弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室(12ページ目)
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
その他離婚理由
- 自分の遊びの為にキャッシングを繰り返す夫と離婚したい
- ■相談内容:夫は結婚当初より、失業を繰り返し、生活が安定せず、私は2人の子供を生後2ヶ月から保育園に預け働き続け、住宅ローン、2人の娘の大学までの学費の殆どのお金を、私の収入だけで、支えてきました。特に10年ほど前からは夫は自分の給与口座のカードを取り上げ、家に入れず、好きに使い、挙句にはバーや風俗、家に居たくないを理由にホテルの宿泊などの遊びに使うお金のため多数のクレジットカードでキャッシングを繰り返し、その返済の為、入った給与は数日でなくなり、又キャッシングを、繰り返しています。 離婚したいと何度か言っていますが、借金返済で、自活が出来ないなどの理由で応じてくれません。家のローンがまだ1600万円以上残っております。今まで相当のお金を私の方で工面しているのに、財産分与もしたくありません。 離婚したいのですが、どうすすめたら、よいでしょうか?
2020.07.12弁護士の回答2件 -
DV・モラハラ
- DVで訴えられるのでは
- 妻、子供2人の4人家族です。妻に不倫の疑いがあったため、疑いについて問うこと6カ月経ちます。妻は、離婚を迫っていますが、私が受け入れずにいます。しかし、妻は、日常の夫婦喧嘩や日常のやりとりを携帯で録音していたようです。妻の挑発にのり、携帯を取ろうとしたこともあります。また、妻が自傷行為も行っていました。また、先日、息子も一人で怪我をしたこともあり、それも含めてDVで訴えられた場合の対処をお願いします。られた場合の対処をお願いします。
2020.06.28弁護士の回答2件 -
慰謝料
- 夫のDVによる慰謝料の相場を教えてください。
- 夫のDVによる慰謝料はどれくらいもらえますか? 夫とはなかなか話し合いが出来ず、こちらが話し合いをしたい、といってもすぐに感情的になり、物を投げたり、暴力を振るいます。そしていつも「暴力をふるうのは、お前のせい」と言いきられます。 暴力に対する謝罪はありません。 DVの頻度は年に数回、こちらの記録は、簡単な日記しかなく、診断書はありません。ただし、夫の態度に耐えきれなくなり、いまは心療内科に通っているので、この診断書は貰えます。 婚姻期間は4年です。 宜しくお願いします。
2020.06.26弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 不条理な婚姻費用減額調停について
- 浮気をした夫が帰ってこなくなり、婚姻費用減額調停を申し立ててきました。 夫には前妻と子供2人がいて、養育費を払っています。 こちらにも子供2人がいます。 調停では婚姻費用と養育費の考え方は違うと言われ、前妻よりも私の方が額が少ないのが納得行かず、減額を認めたくありません。 私は夫の浮気のせいで精神病になり、休職していて傷病手当をもらっていますが、期間が終わりに近付き、来月か再来月にはもうもらえなくなります。 勝手に出て行き、婚姻費用を減額するのは悪意の遺棄にはなりませんか? そして減額させずに済む方法はありますでしょうか?
2020.06.26弁護士の回答2件 -
慰謝料
- 不貞夫と離婚後、不貞相手女性の住所が発覚したとき改めて不貞女性に慰謝料請求する場合
- 夫の不貞で2018年1月に離婚しました。 その時に「夫有責での離婚だから慰謝料と、夫婦共有財産を明確にしろ」と、私の弁護士が主張すると、調停委員が「そこをはっきりさせなくても、夫側は『解決金』として、現金500万円と、夫婦共有名義の貸家の夫分(私の親からの特有財産分を除くと4分の1=約190万円)を支払うと言ってるので、それで折り合っては」というので、承諾しました。不貞の事実も明らかにせずじまい。娘の親権は夫に行き、夫側で暮らしてます。理由は、私が夫の不貞発覚で精神病が重くなったからです。 離婚した2018年1月で、娘は14歳。 夫の不貞発覚は、2013年8月。私が携帯などで証拠を発見、写真に撮りました。 夫との別居は、翌2014年3月。 約4年の別居ですが、私の弁護士は、未成年の子供がいることと、有責夫なので、「別居7年」は認められる、と言いました。 別居時の婚姻生活費は、夫年収1200万円だったので、私1人で12万円もらっていました。 ★果たして、現金500万円と貸家分190万円で、夫と不貞相手からの2人の慰謝料分と夫婦共有財産の2分の1と、別居可能分残り3年分の婚姻生活費が支払われたのか、疑問なので、伺いたいのです★ 結婚生活は、1989年4月29日からなので、別居開始までで、25年。不貞開始(性的関係)を証明できるのは2011年9月〜なので、不貞期間は、別居までで2年半、離婚までで6年5ヶ月。 夫と不貞相手が離婚1年後の2019年1月まで交際している証拠は得ています。 さらに、不定発覚は、2013年8月ですが、私が不貞相手の住所まで初めて特定できたのは、2019年1月。 なので、2019年1月から3年間、2022年1月まで、不貞相手を訴える期間があると聞きました。 【質問①】 不貞相手にも、慰謝料請求するには、夫が不貞相手の分まで、私に慰謝料を支払ってはいないことを、証明する必要がありますよね? 【質問②】 不貞発覚して別居時で、10歳半の子供1人結婚25年、不貞の性関係証明できる期間3年半だと、どれくらいの慰謝料が想定できますか? 夫の給料は、別居時で年収1200万円でしたが、離婚調停時はちょうどリストラされてました。退職金はかなりもらっていたはずですが、それはあきらかにされていません。
2020.06.13弁護士の回答2件 -
財産分与
- 退職年金は財産分与の対象になりますか?
