弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
財産分与に関する質問(3ページ目)
弁護士に質問する弁護士への質問を検索
-
財産分与
- 離婚協議書の違反と不貞行為とモラハラDVと財産隠しと家族への暴力があったうえで、財産を求めてくる夫について
- お知恵をお貸しいただきたいです。 離婚した夫より財産分与についての催告書が届きました。(内容証明あり)それまでのやり取りは一切なく、いきなり催告書が来ました。 経緯としては、離婚し財産分与をすることになったのですが、相手が離婚協議書の契約違反と、財産隠しをしていました。即刻支払うはずの違約金の支払いはされておらず財産自体も正当な分与はしていない状態のため、財産分与することができずにいました。(違反については、元夫に卑猥な画像を撮られており、それを削除することを約束させたのですが、しておらず、違反した場合違約金を払う合意を得ておりました。私に対して振込も謝罪も一切なし) 財産分与の金額は30万円程度です。協議書は公正証書にはしてはいません。 離婚した経緯としては、離婚自体は相手が言い出し追い出されました。もともと、モラハラとdvされており、離婚に踏み切った形です。 元夫含め義家族の異常な言動を目の当たりにして、関わりたくないという気持ちで慰謝料についてはゼロで別れました。共通の貯金として貯めていた口座が、私名義だったのでそこから半分という形で協議書を作成して同意しました。 協議同意後に、暴力沙汰を起こされ、家具等の分与の妨害、別居中不貞行為、財産隠しなどが起こりました。 ご質問させていただきたいのが、①催告書に効力はあるのか?そもそも、勧告も何もなく送りつけること自体違法ではないのか?払わなければ、法的に手続きに進ませてもらいますという文言もあります。それ以前に勧告も連絡はありません。脅迫になるではと思いますがどうなのでしょうか。 ②私の方で違約金の支払い勧告と正当な財産分与を臨む文章を作成して送った方が良いのか、向こうが訴訟を起こしてきた時に対応した方が良いのでしょうか? ③裁判は起こしませんと向こうが一筆書いた書類がありますが、この場合向こうは裁判は起こせないと思うのですが、どうなのでしょうか? ④訴訟を起こされた場合、争点は30万の部分だけになるのでしょうか?財産分与が正当にされてなかった件や、違約金の支払いが終わってない部分についても主張するつもりでいます。離婚協議書の清算条項で慰謝料は求めないという形では同意しているため、モラハラやdvの証拠を突きつけるのはできないでしょうか? よろしくお願いします。
2023.01.18弁護士の回答1件 -
財産分与
- 財産やりたくない土地建物、預貯金全て(無理とはわかっていますが・・・できるだけ少ない金額しかわたしたくない)
- 自己免責でローン組めない為私の時実家司法書士頼み家購入(ローン無し) 大掛かりな修繕、リフォームは私の実家父が修繕 数年前痴漢冤罪で示談そのお金も生活費工面し私が払う。 私の実家が裕福で旅行や外食など何回もしているがお礼などなし。 夫の両親や弟も自己破産 酒飲み暴れる。「死ねばいいと」何度も言われ最近は特にひどい。 小遣いから生活費に入れると言っていたが反省なし、言うと暴れる。勝手に職替え今はバイトで7万しか生活費入れてないのに自分の酒と物は購入する。 私の財産や,遺産も狙われている、身の危険感じ警察に相談中 夫の両親退院費用も私が払う。1円も払いたくないバカ夫には!!
2023.01.12弁護士の回答1件 -
財産分与
- 二世帯住宅の財産分与
- 父が両親から相続した財産と、自分の貯蓄で、(私の)兄家族との2世帯住宅を建てる計画をしています。 父は建築費の2/3を負担するそうです。 父は10年以上前から母に離婚を申し出ていますが、母が拒否し続けています。理由は宗教活動による金銭問題です。 住宅が完成する前と完成した後で、離婚のタイミングによって財産分与はどのように変わってくるのか、教えて下さい。
2023.01.05弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚後の財産分与と住宅ローンの扱いについて
- 結婚して数カ月たらずですが、仮に離婚となってしまった際のマイホームに関する財産分与や住宅ローンの扱いについて確認させていただきたいです。 前提としてマイホームは助成金申請の絡みがあったため、入籍後に私の個人名義にて住宅ローンを契約しました。 妻は遠方から嫁いだということもあり、現在は働いておらず、住宅ローンは私が支払っています。 確認事項1 入籍後なので、マイホームは財産分与の対象となるかと思われますが、住宅ローンについてもマイナスの財産分与対象となり、妻にも支払い義務が発生するという認識で合いますでしょうか? 確認事項2 離婚後は妻は実家に帰り、私はマイホームに住み続ける予定です。 離婚後の住宅ローンについて妻も支払い義務が生じた場合、マイホームを財産分与の対象から外すことで、相殺することも可能なのでしょうか? 確認事項3 もしもの場合に備えて円満時から事前に離婚についての取り決めを公正役場へ提出しておくことは可能なんでしょうか? 法的効力のある公正証書のようなものをイメージしています。 よろしくお願いいたします。
2022.08.23弁護士の回答1件 -
財産分与
- 隠し口座への振込内容について
- 給与振込み口座の取引履歴を見ると明らかに隠し口座への振込が見られます。 この振込先の内容を開示させることは可能でしょうか?
