弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
財産分与に関する質問(4ページ目)
弁護士に質問する弁護士への質問を検索
-
財産分与
- 離婚協議書の添削をお願いしたいです(自身の作成した文章が適切なのかアドバイスをお願いしたいです)
- 離 婚 協 議 書 について添削をお願いします。 夫(以下、「甲」)と妻(以下、「乙」) (長男の扶養及び監護) 第〇条 甲乙間に生まれた長男 〇〇〇(平成〇年〇月〇〇日生、以下「丙」)は障害者認定を受けており、成熟となる見込みがなく扶養及び監護が必要のため、乙が丙を扶養及び監護する。 (扶養義務費) 第〇条 甲は乙に対し丙の扶養料として令和4年1月から丙が扶養を必要としなくなる時期まで毎月末日限り、金10万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。 2 振込み手数料は甲の負担とする。 3 甲乙は、上記に定めるほか、丙に関し入院等、特別な費用を要する場合は、甲は乙の請求により、互いに誠実に協議して分担額を定める。 (財産分与) 第〇条 乙が一括管理してきた共有財産を本件離婚による財産分与として、金○○万円を令和4年1月〇日までに乙が甲に対し、甲の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。振り込み手数料は乙の負担とする。 (生命保険) 第〇条 甲及び乙及び丙が各々契約している生命保険及び医療保険は各々の意思により解約又は継続を選択できることとし、手続きについては各自の責任に於いて行うこととする。 (扶養的財産分与) 第〇条 甲は乙に対し、乙の生活が安定するまでの生活費として月金○万円の支払い義務があることを認め、令和4年1月から毎月末日限り金○万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。2. 上記扶養的財産分与は、物価の変動その他の事情の変更に応じて甲乙協議のうえ増減及び終了できる。 (年金分割) 第10条 甲(第1号改定者)及び乙(第2号改定者)は、甲乙の婚姻期間中における双方の年金分割の按分割合を0.5とすることに合意し、その年金分割に必要な手続に協力することを約束する。 (面会) 第〇条 甲の丙及び長女 〇〇〇(平成〇年〇月〇日生)に対する面会について、希望があり双方の合意のもとで面会可能とする。 (清算条項) 第14条 甲と乙は、上記の各条項の外、名義の如何を問わず金銭その他の請求を相互にしないこと、及び甲乙以外の者が 本件合意内容には一切干渉しないことを相互に確認した。 以上の文章で法律的に問題ないでしょうか。 問題のある個所やがあれば、ご指摘いただき訂正をお願いしたいです。
2021.12.28弁護士の回答1件 -
財産分与
- 財産分与の内容について
- 1.財産分与について「金〇〇万円を支払う」のような記載ではなく「夫6割、妻4割の財産分与」、もしくは「双方の財産分与の割合を0.5とすることに合意」などという文言でも法律上問題ないのでしょうか。 2.妻が生活費の一括管理を任されていたため、預貯金などがすべて妻名義です。 財産分与の際はいったん夫名義の口座に資金移動してから、財産分与という形のほうが 良いのでしょうか。 そのまま妻から夫へ分与という形でもよいのでしょうか。 ご相談したく宜しくお願い致します。
2021.12.17弁護士の回答1件 -
財産分与
- 購入に合意していない持ち家
- 3年前主人が勝手に住んでいた家(主人単独名)を売却(数百万のプラス)し、新しい家を新築で購入(主人単独名義。まだまだオーバーロン)しました。 購入に反対をしていたにもかかわらず、主人は購入しました。その家に(私たち夫婦と子供2人(大学生、高校生))住んでいます。 離婚する際、勝手に買った家も財産分与の対象になるのでしょうか。残住宅ローンを控除せず、主人のプラス財産のみで財産分与とはならないのでしょうか?