- 夫は60歳で定年退職しました。退職時に退職金の半分を受け取り、残り半分は退職年金として65歳から10年分割で受け取れるようにしました。このような場合、退職年金は財産分与の対象になりますか?
2020.06.08弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 養育費の適正金額について御教授ください。
- 養育費について質問です。 先方(権利者)に子一人、年収約550万円、未婚 当方(義務者)に子なし、無職の妻扶養、年収約600万円 こういった場合、一般的な算定表に基づくと2〜4万だと思いますが、基礎収入を出して〜であれば、2万円と少しになります。 先方は子供がいることによる諸々の手当が貰えると思いますが、種々勘案していったいいくらぐらいが相場になるのでしょうか。 ちなみに、こちらは昨年度年収については600万円ですが、今年度については超過勤務手当、宿直手当、家賃補助、交通費がなくなることで年収500万円くらいになる想定です。 こういった背景事情から、出来る限り定額で抑えたいと思っております。 困っています。御教授ください。よろしくお願いします。 あと、相手方住居地が大阪で、申立ては大阪家裁ですのでご相談させていただきました。
2020.06.05弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 別居中の親権について
- 離婚する為に家を出て別居したのですが、子どもたちは旦那と前の家に居ます。学校など通学は前の家からの方が近いので暫くそのままになるんですがその場合、親権は旦那になるんでしょうか?今まで子どものことや学校のことは私がしてきたのですが親権がないと出来なくなるんでしょうか? 子どもは19歳と16歳です。私が親権を取ったら養育費は払って貰えそうにないので、旦那が親権を取った方がいいのか悩んでいます。
2020.06.03弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 離婚回避をのぞむためには
- 有責配偶者が勝手に家を出て10年。離婚裁判になりました。私は回避したいです。 有責配偶者が勝ちますか。どうにか棄却の方に進む方法はないでしょうか。誰か助けてください。
2020.05.29弁護士の回答2件 -
その他離婚理由
- コロコロ変わる言い分
- 別居中です。初日に出ていってもいいと、LINEで言われてます。 離婚する、家はあげる、 から数時間後には慰謝料払うから出て、 翌日には謝り倒されましたが 繰り返すので拒否、 で、同意してもらいましたが その翌日には、離婚する明確な理由ないから裁判したらどーのとLINE、 同意してもらったので賃貸の申し込みをし、(申し込みしてOKならキャンセル不可) 数日、審査待ち中になります。 5歳3歳の子供の保育園、支援センターは家借りる、離婚届、からの伝えないとなりません。 コロコロ変わる言い分でしんどいです。 これはどう対処するのが正解なのでしょうか。
2020.05.28弁護士の回答2件
-
親権・養育費
- 養育費と婚姻費用について教えて下さい。
- 主人から離婚したいと言われ困っています。 養育費の代わりにローンを返済してもらい、今の家に継続して住むことが可能だと聞きました。 私たち親子が継続して住む場合のメリットデメリットを教えて下さい。 ローン控除や固定資産税などについても合わせて教えていただけると助かります。 我が家は戸建ての住宅ローンを返済中で、約2,000万円ほど残っています。 主人の総所得は670万円、私は無職の専業主婦、子どもが1人5歳です。 月々の返済額は約75,000円、ボーナス月は約110,000円だと主人に言われました。 他に、すぐに離婚に同意しないのであれば今すぐ家を出る。 そして婚姻費用として130,000円支払うが、そこからローン分として50,000円差し引いた額を渡す。 当然、光熱費や食費に子どもの養育費、固定資産税などの税金はすべてそこから捻出するようにと言われました。 これらの金額は妥当なのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
2023.02.06弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 離婚後年末調整の扶養控除について
- 8年前に離婚し、現在長男16歳長女15歳で月3万ずつ養育費はもらっているのですが、長男が16歳になったので扶養控除を半分させろと言われています。半分させないと横領だとも言われ、嵐のようにメールが来ます。メールが来るたび精神的に疲弊していますが、私としてはさせたくありません。強く拒否することは可能でしょうか。
2023.01.27弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 別居にあたっての行動。生活費、養育費について
- 結婚、出産後に夫に借金があると発覚し、その2ヶ月後に離婚したいと言われました。現在住んでいる家(賃貸)4月に更新で夫からするなら勝手にしてと言われ、私は更新はするつもりはなく別居するにあたってしておいて方がいいこととしない方がいいことが知りたいです。生活費と養育費の確約は欲しいです。それと私も夫にお金を貸しているのでそれも返して欲しいです。
2023.01.25弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- 性格の不一致のため。
- 離婚を切り出したいが、どう切り出したらいいか、
2023.01.24弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 離婚?継続?慰謝料?