2022.08.01弁護士の回答1件 -
財産分与
- 副業収入に関する財産分与
- 私の不貞行為が原因で離婚に向け別居中です。 家の鍵と給与が振り込まれる通帳を置いていって欲しいと言われその通りにしました。 給与が入ったら生活費として1〜2万円貰いに行っていましたが生活費が足りず副業を始める事にしました。 するにあたって妻と話し合い本業で得た給与は受け取らず、副業で得た給与のみ全額受け取れるように約束をしましたが、副業の給与が入り取りに行くと「あなたが副業出来ているのは私が子ども達の面倒見て別居中のあなたの時間が空いているから出来ていること」と言われ別居中の副業収入に関する裁判の判例を見せられました。 拒否権はないと言われ副業給与の半分を渡す事になりました。 納得がいかず、副業の給与用通帳を作りたいと考えていますがこの事が妻に知られた場合、やはり給与の半分は渡さないといけないのでしょうか? また、離婚の際に財産分与の対象となるのでしょうか? 現在、妻は育児休暇中で妻個人のまとまった収入はない状態です。
2022.07.28弁護士の回答1件 -
財産分与
- 育児休業給付金について
- 育休中に会社からもらっている育児休業給付金は財産分与の対象ですか?
2022.03.22弁護士の回答1件 -
財産分与
- 不動産胃おける特有財産の考え方について
- 離婚時の特有財産について教えてください。 30年前に中古住宅を土地と建物込みで4200万円で購入し、 20年前に2000万円で建替えしました。 親からの相続で中古住宅購入時に1000万、新築時に1000万をもらいました。 離婚に伴う財産分与で現不動産を査定したところ4000万でした。 この場合の特有財産の計算としては、 A:(4200万-4000万)/4200=約5%ダウンしたとし 親からの相続分も2000万×0.95=1900万と考え。 1900万が特有財産 B:(4200万+2000万-4000万)/4200=約52%ダウンしたとし、 親からの相続分も2000万×0.48=960万と考え。 960万が特有財産 特有財産としてはA,Bどちらになるのでしょうか。
2022.02.11弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚協議書の添削をお願いしたいです(自身の作成した文章が適切なのかアドバイスをお願いしたいです)
- 離 婚 協 議 書 について添削をお願いします。 夫(以下、「甲」)と妻(以下、「乙」) (長男の扶養及び監護) 第〇条 甲乙間に生まれた長男 〇〇〇(平成〇年〇月〇〇日生、以下「丙」)は障害者認定を受けており、成熟となる見込みがなく扶養及び監護が必要のため、乙が丙を扶養及び監護する。 (扶養義務費) 第〇条 甲は乙に対し丙の扶養料として令和4年1月から丙が扶養を必要としなくなる時期まで毎月末日限り、金10万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。 2 振込み手数料は甲の負担とする。 3 甲乙は、上記に定めるほか、丙に関し入院等、特別な費用を要する場合は、甲は乙の請求により、互いに誠実に協議して分担額を定める。 (財産分与) 第〇条 乙が一括管理してきた共有財産を本件離婚による財産分与として、金○○万円を令和4年1月〇日までに乙が甲に対し、甲の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。振り込み手数料は乙の負担とする。 (生命保険) 第〇条 甲及び乙及び丙が各々契約している生命保険及び医療保険は各々の意思により解約又は継続を選択できることとし、手続きについては各自の責任に於いて行うこととする。 (扶養的財産分与) 第〇条 甲は乙に対し、乙の生活が安定するまでの生活費として月金○万円の支払い義務があることを認め、令和4年1月から毎月末日限り金○万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。2. 上記扶養的財産分与は、物価の変動その他の事情の変更に応じて甲乙協議のうえ増減及び終了できる。 (年金分割) 第10条 甲(第1号改定者)及び乙(第2号改定者)は、甲乙の婚姻期間中における双方の年金分割の按分割合を0.5とすることに合意し、その年金分割に必要な手続に協力することを約束する。 (面会) 第〇条 甲の丙及び長女 〇〇〇(平成〇年〇月〇日生)に対する面会について、希望があり双方の合意のもとで面会可能とする。 (清算条項) 第14条 甲と乙は、上記の各条項の外、名義の如何を問わず金銭その他の請求を相互にしないこと、及び甲乙以外の者が 本件合意内容には一切干渉しないことを相互に確認した。 以上の文章で法律的に問題ないでしょうか。 問題のある個所やがあれば、ご指摘いただき訂正をお願いしたいです。
2021.12.28弁護士の回答1件 -
財産分与
- 財産分与の内容について
