モラハラ妻の特徴と原因|対処法と妻からのモラハラを理由に離婚する方法

モラハラといえば、夫から妻へ行われるものと思われがちですが、妻から夫へのモラハラも少なくありません。
そもそもモラハラはDVと違って被害が見えにくいため、周りから気付かれにくく、被害者でさえモラハラを受けていることに気付かないこともあります。
また、モラハラを受け続けると疲弊してしまい、精神を病んでしまう可能性もあります。
この記事ではモラハラ妻の特徴やモラハラ妻への対処法について解説します。
モラハラに該当する行為とは
モラハラとはモラルハラスメントの略で、精神的な暴力や嫌がらせのことを言います。
モラハラは身体的な暴力と違い、目に見えるものではないため気付かれにくい傾向があります。
「ハラスメント」全体に言えることですが、被害者の性格や感受性によって、何をモラハラと感じるのか境界線が曖昧であることも特徴です。
典型的なモラハラ行為の例を下記に挙げます。
- 話しかけても無視する
- 「男のくせに」と性的な特徴で侮辱する
- こちらが何を言っても口答えや言い訳だと言われてしまう
- 理由もないのに威嚇したり、にらみ付けたりする
- 子供や親族に夫の悪口を吹き込む
- 夫の目の前で夫の友達や親族の悪口を言う など
モラハラ妻の主な特徴
モラハラ妻の主な特徴について紹介します。
常に自分が正しいと思っている
モラハラ妻は常に自分が中心、自分が正しいと思っています。夫婦で決める事項であっても、自分の意見が通らなければ気が済みません。
一方、妻の意見を優先した結果、それが失敗だった場合は「そもそも、あなたが〇〇しなければこんなことにならなかった」など、言われもないことを言ってきます。
逆に夫の意見がうまく行った場合は「私が折れたから上手く行ったのよ」など、自分の手柄だと主張します。
このように、「自分が正しい、悪いのは夫」という構図が自分のなかでできあがっているのがモラハラ妻の特徴です。
常識を盾に攻撃してくる
「これくらいできて当然」「これくらい常識でしょ?」など、常識を盾にして攻撃することもあります。
実際には常識ではないのかもしれませんが、「これが常識だ」と言われてしまうと、人によっては「自分は非常識なのかも」と考え、自尊心が傷ついてしまいます。
モラハラ妻はそれをわかったうえで攻撃するのです。
悪いことがあるとすべて夫のせいにする
妻の身の周りで起きた悪いことをすべて夫のせいにするのもモラハラ妻の特徴です。
会社での妻の仕事がうまく行かなかったとしても「あなたが〇〇してくれなかったから仕事でミスしちゃったじゃない!」など言われもない文句を言い、責任転嫁をしようとします。
他人に厳しく自分に甘い
モラハラ妻は他人に厳しく自分に甘い傾向があります。モラハラ妻にとって世界は自分を中心に回っており、自分が法律、自分が正義です。
夫の付き合いは制限するくせに自分の付き合いについては「必要だ」と言い、家計が厳しいから食費を抑えたいと言いながら自分の美容にはお金をかけるなど、矛盾した行動が目立ちます。
他人に感謝をしない
モラハラ妻は「自分が正しい、やってもらって当たり前」と思っています。
今の自分があるのは周りのおかげだとか、協力していこうという気持ちはありません。
ちやほやされるのが当然と思っているため、そのような扱いをされなくなると「冷たくなった」「以前は〇〇してくれたのに」など、過去を引き合いに出し、ネチネチと責め立てることがあります。
外面が良い
夫の前では高圧的でも一歩外に出ると良い妻を演じるというのもモラハラ妻の特徴です。
その理由としてモラハラ妻のプライドの高さがあります。周りから理想的な夫婦や素敵な家庭だと思われたいという気持ちがあるのです。
このほか、「素敵な奥様と頼りない旦那さん」という印象を周囲に植え付け、夫より自分が優位に立ちたいという気持ちもあるようです。
平気で嘘を言う
自分が夫より優位に立つためには平気で嘘をつくのもモラハラ妻の特徴です。
「夫が自由にお金を遣わせてくれない」「家事をまったく手伝ってくれない」など、夫の評判を下げ、可哀想な妻を演じ、周りの同情を買って味方につけようとするのです。
神経質で文句が多い
モラハラ妻は元々神経質な性格であることが多いです。そのため、夫の欠点やミスを目ざとく見つけてしまいます。
また、モラハラ妻は良いことより嫌なことを覚えている傾向があります。
人からやってもらったことは忘れるくせに、「あのときもこんなことをされた。全然反省していないじゃない!」「私ばかりが損している」といつまでも過去のことを蒸し返してくるのです。
実家にべったり
モラハラ妻は実親と仲が良く、べったりと実家にしがみついている傾向があります。
