弁護士保険(弁護士費用保険)|離婚前に加入するメリットと補償内容を解説
弁護士保険という言葉を聞いたことがありますか? 弁護士保険は正式名を「弁護士費用保険」といいます。
長い人生のなかで、いつどのようなトラブルに遭遇するかわかりません。法的トラブルに遭遇したとき、頼りになるのが弁護士です。
弁護士保険とは、「いじめ保険」「弁護士費用特約」などと同様に、何らかの法的トラブルに遭遇した際に弁護士費用を補償してくれるものです。
この記事では、弁護士保険とはどのような保険なのか、どのような場合に補償してくれるのかについて解説します。
- 目次
弁護士保険とは
弁護士保険とは、何らかの法的トラブルに遭遇した際の弁護士への法律相談料や着手金などの弁護士費用を補償するものです。
普通に生活していたとしても、離婚や相続問題など法的なトラブルに巻き込まれる可能性はあります。このとき、法律のプロである弁護士に相談、依頼するのが解決への近道です。
しかし、弁護士に依頼する場合、弁護士費用が準備できなければ依頼できません。弁護士保険は、上記のような場合に備えて、少ない掛け金で弁護士費用を補償してくれる保険なのです。
弁護士保険の主な補償内容
弁護士保険で補償されるものは、「偶発事故」「一般事故」に大別されます。それぞれ、どういうものかを以下で詳しく見ていきます。
偶発事故
偶発事故とは、文字どおり「偶発的に起きた事故」のことです。例えば、以下のようなものが該当します。
- 火災
- 爆発事故
- 自動車事故(被害者・加害者とも)
- スポーツによる接触事故
- 自転車事故
- 物損
- 集合住宅上階からの水漏れ
- その突発的な事故 など
一般事件
一般事件とは、偶発事故以外の法的トラブルを指します。例えば以下のようなものが該当します。
- 相続
- 離婚
- 雇用
- 労働問題
- セクハラ・パワハラ
- いじめ
- ネット炎上
- 金融商品問題
- 医療過誤
- 近隣問題
- 欠陥住宅
- そのほか偶発事故以外のお悩み
弁護士保険に加入するメリット
弁護士保険に加入するメリットには以下のようなものがあります。
一日100円程度で弁護士費用を負担してもらえる
弁護士保険の掛け金は月々1,080~5,000円になります。一日あたりに換算すると36~167円ですから、ペットボトル一本分程度の掛け金で弁護士費用を補償してもらえることになります。
上記の金額が高いか安いかは個々の価値観によるところが大きいですが、例えば弁護士に離婚問題を依頼すれば着手金+成功報酬だけで数十万します。
一日100円、ペットボトル一本分程度なら「高すぎる」ということはないでしょう。
弁護士に無料で電話相談できる
弁護士保険には「弁護士直通ダイヤル」があり、無料で弁護士に初期相談ができます。弁護士に依頼すべきか迷ったとき、一般的な対処法や制度について知りたい場合などに有効です。
トラブルの抑止力がある
弁護士保険の先駆け的な存在といえば「弁護士保険mikata」でしょう。 弁護士保険mikataの契約者にはリーガルカードとリーガルステッカーが送付されます。
これらは「弁護士保険に加入している」ということを証明するものですので、トラブルの抑止効果が期待できるかもしれません。
弁護士保険と弁護士費用特約の違い
弁護士保険とよく比較されるものに、自動車保険の弁護士費用特約があります。
弁護士費用特約とは、任意で加入する自動車保険に特約として付帯するもので、主に自動車事故を対象としています。さらに、弁護士費用特約は自動車事故の被害者を主な対象としています。
加害者(過失割合の多い側)になった場合は弁護士費用特約を利用できないため、ここで紹介する弁護士保険が有効です。
主な弁護士保険の商品比較
弁護士保険には以下のような商品があります。
弁護士保険Mikata
弁護士保険mikataは、2013年にプリベント少額短期保険株式会社が発売した弁護士保険です。弁護士保険として日本で初めて発売されたのも弁護士保険mikataです。
保険料は月額2,980円が基本で、600~900円を上乗せすることで特約付きのプランになる仕組みです。
参考:プリベント少額短期保険株式会社「弁護士保険mikata/ミカタ(https://www.bengoshihoken-mikata.net/)」※1
弁護士保険コモン
弁護士保険コモンは2017年にエール少額短期保険株式会社が発売を開始した弁護士保険です。
弁護士保険コモンは目的や補償内容別にステイタス・レギュラー・ライトの3つのプランが用意されています。費用や補償内容については後述します。
参考:エール少額短期保険「弁護士保険コモン(https://yell-lpi.co.jp/komon/)」※2
その他の弁護士保険
弁護士保険といえば、前述の2つの保険が代表的なものになりますが、ほかにも弁護士費用保険と呼ばれるものがあります。
日弁連の弁護士費用保険
日弁連と協定を結んでいる保険会社や共済協同組合では、保険の特約として弁護士費用を補償してくれるものや単独保険として販売されているものがあります。
すでに加入中の保険が対象となっている場合は、新たに弁護士保険を契約するより、現在加入中の保険会社に問い合わせてみることをおすすめします。