2021.09.15弁護士の回答1件 -
財産分与
- 隠し資産のしらべかた
- 結婚28年子供2人は社会人です主人から離婚を言い渡されました。私は借金、不貞行為などありません。家計は主人が握っていて給与明細を2回ほど見たことがある程度です。年収はおそらく3000万〜4000万くらいだと思います。全く資産がわかりません。不動産を持っているのか金融機関も一つしかわかりません。おそらく弁護士さんが入ることも想定して念入りに準備してると思います。よろしくお願いします。
2021.04.27弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚する夫が家の隣の敷地を譲ってほしいと言い出しました
- 離婚することになり、家の持分を買って住むことになりました。 隣にも共有する土地が別にあり、それを夫がタダで譲ってほしいと言い出しました。 夫はそこに住むことはないと言っていますが、駐車場やコンテナを置きたいと言っており、 一生びくびくしながら過ごすことは不安ですので、離婚協議書に 「甲(夫)と甲の親族は財産分与によって得た不動産に、家屋を建て居住しないものとする」 「甲は、財産分与によって得た不動産に、甲と甲の親族による家屋を建てないものとする」というような 文面を入れて約束してもらいたいと思うのですが、抗力となるいい文面はないでしょうか? またこのような要求は受け入れて頂けるものなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。
2021.02.11弁護士の回答1件 -
財産分与
- 現在のマンションについて
- 現在のマンションは夫名義、住宅ローンも夫名義で夫が支払っています。 離婚後は夫が出ていき、私が住み続けたいのですが、それが可能か、その際の手順を知りたいです。 ローン残が800万ほど、私が派遣社員で勤続4年、年収220万です。 名義変更やローン借り換えなどで諸々費用はかかるとして、私の借り換えローン審査がとおれば大丈夫かと思っているのですが、もっと複雑だったり、問題があったりしますか?
2020.11.14弁護士の回答1件 -
財産分与
- 住宅ローンの支払いについて
- 離婚調停を2度申し立てらております。2度目から妻側は弁護士をつけております。 2度とも離婚は不成立でしたがが、2年前から別居しています。 子供は二人いて、妻の実家の隣に家を建てました。底地は妻の母名義、家は私7割・妻3割です。 そこで問題が起こったのですが、住宅ローンを2本立て(850万*2)の850万を妻の父側に立替えして貰いました。612万支払いが残っていますが、今回一括支払いの請求を受けました。 借換え当時は妻側からのご厚意に感謝しサインしました。片側のローンの支払いは私がしておりますが、こちらも私が支払わなけれならないでしょうか?共有財産であり、妻側は離婚時に当然住宅権を出張してくると思います。前回住宅の評価額という事で700万の提示を妻側の弁護士に提示されています。このまま612万を支払い別居期間を理由に離婚が成立し、財産分与となった場合、評価額の半分を受け取ったとして約260万程損する計算になります。どう対応していけば良いかわかりません。共有財産の支払いは全額私が行っており、婚姻費用も支払っております。住宅ローンの他にも子供2人の学資保険があります。二人合わせ年間34万支払っておりますが、裁判官からは止めればいいと言われましたが… 今回の支払い請求に関して良い方法があればアドバイス願います。
2020.11.01弁護士の回答1件 -
財産分与
- 財産隠しのやり方教えてください
- 妻が出ていく一か月前に預金を1500万円おろしました。 使ったことにして財産分与を免れることができますか? 妻はお金をおろした事は把握してます。
2020.10.26弁護士の回答1件 -
財産分与
- 家の分与と土地の分与の評価額に対する計算の違いについて
- 夫婦共同で購入した家と土地の、夫の持分を買って住み続けたいと思っています。 夫は家も土地も合わせた評価額÷0.65でと言っています。 しかし、家の価格は評価額そのものでよく 土地の価格は評価額÷0.7の実勢価格で、という話を人から聞きました。 評価額÷0.7というのは土地にしかありえない話だとのことでした。 家の価格を評価額そのものということはありえるのでしょうか? 査定してもらうのが正しいのかもしれませんが、査定でもしかして金額が上がってしまったら どうしようと思っています。 家はもう11年経過しています。 どうぞ教えて下さい、宜しくお願い致します。
2020.10.20弁護士の回答1件 -
財産分与
- (財産分与登記について)持分半々の土地を財産分与で夫に渡すことになったが、自分の持分50%中、20%はそのまま自分の持分にして30%を渡す時、土地の測量は必要なのか?