夫婦で決めるべきことも「私の親はこう言うと思う」など、親の意見を優先しようとします。
また、何かトラブルがあったときも真っ先に自分の親に報告し、妻の親から夫に連絡が行くケースもあります。
妻だけでなく、妻の親からも攻撃されるため、夫は心が休まらずストレスを抱えてしまいます。
モラハラ妻となってしまう原因
モラハラ妻になる原因として以下のようなものがあります。
元々人をランク付けして判断する性格
モラハラ妻になる原因の1つに、妻が「元々人をランク付けして判断する性格である」ということがあります。
職業や収入、性格など、さまざまな要素で人をランク付けし、自分よりランクが下だと思う人に対して支配しようとする性格であることがあります。
自己肯定感が低い
意外なようですが、自己肯定感が低い人もモラハラ妻になる可能性があります。
自己肯定感が低いため、他人を見下したり、けなしたりすることで相対的に自分の立場を高め、精神的な安定を図ろうとするのです。
不満が溜まっている
不満が溜まっているというのもモラハラの原因です。
家事や育児や仕事上のストレス、親戚付き合いなどでストレスが溜まり、夫に八つ当たりしてしまうことがあるようです。
夫がまじめで気が優しい
夫がまじめで気が優しい性格の場合、妻からの理不尽の言動に対して反論したりせず、妻の期待に応えようとしてしまいます。
前述のとおり、モラハラ妻は人をランク付けして判断し、自分より下だと思った人間を支配しようとする傾向があります。
そのため、このような夫の態度に対して感謝するどころか図に乗ってモラハラ行為をエスカレートさせてしまうことがあります。
子供の頃にモラハラ行為を受けていた
過去にモラハラ行為を受けていた人がモラハラ加害者になるケースもあります。
幼少期に親から暴言を吐かれたり、モラハラ行為を受けていたことで自己肯定感が低くなったり、自分が親からされていたように相手を支配しようとしてしまうことがあるようです。
産後鬱の可能性も
ホルモンバランスの乱れや育児疲れ、睡眠不足によるストレスがモラハラ行為の原因になることがあります。
特に、出産直後はホルモンバランスが乱れやすく、育児への不安やストレスなどで精神的に不安定になりやすくなります。
今までは普通だったのに、出産してからモラハラ行為が始まったという場合は一過性のものと捉え、気持ちに余裕を持つことも大切です。
モラハラ妻への7つの対処法
モラハラ妻に対する対処法を7つご紹介します。
「それ、モラハラだよ」と伝える
自分がモラハラをしていることに妻が気付いていない可能性もあります。まずははっきりと「それ、モラハラだよ」と指摘しましょう。
それでも「これがモラハラというなら間違いを指摘できない」「間違っていることを間違っていると言って何が悪い」などと言ってくるかもしれません。
また、「ハラスメントだなんて大袈裟」と一蹴するかもしれません。
このような場合は、モラハラで離婚や慰謝料が認められた事例を引き合いに出し、「君がやっていることはこれと同じだよ」と伝えてみましょう。モラハラ妻は正義感が強すぎるあまりにモラハラ行為をしてしまうこともあります。
自分がモラハラ妻であることを知れば、「恥ずかしいことをしてしまった」と反省することもあります。
また、モラハラ妻は外面が良いため、自分が常識から外れることを恐れています。
「自分がモラハラをしているかもしれない」と気付けば「改善しよう」と考える可能性もあるでしょう。
あえて妻の言う通りにしない
モラハラ行為の目的は相手を精神的に支配することです。モラハラに従い続ければ、「この人にはこう言えばコントロールできる」と思うだけです。
そのため、あえて妻の言う通りにせず、要求されても言うことを聞かないなど、「支配できない」と思わせることが大切です。
「言われるうちが花」などと言いますが、逆手に取れば「聞く耳を持たなければ相手も諦めて何も言わなくなる」ということです。
最初は衝突するかもしれませんが、「この人には何を言っても響かない」とモラハラ妻に思わせることができれば、モラハラ行為は自然となくなっていくでしょう。
「他人の話」としてモラハラの話をして気付かせる
他人の話としてモラハラ行為を伝えることも有効です。「友達の話だけど…」と友達夫婦がモラハラを理由に離婚したという話をするのです。
前述のとおり、モラハラ妻は正義感が強く、外面が良いため、自分がモラハラ妻かもしれないと気付けばモラハラ行為をやめてくれるかもしれません。
別の形で妻のストレスを解消させる
モラハラ行為の原因として、妻が日常生活にストレスを抱えていたり、不満が溜まっていたりするケースがあります。