- 1.財産分与について「金〇〇万円を支払う」のような記載ではなく「夫6割、妻4割の財産分与」、もしくは「双方の財産分与の割合を0.5とすることに合意」などという文言でも法律上問題ないのでしょうか。 2.妻が生活費の一括管理を任されていたため、預貯金などがすべて妻名義です。 財産分与の際はいったん夫名義の口座に資金移動してから、財産分与という形のほうが 良いのでしょうか。 そのまま妻から夫へ分与という形でもよいのでしょうか。 ご相談したく宜しくお願い致します。
2021.12.17弁護士の回答1件
-
財産分与
- 国外にある財産の分与について。
- 離婚における財産分与についてです。 離婚する場合、国外にある財産の財産分与はどのような形で進められるのでしょうか?
2022.11.19弁護士の回答3件 -
財産分与
- 傷病手当金と育児休業給付金の財産分与について
- 婚姻中に受給していた傷病手当金と育児休業給付金は財産分与の対象外でしょうか。
2022.09.10弁護士の回答0件 -
財産分与
- 離婚後の財産分与と住宅ローンの扱いについて
- 結婚して数カ月たらずですが、仮に離婚となってしまった際のマイホームに関する財産分与や住宅ローンの扱いについて確認させていただきたいです。 前提としてマイホームは助成金申請の絡みがあったため、入籍後に私の個人名義にて住宅ローンを契約しました。 妻は遠方から嫁いだということもあり、現在は働いておらず、住宅ローンは私が支払っています。 確認事項1 入籍後なので、マイホームは財産分与の対象となるかと思われますが、住宅ローンについてもマイナスの財産分与対象となり、妻にも支払い義務が発生するという認識で合いますでしょうか? 確認事項2 離婚後は妻は実家に帰り、私はマイホームに住み続ける予定です。 離婚後の住宅ローンについて妻も支払い義務が生じた場合、マイホームを財産分与の対象から外すことで、相殺することも可能なのでしょうか? 確認事項3 もしもの場合に備えて円満時から事前に離婚についての取り決めを公正役場へ提出しておくことは可能なんでしょうか? 法的効力のある公正証書のようなものをイメージしています。 よろしくお願いいたします。
2022.08.23弁護士の回答1件 -
財産分与
- 隠し口座への振込内容について
- 給与振込み口座の取引履歴を見ると明らかに隠し口座への振込が見られます。 この振込先の内容を開示させることは可能でしょうか?
2022.08.01弁護士の回答1件 -
財産分与
- 副業収入に関する財産分与
- 私の不貞行為が原因で離婚に向け別居中です。 家の鍵と給与が振り込まれる通帳を置いていって欲しいと言われその通りにしました。 給与が入ったら生活費として1〜2万円貰いに行っていましたが生活費が足りず副業を始める事にしました。 するにあたって妻と話し合い本業で得た給与は受け取らず、副業で得た給与のみ全額受け取れるように約束をしましたが、副業の給与が入り取りに行くと「あなたが副業出来ているのは私が子ども達の面倒見て別居中のあなたの時間が空いているから出来ていること」と言われ別居中の副業収入に関する裁判の判例を見せられました。 拒否権はないと言われ副業給与の半分を渡す事になりました。 納得がいかず、副業の給与用通帳を作りたいと考えていますがこの事が妻に知られた場合、やはり給与の半分は渡さないといけないのでしょうか? また、離婚の際に財産分与の対象となるのでしょうか? 現在、妻は育児休暇中で妻個人のまとまった収入はない状態です。
2022.07.28弁護士の回答1件 -
財産分与
- 人格障害の夫から逃れるため、お願いして現在賃貸マンションを借りてもらい生活しています 分譲マンションに居ましたが隣がピアノ教室を営んでおり音に耐えられないからと借りてくれました
- 精神障害手帳保持者です 働く必要がありますが、住む家のことも含めて分与してもらえるでしょうか? 精神障害になったのは夫のせいです 逆らったところ、警察と共謀して精神科へ強制入院させられたことがあります 来年3月末で定年退職で、私は生きていくためにも財産分与して欲しいのです よろしくお願いします 一見問題ないでしょうが、このままだと何をされるかわかりません 先日突然訪ねて来ました ドアを殴り大声をあげていました
2022.07.13弁護士の回答2件 -
財産分与
- 別居してから離婚が成立するまでの住宅ローンの支払い義務についいて
- 別居して1年半、共有名義のマンションあり。私(妻)が家を出て夫が一人でマンションに住んでいます。住んでいる夫がローンを払っています。離婚はまだ成立していません(訴訟中)。 夫は別居してから離婚が成立するまでの間、共有名義なのに自分が一人でローンを払っているのは変だと言い張り、その半分を私に支払えと言っています。私は賃貸アパートの賃料を払って生活しています。現在ローンは夫が払っているとは言え、住んでいるから当然夫が全額払うべきだと思っています。夫の言い分は正しいでしょうか?それとローンの他管理費や積立金についてもどちらが負担すべきなのでしょうか?ちなみにローンより私の賃貸アパート代のほうが高額です。
2022.05.08弁護士の回答2件 -
財産分与
- 育児休業給付金について
- 育休中に会社からもらっている育児休業給付金は財産分与の対象ですか?