- 今度離婚で持分半々で買った土地(更地です)を財産分与で夫に渡すことになりました。 自分の持分50%中、20%はそのまま自分の持分のままで、30%を夫に分与するつもりです。 こういった場合、法務局に持分移転登記(50%分中の30%を夫に移転する)を提出するのだと思いますが、移転させる30%分をしっかり測量士に依頼し、境界線をはっきるするといったことは必要なのでしょうか? もし測量した場合、測量図は持分移転登記には必要ですか? 権利書がお互い1通ずつ渡され、それに双方が1通ずつ測量図をその権利書と共に所持するということでよいのでしょうか? 登記費用が出せないので、自分で手続きをしようかと考えています。 こういった財産分与登記の手続きの流れについて教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
2020.10.01弁護士の回答1件
-
財産分与
- 不動産胃おける特有財産の考え方について
- 離婚時の特有財産について教えてください。 30年前に中古住宅を土地と建物込みで4200万円で購入し、 20年前に2000万円で建替えしました。 親からの相続で中古住宅購入時に1000万、新築時に1000万をもらいました。 離婚に伴う財産分与で現不動産を査定したところ4000万でした。 この場合の特有財産の計算としては、 A:(4200万-4000万)/4200=約5%ダウンしたとし 親からの相続分も2000万×0.95=1900万と考え。 1900万が特有財産 B:(4200万+2000万-4000万)/4200=約52%ダウンしたとし、 親からの相続分も2000万×0.48=960万と考え。 960万が特有財産 特有財産としてはA,Bどちらになるのでしょうか。
2022.02.11弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚協議書の添削をお願いしたいです(自身の作成した文章が適切なのかアドバイスをお願いしたいです)
- 離 婚 協 議 書 について添削をお願いします。 夫(以下、「甲」)と妻(以下、「乙」) (長男の扶養及び監護) 第〇条 甲乙間に生まれた長男 〇〇〇(平成〇年〇月〇〇日生、以下「丙」)は障害者認定を受けており、成熟となる見込みがなく扶養及び監護が必要のため、乙が丙を扶養及び監護する。 (扶養義務費) 第〇条 甲は乙に対し丙の扶養料として令和4年1月から丙が扶養を必要としなくなる時期まで毎月末日限り、金10万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。 2 振込み手数料は甲の負担とする。 3 甲乙は、上記に定めるほか、丙に関し入院等、特別な費用を要する場合は、甲は乙の請求により、互いに誠実に協議して分担額を定める。 (財産分与) 第〇条 乙が一括管理してきた共有財産を本件離婚による財産分与として、金○○万円を令和4年1月〇日までに乙が甲に対し、甲の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。振り込み手数料は乙の負担とする。 (生命保険) 第〇条 甲及び乙及び丙が各々契約している生命保険及び医療保険は各々の意思により解約又は継続を選択できることとし、手続きについては各自の責任に於いて行うこととする。 (扶養的財産分与) 第〇条 甲は乙に対し、乙の生活が安定するまでの生活費として月金○万円の支払い義務があることを認め、令和4年1月から毎月末日限り金○万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。2. 上記扶養的財産分与は、物価の変動その他の事情の変更に応じて甲乙協議のうえ増減及び終了できる。 (年金分割) 第10条 甲(第1号改定者)及び乙(第2号改定者)は、甲乙の婚姻期間中における双方の年金分割の按分割合を0.5とすることに合意し、その年金分割に必要な手続に協力することを約束する。 (面会) 第〇条 甲の丙及び長女 〇〇〇(平成〇年〇月〇日生)に対する面会について、希望があり双方の合意のもとで面会可能とする。 (清算条項) 第14条 甲と乙は、上記の各条項の外、名義の如何を問わず金銭その他の請求を相互にしないこと、及び甲乙以外の者が 本件合意内容には一切干渉しないことを相互に確認した。 以上の文章で法律的に問題ないでしょうか。 問題のある個所やがあれば、ご指摘いただき訂正をお願いしたいです。
2021.12.28弁護士の回答1件 -
財産分与
- 財産分与の内容について
- 1.財産分与について「金〇〇万円を支払う」のような記載ではなく「夫6割、妻4割の財産分与」、もしくは「双方の財産分与の割合を0.5とすることに合意」などという文言でも法律上問題ないのでしょうか。 2.妻が生活費の一括管理を任されていたため、預貯金などがすべて妻名義です。 財産分与の際はいったん夫名義の口座に資金移動してから、財産分与という形のほうが 良いのでしょうか。 そのまま妻から夫へ分与という形でもよいのでしょうか。 ご相談したく宜しくお願い致します。
2021.12.17弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚手続き後の財産分与などの権利について
- 今私が家を出てパートナーと離婚の話をしています。私は子供が2人おり、また有責責任者であり、協議離婚をすることをお互い合意していて、パートナーからまずは離婚の手続きを進めたいと言われています。財産分与、面会交流、養育費については離婚手続後に諸条件の話し合いをし公正証書にまとめることをパートナーから提案をされています。手続き後に取り決めするのに、例えば財産分与の権利を失うことや何か権利を失うことなど、不利益になることが、ありますでしょうか?尚、面会交流については今もですが子供たちの意思に任せて自由に行き来することでお互い合意してます。 宜しくお願いいたします。
2021.09.18弁護士の回答2件 -
財産分与
- 購入に合意していない持ち家
- 3年前主人が勝手に住んでいた家(主人単独名)を売却(数百万のプラス)し、新しい家を新築で購入(主人単独名義。まだまだオーバーロン)しました。 購入に反対をしていたにもかかわらず、主人は購入しました。その家に(私たち夫婦と子供2人(大学生、高校生))住んでいます。 離婚する際、勝手に買った家も財産分与の対象になるのでしょうか。残住宅ローンを控除せず、主人のプラス財産のみで財産分与とはならないのでしょうか?