- 結婚前に5本 自身のカードを母親が使っていた為返済のためにやり結婚前にAVをやっていた事は伝えていたが結婚後に生活費の為に風俗産後に1回AVをやった(支払い、生活費の為)それ以降は無し。 一年前からレスの理由を話し合おうとしたがずっと答えてくれず最近レスの理由を初めて言われいちAVしていた事が一年前に分かった裏切った不貞と言われ旦那が提示してきた事が1.離婚するなら親権は旦那+慰謝料 2.婚姻関係継続 GPS・お小遣い制+門限0時でした。 今月中までに結論を出せと言われたのですが1週間しかなく結論を延ばすことは可能でしょうか?また、離婚の場合慰謝料はどのぐらいかからりますか?
2023.01.24弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 1年前、一方的に離婚を言われ、こちらの希望を伝えると法外な請求だと言われました。
- 同意しない私に痺れを切らし、主人が弁護士の先生へ依頼、協議の間に入ってもらうと先日言われました。 私たちが直接協議出来ないように主人は家を出る。 婚姻費用として13万支払うが、住宅ローンの一部は住んでいる私となるため5万差引く。 固定資産税や光熱費、その他全て私の負担、手元に残る8万円でと言われました。 私は専業主婦で年中児の1人娘、義両親の病気で飼えなくなった16歳の老犬が居ます。 私は離婚に納得していませんが、主人の気持ちは変わりそうにありません。 主人の言う離婚理由は 専業主婦なのに掃除が行き届いていない。 そのため両親や友人を家に呼べない。 私の両親に対する私の言動がキツイ。 出かける際、快く送り出さなかった。 席を立つ時や電話時、どこへ行くのか、誰からか聞かれるのが鬱陶しい。 娘を365日必ずお風呂へ入れない。 娘の食事開始時間がきちんと決まっていない。 娘を叱る言い方や物を投げる、蹴るなどが引くほど酷い。 私の凶暴性から恐怖心が強くあり、本音を話せる相手では無かった。 心穏やかに過ごせる空間では無かった。 など。 離婚を同意するにあたり 住宅ローンの支払い。 養育費は子どもが学生の間。 養育費に含まれない教育費を全額負担。 ローン完済後、家や土地の所有権を私に。 養育費の代わりにローン返済を頼みました。 主人は、養育費の代わりにローン返済は承諾出来るも所有権は不可。 養育費に含まれない教育費全額負担も不可。 それらは法外すぎる、お金が必要なとき、協力が出来そうなら可能な金額を協力すると言われました。 私は主人の提示する内容で離婚に同意しなければいけないのでしょうか。 ペットと共に住む家は賃料が高く、働き出しても経済的な不安が大きくとても離婚に同意しようという気持ちにはなれません。 私は過去、娘が学生の間は離婚を待ってほしい、それが無理ならせめて犬が元気な間は待ってほしいと言いましたが受け入れてもらえませんでした。 主人には約2年好意を寄せている女性がいます。 おそらく今も。 相手の女性も主人からの好意を知っており、離婚してから検討すると返事済。 主人は身の回りを整理整頓して女性へ告白したいと言っていたようです。 私は主人の言う養育費のみで離婚を受け入れなければいけませんか?
