子どもがいるから離婚できない?モラハラを見て育った子どもへの影響。

夫(または妻)からモラルハラスメント(以下、モラハラ)を受けている妻(または夫)が、本心では離婚したいのに「子どもがいるから」という理由で離婚を切り出さないことがあります。
離婚を我慢している妻(夫)には次の2つのアドバイスがあります。
1.離婚できない理由はもっともなので離婚しないほうがいいでしょう。
2.子どもへの悪影響を考えたらやはり離婚を考えたほうがいいでしょう
ここでは、モラハラ夫(妻)に改善の余地がないことを前提で考察を進めていきます。これは「離婚しない」という選択によって被害が継続または増大することを意味します。
しかし、それを被害妻(夫)が理解したうえで「離婚できない」と決断していることもあります。
この場合、周囲がいくら「離婚すべきだ」と言っても離婚できません。この問題の答えには正解は存在しないかもしれません。
しかし子どものことを軸にして考えていけば「不正解ではない」道を選ぶことができるかもしれません。
ベストの方法を選択できなくても、ベターな方法を探してみてはいかがでしょうか。
- 目次
モラハラは夫も妻も被害者になる
「モラハラ夫(妻)」と「夫」を先行して表記しているのは、モラハラ問題では夫が加害者になるケースが多く、そして夫が加害者になると妻の被害がより深刻になるからです。
しかし妻がモラハラの加害者になることもあり、そのときの夫の被害が深刻ではないとは限りません。
夫によるモラハラの特徴
夫がモラハラの加害者になりやすいのは、夫のほうが力があり経済的に優位になりやすいからです。そこに男尊女卑の考え方が加わると簡単にモラハラ化します。
モラハラ夫は、自分が妻より優秀であると信じています。
ですから、妻が「皿を割る」というささいな失敗をしただけで「家事も満足もできないのか」と言ったりします。
さらにモラハラ夫は「その皿は誰の稼ぎで買ったと思っているんだ」と追い込むのです。
またモラハラ夫はプライドが高いので、妻から間違いを指摘すると逆切れします。
例えば、夫の肥満傾向を心配した妻が「運動をしてやせたほうがいいと思う」と言っただけで、モラハラ夫は「疲れて帰って来た夫にさらに疲労させようというのか」と曲解します。
さらに「お前がつくる食事がまずいから外食が多くなって体調を崩すんだ。お前は俺を殺す気か」と、問題のすり替えや責任転嫁をしつつ、攻撃をしかけるのです。
妻によるモラハラの特徴
モラハラ妻の多くは学歴も収入も夫より高いという特徴を持っています。しかし日本は、能力が高くても女性というだけで出世しにくいビジネス環境です。
ですから、モラハラ妻は「男社会への恨み」を持っています。それを夫にぶつけるのです。妻が一家の財布を預かり、夫にごく少額の小遣いしか渡さない経済系モラハラもあります。
また、専業主婦がモラハラに走ることもあります。家事や育児の放棄・夫の両親への仕打ち・ヒステリー・精神疾患ではない自傷行為や自殺未遂といった行動で夫を苦しめます。
- 併せて読むと役立つ記事
-
DV・モラハラ2018.06.29
近年、モラハラという言葉が広く知られるようになりました。それに伴い、これまで自分が受けてきたこともモラハラではないか…
離婚できない理由とは
モラハラ夫に苦しめられている妻もモラハラ妻に苦しめられている夫も、ともに「離婚したいけど子どもがいるからできない」と考えることがあります。その考え方は理解できます。
被害妻が「離婚できない」と考える理由
専業主婦は離婚後に収入を確保する自信がありません。ですから、モラハラ被害を受けている専業主婦は、「子どもがいるから離婚できない」と考えやすくなります。
しかもそのような妻は、毎日夫から「バカ者扱い」されたり、「ただ飯食い」と思われたり、「容姿が悪い」と言われたりします。
マインドコントロールされたように被害妻が「自分はバカだ」と思ってしまうこともあるのです。
