていません。 相手の実家が自営業でありお金持ちで、義母、義祖父母の3人で暮らしているようで県内在住です。 旦那も上場企業の会社員で、定時に基本勤務です。 私は九州の出身で職を失っている(のちのちは医療事務の資格を取ろうと思っています)実家の母は専業主婦なので家には常にいる状況ではあります。姉も保育士を5年間勤務し、退職を先日し育児をサポートしてくれるとは言ってくれています。 この場合、離婚をするとなっても親権は取れますか また、離婚を切り出し拒否された場合子供を連れて実家に帰っても不利にはなりませんか。
2023.07.18弁護士の回答0件 -
親権・養育費
- 離婚の進め方について教えてください
- 離婚したいですが、当事者の話し合いだけでは親権者など決まりません。 夫はモラハラの自覚がなく、自宅で仕事しているにも関わらず、ワンオペ家事と子育てをしています。 頼まれたらやるよ、と言いつつ頼んでも理由を見つけてやりません。自分の都合のいいときだけ子どもと遊びます。 飲み会や旅行は独身時代と変わらず行き、朝帰りも当たり前です。 別居中で、保育園と仕事もの関係であまり長引かせたくありませんが、議論が進まず埒が明きません。 夫は自分のことばかりで、話しても客観的に俯瞰してみることができず、話したいことが全く伝わりません。 どう進めるのが良いですか?
2023.07.04弁護士の回答0件
-
親権・養育費
- 子供二人の親権の獲得について
- 二人の男の子(6歳と4歳)がいる父親です. 妻とは些細なことで合わないと感じることが多く,子供の前でも喧嘩に発展することが度々あります.そのため,離婚をしたいと考えているのですが,離婚は可能であるか,また,親権を取ることは可能でしょうか?難しい場合はどのような条件が揃えば可能となるでしょうか? 婚姻期間:10年弱 妻側実家:隣駅 私側の実家:車で2時間程度 私の収入:600万弱 妻の収入:300万弱 備考: 1)私は少し特殊な仕事をしているため,普段から家での勤務時間が長いです. そのため子供の幼稚園・学校への送り迎えや家事は私がメインで行っています. 子供といる時間は私の方が多いです. 2)私の親は子供を引き取るならば,同居をしてもらえる状況です. 3)妻は鬱傾向があり,長くカウンセリングに通っています.また,鬱病の薬を飲んでいた時期もあり,ひどいときはほぼ寝たきり状態になります. どうかよろしくお願い致します.
2020.07.03弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 養育費の適正金額について御教授ください。
- 養育費について質問です。 先方(権利者)に子一人、年収約550万円、未婚 当方(義務者)に子なし、無職の妻扶養、年収約600万円 こういった場合、一般的な算定表に基づくと2〜4万だと思いますが、基礎収入を出して〜であれば、2万円と少しになります。 先方は子供がいることによる諸々の手当が貰えると思いますが、種々勘案していったいいくらぐらいが相場になるのでしょうか。 ちなみに、こちらは昨年度年収については600万円ですが、今年度については超過勤務手当、宿直手当、家賃補助、交通費がなくなることで年収500万円くらいになる想定です。 こういった背景事情から、出来る限り定額で抑えたいと思っております。 困っています。御教授ください。よろしくお願いします。 あと、相手方住居地が大阪で、申立ては大阪家裁ですのでご相談させていただきました。
2020.06.05弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 別居中の親権について
- 離婚する為に家を出て別居したのですが、子どもたちは旦那と前の家に居ます。学校など通学は前の家からの方が近いので暫くそのままになるんですがその場合、親権は旦那になるんでしょうか?今まで子どものことや学校のことは私がしてきたのですが親権がないと出来なくなるんでしょうか? 子どもは19歳と16歳です。私が親権を取ったら養育費は払って貰えそうにないので、旦那が親権を取った方がいいのか悩んでいます。
2020.06.03弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 夫婦喧嘩の最中離婚を優位に進めるための準備