参考:日本弁護士連合会「弁護士費用保険(https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/legal_aid/data/right_protection180601.pdf)」 ※3
痴漢冤罪など事件分野特化型弁護士費用保険
最近ではトラブルの内容を限定した弁護士費用保険もあります。代表的なものに痴漢冤罪ヘルプコール付き弁護士費用保険があります。
昨今、電車内などで痴漢冤罪に巻き込まれる事件も発生しています。このような場合は警察や駅員室に連れていかれる前に弁護士に連絡することが良いとされています。
以下の保険は月額590円と低額ですので、気になる方は検討されても良いでしょう。
参考:男を守る弁護士保険女を守る弁護士保険「痴漢冤罪ヘルプコール付き弁護士費用保険(https://www.japan-insurance.co.jp/lawyer/)」※4
離婚問題で弁護士保険を活用した例
2年前に弁護士保険に加入したA子は、夫の不倫が発覚したことをきっかけに離婚を考えるようになりました。夫側に請求を考えているのは慰謝料と親権です。
弁護士保険を利用しない場合、下記の弁護士費用が発生します。
- 法律相談料:5,000円
- 着手金:22万円
- 成功報酬:62万円(慰謝料200万円の場合)
- 計84万5,000円
これに着手金80%、報酬金50%のてん補割合の弁護士保険を利用した場合の弁護士費用を算出します。
てん補割合とは、損害額から免責金額(保険加入者の自己負担額)を控除した金額に乗じる割合のことを言い、補償割合と言われることもあります。なお、免責金額は5万円前後というのが一般的です。
これを前述の例に当てはめると、保険会社から支払われる金額は
- 法律相談料補償金額:(保険会社が全額負担というのが一般的)5,000円
- 着手金の補償金額:(22万円【着手金】-5万円【自己負担額】)×80%=13万6千円
- 成功報酬の補償金額:62万円【成功報酬】×50% =31万円
- 補償金額合計45万1千円
支払われる保険金額は各保険会社の定める保険金の支払限度を上限とします。
多くの弁護士保険は支払限度額について100万円を超える金額を設定しています。一回の離婚事件で支払限度額を超えるようなケースはほとんどないため、あまり気にする必要はありません。
今回の場合、元々の弁護士費用は84万5千円でしたので、弁護士保険を活用することで45万1千円分の費用を抑えられたことになります。
弁護士保険の保険料はプランや特約の有無で変わりますが、月額3,000円前後が多いです。月額3000円の保険料を約2年間(約72,000円)支払っていたと仮定すれば、結果的に得をしたことになります。
今回のケースでは、協議離婚がスムーズに成立した場合を想定して説明しています。調停や裁判に進むと弁護士費用はかさみます。また、保険料をどれだけ支払ったかによって、得かどうかの判断は変わります。
結婚後に起こりうるトラブルは離婚だけではありません。家族が増えるわけですから、それだけリスクも増えます。子供や住環境、資産状況、車の有無などを総合的に考えて検討すると良いでしょう。
また、保険の種類やプランによって、補償対象となる弁護士費用やてん補割合(補償割合)が異なります。事前に加入を検討している弁護士保険の約款を確認しましょう。
なお、弁護士保険はすでに起こっている事象については補償できません。すでに離婚問題で悩んでいるという場合は相談料・着手金無料の法律事務所を選ぶことで初期費用を抑えることができます。これについては後述します。
弁護士保険の注意点
弁護士保険にはいくつか注意点があります。以下で詳しく解説します。
弁護士保険加入時点で発生している事件については補償されない
前述のとおり、弁護士保険は加入時点ですでに発生している事件については補償されません。
また、性格の不一致や親族間のトラブルなどが原因の離婚についても、いつ事象が発生したか不明瞭なため、弁護士保険の対象からはずれることになります。
DVやモラハラ、不倫といったものは事象が発生した日を特定しやすい案件ですので弁護士保険の補償対象となります。
ただし、後述する待機期間や不担保期間中に起こった案件については補償の対象からはずれることになります。
弁護士保険には不担保期間がある
弁護士保険は待機期間や特定のトラブルに対する不担保期間があります。
偶発的な事故を除いた一般事件については、契約から3か月の待機期間があります。つまり、契約から3か月以内に発生した一般事件は補償の対象からはずれます。
そのほか、トラブルの内容によっては1~3年の不担保期間があり、この期間中に発生したトラブルについても補償の対象からはずれることになります。
先ほど紹介した2つの弁護士保険についてまとめたものが以下となります。何を重視するかは人によって違いますので、ご自分にあったものを選ぶと良いでしょう。※弁護士保険mikataは一般事件についてのみ記載。
弁護士保険mikata(一般事件) | 弁護士保険コモン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