またモラハラ夫が高学歴で高収入の場合、被害妻が「いまの家庭環境は子どもの将来の『武器』になる」と考えるかもしれません。
例えば父と子が2代続けて東大に入ったり、医者の子どもが医者になったりすれば、被害妻としても「私の子どもは完璧なエリート」と思うようになるでしょう。
そうなると「私さえ我慢すれば」という心理に陥ってしまうのです。
また、モラハラ夫が社会的に優秀で、巧みにモラハラの証拠を隠せば、離婚後の子どもの親権を夫に奪われてしまうかもしれません。
被害妻からすると、夫のモラハラが原因で離婚をしたのに子どもまで失うわけにはいきません。それで離婚を思いとどまってしまうのです。
被害夫が「離婚できない」と考える理由
夫が被害者になるというモラハラの実態を知らない人もいます。
このような人は「夫がモラハラ被害を受けても自分で稼ぐことができるのだからすぐに離婚すればいい」と簡単に考えるかもしれません。しかし、それは正しい見解ではありません。
いくらモラハラ妻とはいえ体力で被害夫を上回ることは難しいはずです。ということは、よほど強い精神的な圧力を夫にかけ続けていると推測できます。
モラハラ妻は夫を精神的な奴隷にしてしまうのです。そして離婚後に親権を持つのは圧倒的に妻が多い、という実情があります。
つまりモラハラ被害夫は離婚によって子どもの親権を失う確率が高いのです。
被害を受けたうえに子どもと別れ離れになることは理不尽すぎる話です。被害夫が離婚に踏み切れない心理は十分理解できます。
- 併せて読むと役立つ記事
-
親権・養育費2018.07.31
近年、少子化の進行が問題になっています。そのため、離婚の際、父親と母親のどちらが子供の親権者になるかについて…
モラハラが子どもに与える悪影響とは
モラハラ夫(妻)の卑劣な行動や言葉があからさまな場合、子どもに深刻な悪影響を与えかねません。
またモラハラ夫(妻)が陰でこそこそと妻(夫)をいじめていても子どもはその雰囲気を敏感に察知するものです。
この場合も、やはり子どもの心のダメージが心配されます。
子どもはよくも悪くも親を真似る
子どもはよくも悪くも親を真似ます。モラハラ夫(妻)の悪影響で懸念されるのは、子どもがモラハラ行為を受け継いでしまうことです。
モラハラ傾向や男尊女卑(女尊男卑)の考え方が医学生理学的に遺伝するかどうかは不明です。
しかし、モラハラが当たり前の環境に子どもがいることでその子どもがモラハラ傾向を示すことは十分にあり得ます。
たとえば、妻が夫の下着類を家族の洗濯物と別に洗濯すると、子どもたちも「お父さんはなんとなく汚い存在」と思うようになります。
子どもはときに、このような悪質なことに没頭してしまいます。 さらにモラハラ夫(妻)が子どもをいわゆる「洗脳」してしまうことも考えられます。
例えばモラハラ夫が子どもの目の前で妻に罵詈雑言を浴びせたとします。その後夫が、子どもを別室に呼び、優しく、
「パパも本当は、ママを叱りたくないんだよ。だけどママは悪い心を持っていて、パパはそれを正常にしてあげようとしているんだよ」
と言ったらどうでしょうか。
さらにそこに夫の母が加勢したらどうでしょうか。子どもが大好きなおばあちゃんから
「パパはいつも悪いママに困っているんだよ」
と言われたら、信じてしまうでしょう。
子どもがモラハラ言動を取る可能性も
日本福祉大の久世淳子教授(発達心理学)は以下のように述べています。
「子どもに対して服従的な教育態度の親を持つ子どもが、自己表現が積極的であったとしても、他人のことを考えず自己ばかりを表現する傾向がある」
これは「甘やかされて育った子どもは自己中心的な性質を示すようになる」ということです。
さらに久世氏は
「親が子どもに対し、統制的な養育態度を取ると、その子どもは他者からの働きかけに応答的な行動モデルを獲得できず、利己的な表現が強くなる」
とも述べています。こちらは「親が子どもに常に威圧的な態度を取っていると、子どもは他人とのコミュニケーションが取りづらくなり利己的になる」ということです。