- 妻が日中深夜問わずスマホゲームに依存していて、朝お弁当を作ったりするのを寝坊して忘れる等を繰り返し朝や昼の食費がかさむなどして夫婦喧嘩が絶えず現実生活に大きな支障を与えています。 以前から何度も注意をし離婚の話になるまで発展した事も複数回ありました。 その度に、控える。もう辞める。等と言ってきたのであるのですが、結果嘘をついて繰り返しそれが判明して喧嘩の繰り返しになっています。 昨日も喧嘩をし辞めるという言葉を信用したのですが、しらべてみたらSNSなどで知らない人からスマホ端末等をもらって私に内緒でやり通すなどの発言をしていました。 斡旋をかけるだけでなく嘘や虚偽を行った際の離婚の話や親権を優位に進めたいのですが、効果的かつ法的に意味のなす誓約書みたいなものはどうすればよろしいのでしょうか。 くだらなく小さいような事だと思いますが毎日ストレスを抱えて本当に精神的に苦痛を受けています。 よろしくお願いいたします。
2020.04.10弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 離婚する場合の父親の親権について
- 妻との離婚を考えています。 私30代 正社員 妻30代 契約社員 息子3歳 息子の親権、監護権は譲りたくなく息子と2人で暮らしていく事を望んでいます。 掃除、洗濯、皿洗い、風呂洗い、弁当作り、など家事の多くと子供の保育園への送りは私がやっています。 子どもが産まれてすぐ、夜中のミルク作りなど私1人でやる事も多かったです。 仕事休みの日は妻は息子を保育園へ預け1人で過ごす時間が多いですが、私はほぼ息子と一緒に過ごしています。 妻はヒステリックな面があり、感情的に息子を怒鳴ったりする事も多く、万が一、親権が妻に渡った場合、いずれ虐待をしないかとても不安に思う部分もあり、なかなか踏み切れずにいます。 私の実家は近くにあり、もし私が親権を取れれば今の家に暮らしながら協力を貰えると思いますし、仕事もそれに応じて対応できます。 妻の実家は遠方にあり、今の家に暮らしながら実家の協力をもらう事は不可能だと思います。 なので私の方が息子の環境を大きく変えずに暮らせると思っています。 このような状況ですが、私は親権を取れるのでしょうか。 また、親権を取るにはどのような準備をしたらよろしいのでしょうか。 離婚をすすめるにあたり、いつ頃がいい、などタイミング的な事もアドバイスをいただきたいです。 宜しくお願い致します。
2020.02.10弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 面会させたくありません
- 10年前離婚し娘は僕が育ててます 嫌ですが月1で面会させていましたが、元嫁が再婚出産したのに、面会を要請してきます 養育費はゼロ、親権は元嫁です 面会させたくありませんので、何かしら打つ手はないでしょうか?
2019.10.10弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 別居するには同意は必要ですか?
- 結婚19年目ですが夫と意見、考え方が合わず、まず、別居をしようと話していますが、なかなか同意して貰えません。 今まで、大きな声で威嚇するような事が度々あり、夫と話すと怖くて全身が震え、限界です。実家も親類も近くにはいないので、賃貸より新築一戸建ての方が月月の支払いが安く、貸してくれるあても見つかり、契約するだけですが、同意なく、契約しては、ダメでしょうか?子供は、高1、高3、小1ですが、みんなママに着いていくと言って居ます。 また、扶養は、夫から外せますか?
2019.08.22弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 親権を勝ち取りたい。
- 私は36歳女性。旦那は43歳。娘が1人。6歳女の子。旦那と離婚したいのですが、親権も貰いたいです。でも、旦那に離婚すると言ったら、娘をもらう。ワイが勝つと言われました。おそらく私があまり家事をしないということを裁判で訴えるつもりでしょう。やはり、家事というキーワードは重要ですか?私の方が給料多くて、旦那が6年間SEXしてくれていないとしても、親権には関係ありませんか?因みに、私に浪費癖や不倫などはしていません。それに、家事をしたとしても、旦那が気に入る家事の仕方をしないと色々言われるんです。
2018.09.19弁護士の回答3件