99プラン | 88プラン | スタンダード | ステイタス | レギュラー | ライト | ||
月額保険料 | 3,880円 | 3,580円 | 2,980円 | 4,980円 | 2,480円 | 1,080円 | |
保険金額 | 法律相談料 | 法律相談料:法律相談料の実費相当額 | |||||
着手金・手数料 (保険金として支払われる割合または基本てん補割合) |
90% | 80% | 80% | 100% | 100% | 100% | |
報酬金・日当 (保険金として支払われる割合または基本てん補割合) |
90% | 80% | 50% | 100% | 50% | 0% | |
保険金上限 | 法律相談 | 年間10万円 ※1事案22,000円 |
年間30万円 ※1事案55,000円 |
年間10万円 ※1事案22,000円 |
年間10万円 ※1事案11,000円 |
||
弁護士費用等保険金 | 1事件200万円 (着手金・手数料相当分:100万円、報酬金・日当・実費相当分:100万円) |
600万円 ※年間/1事案 |
200万円 ※年間/1事案 |
60万円 ※年間/1事案 |
弁護士保険コモンは偶発事故と一般事件とで補償内容、保険金が変わりません。しかし、弁護士保険mikataは一般事件と偶発事故で補償内容などが変わります。また、近年、弁護士保険に関する商品や会社も増えているため、詳しくは各保険会社にお問い合わせください。
まとめ
弁護士保険について解説しました。
弁護士保険はすでに起こっている事案に対して補償することはできません。現在何かトラブルがあるわけではないが、将来起こるかもしれないトラブルに対して加入しておくものです。
いつ、どのようなトラブルがあるかわかりませんので、リスクに備えて加入しておくのも良いでしょう。
ただし、すでに夫婦関係にトラブルが生じている場合は弁護士保険を利用することはできません。このような場合は相談料や着手金無料の法律事務所を利用したり、法テラスを利用するといった方法もあります。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」にも相談料無料・着手金無料の弁護士を多数掲載しています。ぜひお役立てください。
※1 プリベント少額短期保険株式会社「弁護士保険mikata/ミカタ」
※2 エール少額短期保険「弁護士保険コモン」
※3 日本弁護士連合会「弁護士費用保険」
※4 男を守る弁護士保険女を守る弁護士保険「痴漢冤罪ヘルプコール付き弁護士費用保険」
関連記事≫≫
離婚でかかる弁護士費用の相場|法テラス活用法や安く抑えるコツ
離婚で必要な弁護士費用の相場とは|支払い方と費用を抑える方法
DVで離婚する場合の慰謝料の相場と慰謝料を増額させる方法。
これってモラハラ?モラハラ相手と離婚するためには!
夫(妻)の不倫で離婚|離婚で後悔しないために不倫された人が知るべきこと
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識弁護士監修2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意したかどうかです...
-
3位基礎知識弁護士監修2018.09.072度目の離婚後は旧姓に戻せない?離婚後に姓と戸籍がどう変わるのか離婚によって自分自身と子供に関係するのが苗字の問題です。離婚はしたいけれど自分と...
-
4位基礎知識弁護士監修2020.01.17親が離婚した子供の離婚率|子供も離婚しやすくなる理由と解決策とは「親が離婚すると子供の離婚率が上がる」と言われることがあります。実際、「親の離婚...
-
5位基礎知識弁護士監修2019.10.04産後セックスを再開する目安はいつ?身体の変化と夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
新着離婚コラム
-
裁判・調停2024.10.28家事手続案内とは?家庭裁判所で相談できること、できない時の相談先家庭裁判所は家事事件と少年事件を扱う裁判所です。家事事件について悩みがあるものの...
-
財産分与2024.10.18株式の財産分与|評価方法や基準時、注意点を解説離婚の際、婚姻中に夫婦が築き上げた財産を公平にわけることになります。これを財産分...
-
その他離婚理由弁護士監修2024.09.27障害児の子育てを理由に離婚できる?離婚する前に考えるべきこと一般家庭と比べて障害児のいる家庭の離婚率は高いと言われています。これについて正確...
-
親権・養育費2024.09.25養育費に連帯保証人をつけることはできる?注意点と未払いを防ぐ方法近年、養育費の未払いが社会問題化しています。政府統計ポータルサイトe-Statの...
-
基礎知識弁護士監修2024.08.23祖父母は面会交流できる?孫との関係を守るポイントと改正民法を解説離婚によって子供と離れて暮らす側の親には子供と面会する権利があります。面会交流は...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。