このことから、親が子どもに対する接し方を誤ると子どもは問題行動を起こす可能性があることがわかります。
モラハラ夫(妻)が社会的な成功者だと仮定しましょう。
この場合、子どもは、父親(母親)が社会にみせている常識人としての顔と家のなかの卑劣な者の顔が矛盾していることに違和感を持たないかもしれません。
そして、その態度こそ「本当の大人」と理解してしまったら、積極的にモラハラ人間になろうとするかもしれないのです。
参考:「親の養育態度が性格形成に与える影響とは」
「それでも離婚できない」という人へ
モラハラで苦しみながらも「子どもがいるから離婚できない」という人の心の闇と、モラハラが子どもにおよぼす影響について説明しました。
モラハラ夫(妻)に苦しみつつも離婚に踏み切れない人に、他人が「子どものことを考えて、勇気を持って離婚しましょう」とはアドバイスできない場合があります。
それは被害妻(夫)のほうで熟慮したうえで現状にとどまっているからです。
しかしそのような状況下にあっても、誰かに相談することは避けないでください。親族や友人を頼れないなら弁護士に相談する方法もあります。
現状のままでよいはずはありません。少しでも改善に進む方法を模索しましょう。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚のDV・モラハラのよく読まれているコラム
-
1位DV・モラハラ弁護士監修2019.02.27モラハラ夫・妻と証拠がない状態でも離婚できる?配偶者のモラハラがひどくて離婚したい・・・このような場合、モラハラを理由として離...
-
2位DV・モラハラ弁護士監修2021.09.13モラハラ妻の特徴と原因|対処法と妻からのモラハラを理由に離婚する方法モラハラといえば、夫から妻へ行われるものと思われがちですが、妻から夫へのモラハラ...
-
3位DV・モラハラ弁護士監修2018.09.27子どもがいるから離婚できない?モラハラを見て育った子どもへの影響。夫(または妻)からモラルハラスメント(以下、モラハラ)を受けている妻(または夫)...
-
4位DV・モラハラ弁護士監修2018.10.22DV冤罪をでっちあげられた!冤罪が認められる理由と晴らす方法とは「冤罪」という言葉を聞いたことがありますか?これは、やっていない罪をかぶせられる...
-
5位DV・モラハラ2018.08.20夫(妻)の暴力から逃れたい! DVの証拠集めとうまく逃げる方法とは。夫(妻)から暴力を振るわれるDV(ドメスティックバイオレンス)では、被害を受けて...
新着離婚コラム
-
裁判・調停2022.06.13離婚調停における陳述書の書き方と注意点離婚調停では、裁判所に陳述書を提出することができます。離婚調停は話し合いで合意を...
-
不貞行為2022.03.18配偶者が同性と不倫!不貞行為に該当する?離婚や慰謝料請求できる?配偶者が不倫をしていた!しかもその相手は配偶者と同性!配偶者に不倫されただけでも...
-
親権・養育費弁護士監修2022.02.18養育費の逃げ得を防げ!強制的に回収する方法と未払いの予防策養育費の未払いが社会問題となっています。養育費の支払いは「逃げ得」と言われること...
-
基礎知識弁護士監修2022.02.18終活離婚とは|熟年離婚や死後離婚との違いやメリット・デメリットを解説終活離婚という言葉を聞いたことはありますか?「終活」は一般的な言葉になりつつあり...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.26新築離婚|家を建てたばかりで離婚する理由と住宅ローンや売却時の注意点「結婚したら家を持ちたい」「マイホームを持つのが夢」 そんな方もいるでしょう。し...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。