この場合、家事や育児を分担する、愚痴を聞く、二人でどこかに出かけるなど、適度にガス抜きをすることで解消される可能性があります。
妻自身に決断させる
モラハラ妻が自分を正当化して夫に責任転嫁するのは「責任を負いたくないから」という理由があります。
妻から何かを相談されたら「自分で決めたら?」と言ってみましょう。
もし、こちらに決めさせようとしてきたら「俺が決めても良いけど、あとで文句言わないでね」と釘を刺しておくことも大切です。
こうしておくと、ある程度はモラハラ行為の抑止力となるでしょう。
専門家に相談する
身体的な暴力と違い、モラハラは外から見えません。
また、周りに相談しても「そのくらい大したことはない」「女なんてそういうものだ」などと言われることもあります。
このような場合は、弁護士や配偶者暴力相談支援センターなどに相談し、アドバイスを受けることをおすすめします。
また、妻のモラハラ行為で洗脳され、うつ病や精神疾患になるケースもあります。
「眠れない」「気持ちがすぐれない」「何もやる気がしない」など異変を感じたら精神科や心療内科などを受診してみることをおすすめします。
参考:男女共同参画局「配偶者暴力相談支援センター(https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/soudankikan/01.html)」※1
別居して距離をとる
前述のとおり、モラハラ行為を受け続けると洗脳されたり、精神的に疲弊したりすることがあります。
何をやってもモラハラ行為が解消されない場合は自分を守るために別居することも視野に入れると良いでしょう。
モラハラ妻と離れ、1人の時間が確保されればストレスが軽減されますし、今後どうしていきたいのか冷静に考えることができます。
ただし、別居する際は以下の注意点があります。
婚姻費用を請求される可能性がある
婚姻中、夫婦は生活費(婚姻費用)を分担しなければなりません。
婚姻費用は別居中であっても支払わなければなりません。そのため、妻の収入が夫より低い場合は妻から婚姻費用を請求される可能性があります。
子供を置いて別居すると親権獲得の際に不利になる可能性がある
子供がいる夫婦が離婚する場合、夫婦のどちらか一方を親権者として指定しなければなりません。
親権者は監護の継続性など、さまざまな要素で判断されます。別居前の監護状況にもよりますが、子供を置いて別居すると親権獲得において不利になる可能性があります。
また、子供をモラハラ妻の元に置いて出て行くことで「パパはひどい人なのよ」「私たちを捨てたのよ」などと言い、子供を洗脳する恐れもあります。
親権を獲得したいと考えている場合は早い段階で弁護士に相談し、アドバイスを受けながら行動することが大切です。
モラハラ妻と離婚する方法
さまざまな策を講じたものの妻がモラハラ行為をやめず、結婚生活を続けられないと思ったら離婚に向けて動くことになります。
モラハラ妻と離婚する方法について解説します。
モラハラを理由にした離婚は認められにくい
まず大前提として、モラハラを理由とした離婚は認められにくいことを理解しておきましょう。
これは、身体的な暴力と違ってモラハラは被害が見えにくく、ただの夫婦喧嘩と受け取られる可能性があるからです。
そのため、モラハラを理由に離婚する際はモラハラ行為を立証できる証拠を集めることが重要になります。
モラハラの証拠を集める
モラハラの証拠としては以下のようなものがあります。
- 暴言を吐いているときの音声や動画
- メールやLINEでのやりとり
- モラハラで精神疾患になった場合は医師の診断書
- モラハラがあったことについて詳細に記録した日記やメモ など
なお、証拠を集める際、モラハラ妻に気付かれてしまうと逆上する可能性もあります。証拠収集の際は十分に注意しましょう。
協議離婚
証拠を集めたら夫婦で離婚について話し合いましょう。
話し合いによって妻の態度が変わることもありますが、逆上して話し合いにならないこともあります。特にモラハラ妻は夫のことを下に見ています。「そもそもこうなったのは貴方のせいよ!」など、暴言を吐かれる可能性もあります。
早い段階から弁護士に間に入ってもらうことでスムーズに話し合いができることもあります。
離婚調停
離婚協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に離婚調停を申し立てます。
離婚調停は調停委員を介して話し合いを行う離婚の手続きです。
離婚調停では夫婦が直接顔を合わせることはありませんが、あくまで話し合いにより合意を図る手続きです。
特にモラハラが理由の場合は調停であっても話し合いが成立しにくい傾向があります。
離婚裁判