2022.03.22弁護士の回答1件 -
財産分与
- 不動産胃おける特有財産の考え方について
- 離婚時の特有財産について教えてください。 30年前に中古住宅を土地と建物込みで4200万円で購入し、 20年前に2000万円で建替えしました。 親からの相続で中古住宅購入時に1000万、新築時に1000万をもらいました。 離婚に伴う財産分与で現不動産を査定したところ4000万でした。 この場合の特有財産の計算としては、 A:(4200万-4000万)/4200=約5%ダウンしたとし 親からの相続分も2000万×0.95=1900万と考え。 1900万が特有財産 B:(4200万+2000万-4000万)/4200=約52%ダウンしたとし、 親からの相続分も2000万×0.48=960万と考え。 960万が特有財産 特有財産としてはA,Bどちらになるのでしょうか。
2022.02.11弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚協議書の添削をお願いしたいです(自身の作成した文章が適切なのかアドバイスをお願いしたいです)
- 離 婚 協 議 書 について添削をお願いします。 夫(以下、「甲」)と妻(以下、「乙」) (長男の扶養及び監護) 第〇条 甲乙間に生まれた長男 〇〇〇(平成〇年〇月〇〇日生、以下「丙」)は障害者認定を受けており、成熟となる見込みがなく扶養及び監護が必要のため、乙が丙を扶養及び監護する。 (扶養義務費) 第〇条 甲は乙に対し丙の扶養料として令和4年1月から丙が扶養を必要としなくなる時期まで毎月末日限り、金10万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。 2 振込み手数料は甲の負担とする。 3 甲乙は、上記に定めるほか、丙に関し入院等、特別な費用を要する場合は、甲は乙の請求により、互いに誠実に協議して分担額を定める。 (財産分与) 第〇条 乙が一括管理してきた共有財産を本件離婚による財産分与として、金○○万円を令和4年1月〇日までに乙が甲に対し、甲の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。振り込み手数料は乙の負担とする。 (生命保険) 第〇条 甲及び乙及び丙が各々契約している生命保険及び医療保険は各々の意思により解約又は継続を選択できることとし、手続きについては各自の責任に於いて行うこととする。 (扶養的財産分与) 第〇条 甲は乙に対し、乙の生活が安定するまでの生活費として月金○万円の支払い義務があることを認め、令和4年1月から毎月末日限り金○万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。2. 上記扶養的財産分与は、物価の変動その他の事情の変更に応じて甲乙協議のうえ増減及び終了できる。 (年金分割) 第10条 甲(第1号改定者)及び乙(第2号改定者)は、甲乙の婚姻期間中における双方の年金分割の按分割合を0.5とすることに合意し、その年金分割に必要な手続に協力することを約束する。 (面会) 第〇条 甲の丙及び長女 〇〇〇(平成〇年〇月〇日生)に対する面会について、希望があり双方の合意のもとで面会可能とする。 (清算条項) 第14条 甲と乙は、上記の各条項の外、名義の如何を問わず金銭その他の請求を相互にしないこと、及び甲乙以外の者が 本件合意内容には一切干渉しないことを相互に確認した。 以上の文章で法律的に問題ないでしょうか。 問題のある個所やがあれば、ご指摘いただき訂正をお願いしたいです。
2021.12.28弁護士の回答1件