2023.01.24弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚協議書の違反と不貞行為とモラハラDVと財産隠しと家族への暴力があったうえで、財産を求めてくる夫について
- お知恵をお貸しいただきたいです。 離婚した夫より財産分与についての催告書が届きました。(内容証明あり)それまでのやり取りは一切なく、いきなり催告書が来ました。 経緯としては、離婚し財産分与をすることになったのですが、相手が離婚協議書の契約違反と、財産隠しをしていました。即刻支払うはずの違約金の支払いはされておらず財産自体も正当な分与はしていない状態のため、財産分与することができずにいました。(違反については、元夫に卑猥な画像を撮られており、それを削除することを約束させたのですが、しておらず、違反した場合違約金を払う合意を得ておりました。私に対して振込も謝罪も一切なし) 財産分与の金額は30万円程度です。協議書は公正証書にはしてはいません。 離婚した経緯としては、離婚自体は相手が言い出し追い出されました。もともと、モラハラとdvされており、離婚に踏み切った形です。 元夫含め義家族の異常な言動を目の当たりにして、関わりたくないという気持ちで慰謝料についてはゼロで別れました。共通の貯金として貯めていた口座が、私名義だったのでそこから半分という形で協議書を作成して同意しました。 協議同意後に、暴力沙汰を起こされ、家具等の分与の妨害、別居中不貞行為、財産隠しなどが起こりました。 ご質問させていただきたいのが、①催告書に効力はあるのか?そもそも、勧告も何もなく送りつけること自体違法ではないのか?払わなければ、法的に手続きに進ませてもらいますという文言もあります。それ以前に勧告も連絡はありません。脅迫になるではと思いますがどうなのでしょうか。 ②私の方で違約金の支払い勧告と正当な財産分与を臨む文章を作成して送った方が良いのか、向こうが訴訟を起こしてきた時に対応した方が良いのでしょうか? ③裁判は起こしませんと向こうが一筆書いた書類がありますが、この場合向こうは裁判は起こせないと思うのですが、どうなのでしょうか? ④訴訟を起こされた場合、争点は30万の部分だけになるのでしょうか?財産分与が正当にされてなかった件や、違約金の支払いが終わってない部分についても主張するつもりでいます。離婚協議書の清算条項で慰謝料は求めないという形では同意しているため、モラハラやdvの証拠を突きつけるのはできないでしょうか? よろしくお願いします。
2023.01.18弁護士の回答1件 -
財産分与
- 財産やりたくない土地建物、預貯金全て(無理とはわかっていますが・・・できるだけ少ない金額しかわたしたくない)
- 自己免責でローン組めない為私の時実家司法書士頼み家購入(ローン無し) 大掛かりな修繕、リフォームは私の実家父が修繕 数年前痴漢冤罪で示談そのお金も生活費工面し私が払う。 私の実家が裕福で旅行や外食など何回もしているがお礼などなし。 夫の両親や弟も自己破産 酒飲み暴れる。「死ねばいいと」何度も言われ最近は特にひどい。 小遣いから生活費に入れると言っていたが反省なし、言うと暴れる。勝手に職替え今はバイトで7万しか生活費入れてないのに自分の酒と物は購入する。 私の財産や,遺産も狙われている、身の危険感じ警察に相談中 夫の両親退院費用も私が払う。1円も払いたくないバカ夫には!!
2023.01.12弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- 夫に代わり妻と話し合うことについて
- 離婚について質問です。 以下のような場合、弁護士はこういった業務を受けていただけるでしょうか。 ・妻からモラハラを受けている夫 ・妻からの暴力(といってもネチネチとした感じ)を長年受けていて、夫は妻から何かを言われると萎縮して言葉がでてこない状態 ・妻や夫に離婚の原因となる事情(不倫、借金、肉体的な暴力)はない ・夫から妻に離婚を申し出る場合、妻と一切話を行いたくない(妻側は離婚を拒否しており、妻と直接話をすると夫が話し合い(という名の一方的な口撃)により離婚が成立しないため) ・夫は、この離婚に際し、財産分与、慰謝料を支払う誠意はある。そのため、減額交渉も基本不要 ・子は1人。ただし、夫側の両親はすでにおらず、頼れる親族はいない。妻側は実家、兄弟に頼れる者が多数いるため、子のことを考えると夫は親権を手放して養育費を支払う誠意がある このような場合において、夫が妻に離婚を一方的に言い渡し、家を出たとします。 その後、妻側からの言い分を聞く・離婚したくない旨の説得を夫の代わりに聞き、その内容をこちらに伝える。また、こちらの意見を代わりに妻に伝える。離婚に向けての話し合い(財産分与、慰謝料、養育費はもちろん、公共料金の支払いといった生活面でのことの一切を含む)の窓口の全てを行い、夫が妻に一切会わず、また電話やメール等といった連絡手段の全てを行わなくて済むようにする。 以上、よろしくお願いします。
2023.01.08弁護士の回答2件 -
財産分与
- 二世帯住宅の財産分与
- 父が両親から相続した財産と、自分の貯蓄で、(私の)兄家族との2世帯住宅を建てる計画をしています。 父は建築費の2/3を負担するそうです。 父は10年以上前から母に離婚を申し出ていますが、母が拒否し続けています。理由は宗教活動による金銭問題です。 住宅が完成する前と完成した後で、離婚のタイミングによって財産分与はどのように変わってくるのか、教えて下さい。
2023.01.05弁護士の回答1件