調停で離婚が成立しない場合は裁判へと進みます。裁判で離婚を認めてもらうためには、民法で定める以下の離婚事由が必要です。
- 不貞行為
- 悪意の遺棄
- 3年以上生死不明
- 回復の見込みのない強度の精神病
- その他婚姻を継続し難い重大な事由
モラハラで離婚を認めてもらうためには、妻のモラハラ行為によって夫婦関係が破綻していることを立証する必要があります。
なお、離婚裁判の裁判期日は月に一回程度です。そのため、離婚裁判に進むと長期化する傾向があります。
また、裁判が進んでいくと、裁判所から和解勧告がなされることがあります。
和解を受け入れるかどうかについては弁護士に相談して決めることをおすすめします。
モラハラ妻と離婚したいと思ったら弁護士へ
モラハラ妻との離婚を考えたら早い段階で弁護士に相談することをおすすめします。
離婚自体は自分たちでもできますが、モラハラ妻との話し合いは難しく、不利な条件を提示されたり、暴言を吐かれたりする可能性もあります。
弁護士が代理人として交渉すれば、精神的な負担を軽減できますし、不利益を回避しながらスムーズに離婚を進めやすくなります。
まとめ
モラハラ妻の特徴や対処法について解説しました。
モラハラは周りに相談してもなかなか理解してもらえず、気付かないうちに精神を蝕まれる可能性があります。
モラハラ妻と離婚する際は早い段階で弁護士に相談することが重要です。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」はモラハラなどさまざまな離婚問題に強い弁護士を厳選して掲載しています。ぜひお役立てください。
※1 参考:男女共同参画局「配偶者暴力相談支援センター」
関連記事≫≫
これってモラハラ?モラハラ相手と離婚するためには!
モラハラ夫と離婚する方法|離婚調停の手続きや慰謝料を高くもらうコツ
モラハラ夫・妻と証拠がない状態でも離婚できる? 有利な状況で離婚する手順
マタニティーブルーとは|妊娠中に離婚を考えてしまう理由と克服方法
産後クライシス|離婚を回避して夫婦仲を改善する方法とは
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚のDV・モラハラのよく読まれているコラム
-
1位DV・モラハラ弁護士監修2019.02.27モラハラ夫・妻と証拠がない状態でも離婚できる?配偶者のモラハラがひどくて離婚したい・・・このような場合、モラハラを理由として離...
-
2位DV・モラハラ弁護士監修2021.09.13モラハラ妻の特徴と原因|対処法と妻からのモラハラを理由に離婚する方法モラハラといえば、夫から妻へ行われるものと思われがちですが、妻から夫へのモラハラ...
-
3位DV・モラハラ弁護士監修2018.09.27子どもがいるから離婚できない?モラハラを見て育った子どもへの影響。夫(または妻)からモラルハラスメント(以下、モラハラ)を受けている妻(または夫)...
-
4位DV・モラハラ弁護士監修2018.10.22DV冤罪をでっちあげられた!冤罪が認められる理由と晴らす方法とは「冤罪」という言葉を聞いたことがありますか?これは、やっていない罪をかぶせられる...
-
5位DV・モラハラ2018.08.20夫(妻)の暴力から逃れたい! DVの証拠集めとうまく逃げる方法とは。夫(妻)から暴力を振るわれるDV(ドメスティックバイオレンス)では、被害を受けて...
新着離婚コラム
-
裁判・調停2022.06.13離婚調停における陳述書の書き方と注意点離婚調停では、裁判所に陳述書を提出することができます。離婚調停は話し合いで合意を...
-
不貞行為2022.03.18配偶者が同性と不倫!不貞行為に該当する?離婚や慰謝料請求できる?配偶者が不倫をしていた!しかもその相手は配偶者と同性!配偶者に不倫されただけでも...
-
親権・養育費弁護士監修2022.02.18養育費の逃げ得を防げ!強制的に回収する方法と未払いの予防策養育費の未払いが社会問題となっています。養育費の支払いは「逃げ得」と言われること...
-
基礎知識弁護士監修2022.02.18終活離婚とは|熟年離婚や死後離婚との違いやメリット・デメリットを解説終活離婚という言葉を聞いたことはありますか?「終活」は一般的な言葉になりつつあり...
-
基礎知識弁護士監修2022.01.26新築離婚|家を建てたばかりで離婚する理由と住宅ローンや売却時の注意点「結婚したら家を持ちたい」「マイホームを持つのが夢」 そんな方もいるでしょう。し...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。