2021.09.15弁護士の回答1件 -
財産分与
- 住宅ローンが残っている持家
- 相手が住宅ローンを返済中でおり、離婚後、こちらはその家に住みません。財産分与の対象にはなるのでしょうか?
2021.09.08弁護士の回答2件 -
財産分与
- 隠し資産のしらべかた
- 結婚28年子供2人は社会人です主人から離婚を言い渡されました。私は借金、不貞行為などありません。家計は主人が握っていて給与明細を2回ほど見たことがある程度です。年収はおそらく3000万〜4000万くらいだと思います。全く資産がわかりません。不動産を持っているのか金融機関も一つしかわかりません。おそらく弁護士さんが入ることも想定して念入りに準備してると思います。よろしくお願いします。
2021.04.27弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚する夫が家の隣の敷地を譲ってほしいと言い出しました
- 離婚することになり、家の持分を買って住むことになりました。 隣にも共有する土地が別にあり、それを夫がタダで譲ってほしいと言い出しました。 夫はそこに住むことはないと言っていますが、駐車場やコンテナを置きたいと言っており、 一生びくびくしながら過ごすことは不安ですので、離婚協議書に 「甲(夫)と甲の親族は財産分与によって得た不動産に、家屋を建て居住しないものとする」 「甲は、財産分与によって得た不動産に、甲と甲の親族による家屋を建てないものとする」というような 文面を入れて約束してもらいたいと思うのですが、抗力となるいい文面はないでしょうか? またこのような要求は受け入れて頂けるものなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。
2021.02.11弁護士の回答1件 -
財産分与
- 現在のマンションについて
- 現在のマンションは夫名義、住宅ローンも夫名義で夫が支払っています。 離婚後は夫が出ていき、私が住み続けたいのですが、それが可能か、その際の手順を知りたいです。 ローン残が800万ほど、私が派遣社員で勤続4年、年収220万です。 名義変更やローン借り換えなどで諸々費用はかかるとして、私の借り換えローン審査がとおれば大丈夫かと思っているのですが、もっと複雑だったり、問題があったりしますか?
2020.11.14弁護士の回答1件 -
財産分与
- 住宅ローンの支払いについて
- 離婚調停を2度申し立てらております。2度目から妻側は弁護士をつけております。 2度とも離婚は不成立でしたがが、2年前から別居しています。 子供は二人いて、妻の実家の隣に家を建てました。底地は妻の母名義、家は私7割・妻3割です。 そこで問題が起こったのですが、住宅ローンを2本立て(850万*2)の850万を妻の父側に立替えして貰いました。612万支払いが残っていますが、今回一括支払いの請求を受けました。 借換え当時は妻側からのご厚意に感謝しサインしました。片側のローンの支払いは私がしておりますが、こちらも私が支払わなけれならないでしょうか?共有財産であり、妻側は離婚時に当然住宅権を出張してくると思います。前回住宅の評価額という事で700万の提示を妻側の弁護士に提示されています。このまま612万を支払い別居期間を理由に離婚が成立し、財産分与となった場合、評価額の半分を受け取ったとして約260万程損する計算になります。どう対応していけば良いかわかりません。共有財産の支払いは全額私が行っており、婚姻費用も支払っております。住宅ローンの他にも子供2人の学資保険があります。二人合わせ年間34万支払っておりますが、裁判官からは止めればいいと言われましたが… 今回の支払い請求に関して良い方法があればアドバイス願います。
2020.11.01弁護士の回答1件