慰謝料請求は弁護士に!慰謝料の解決実績・解決事例が豊富な弁護士とは

離婚や男女問題では慰謝料請求できるケースがあります。慰謝料を請求するなら弁護士に依頼すると有利に進む可能性が高くなります。
この記事では、離婚や男女問題で慰謝料請求を弁護士に依頼するとどのようなメリットがあるのか、慰謝料請求を依頼する弁護士はどう探せば良いのかについて説明します。
- 目次
離婚で慰謝料請求できるケースとは
離婚や男女問題では状況によって慰謝料を請求できる場合があります。以下で詳しく見ていきましょう。
不貞行為
不貞行為とは「配偶者以外の異性と肉体関係を持つこと」です。一般的には不倫や浮気という言葉を用いますが、法的には不貞行為といいます。
不貞行為があったことが認められれば慰謝料を請求できます。不貞行為の慰謝料金額は話し合いで合意できればいくらでもかまいませんが、一般的には以下の要素を考慮して決まります。
- 離婚の有無
- 不倫期間の長さ
- 不倫の頻度
- 婚姻期間
- 不倫前の夫婦関係
- 収入・資産
- 未成年の子供の有無 など
不貞行為の慰謝料は数十万~300万円が相場となります。
不貞行為は配偶者と不倫相手による共同不法行為(複数人が共同で不法行為を行うこと)です。したがって、不貞行為の慰謝料は配偶者と不倫相手の両方に請求できます。
ただし、慰謝料は一つの不法行為に対して発生するものです。そのため、請求相手の数が増えたとしても、請求できる金額が変わるわけではありません。
DV・モラハラ
DV(身体的暴力)やモラハラ(精神的暴力や暴言)に悩んでいる人も少なくありません。DVやモラハラ被害に遭った場合も配偶者に対して慰謝料請求が可能です。
DVやモラハラの慰謝料相場は以下のとおりです。
- DV:50~300万円
- モラハラ:数十万~300万円
慰謝料請求するなら弁護士に依頼
交渉をスムーズに進めてくれる
慰謝料請求の基本は請求相手との交渉です。しかし、離婚や慰謝料請求を考える相手と冷静に交渉するのは難しいことが多いです。
弁護士に依頼すれば法的な知識を基に論理的に相手と交渉を進めてくれます。
特に、DVやモラハラの場合、自分だけで対応しようとすると、話し合いができないだけでなく、暴力や暴言がエスカレートする恐れもあります。
弁護士に依頼し、自分を守りながら相手との交渉を進めましょう。
どのような証拠を集めればいいかアドバイスしてくれる
慰謝料を請求する際は不法行為があったという証拠が必要です。それぞれどのような証拠が必要になるのでしょうか。
不貞行為
不貞行為を理由に慰謝料請求するなら、 「配偶者以外の異性と肉体関係を持ったこと」を立証できる証拠が必要です。具体的には以下のようなものが有効とされています。
- ラブホテルに二人で出入りする写真
- ラブホテル内にて二人で撮った写真
- 一人暮らしの不倫相手の家に配偶者が出入りする写真
- 不貞行為を認める音声データ など
不貞行為の現場に鉢合わせしたり、尾行しない限り、これらの証拠を集めることは困難です。
また、配偶者以外の異性とメールや電話をしていたというだけでは不貞行為があったと認められにくいのが現実です。しかし、内容によっては証拠として有効とみなされるケースもあります。
弁護士に相談すればどのようなものが証拠として有効かをアドバイスしてくれます。場合によっては探偵を紹介してくれることもあります。
関連記事≫≫
不倫の証拠の集め方3選!夫(妻)の行動から浮気を見破る方法とは。
DV・モラハラ
DVやモラハラを理由に慰謝料請求する際は以下のようなものが証拠として有効とされています。
- DVによって負傷した部位の写真
- 暴力や暴言などの録音・録画
- DVやモラハラによるケガや精神疾患を患ったことの診断書
- DVやモラハラ被害に遭ったことを詳細に記した日記やメモ
- 警察や配偶者暴力支援センターなどでの相談記録 など
DVやモラハラをする人は配偶者のスマホや携帯を管理しているケースもあります。写真や音声などの証拠の保管方法には注意が必要です。
DVやモラハラ被害に遭っている人は身体的にも精神的にも疲弊しているケースがあります。このとき、証拠集めや相談といった行動を起こせず、事態が深刻化することもあります。
DVやモラハラ被害に遭ったら、早い段階で弁護士に相談することが大切です。
関連記事≫≫
DVで離婚する場合の慰謝料の相場と慰謝料を増額させる方法。
モラハラ夫と離婚する方法|離婚調停の手続きや慰謝料を高くもらうコツ
手続きや裁判所とのやり取りも代行してもらえる
話し合いでは慰謝料請求がまとまらず、調停や裁判に進むこともあります。
弁護士に依頼すると申立てや訴訟の手続き、裁判所とのやり取りなどを弁護士が代行してくれます。
また、弁護士が代行することで裁判がスムーズに進みやすくなるため、短期間で裁判を終わらせやすくなります。
関連記事≫≫
離婚調停を弁護士に頼むメリット・デメリット|気になる費用相場は?
離婚裁判は弁護士なしで大丈夫?費用やメリット・デメリットを解説
慰謝料請求の解決実績・解決事例が豊富な弁護士
慰謝料請求は証拠の集め方や交渉の仕方などにポイントがあります。慰謝料請求に精通した弁護士ならポイントを押さえているため、慰謝料請求を有利に進めることができます。
慰謝料請求に精通しているかどうかは解決実績で判断することもできます。慰謝料請求の解決実績が豊富な弁護士には以下のようなところがあります。
そのほかの解決事例は以下をご覧ください。
まとめ
離婚や男女問題で慰謝料請求するなら慰謝料請求の解決実績が豊富な弁護士に相談・依頼することをおすすめします。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」は、ケース別に弁護士の解決事例を掲載していますので、慰謝料請求の解決実績が豊富な弁護士を簡単に探すことができます。慰謝料請求をお考えの際はぜひお役立てください。
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の慰謝料のよく読まれているコラム
-
1位慰謝料弁護士監修2021.06.15貞操権とは|貞操権侵害で慰謝料請求できるケースと慰謝料相場真剣に付き合っていたのに、彼氏が既婚者だった…このような場合、交際...
-
2位慰謝料弁護士監修2020.10.01浮気相手の名前しかわからない|不倫の慰謝料請求に必要な情報を得る方法夫や妻が浮気をしている事実を知るのは辛く、傷つきます。精神的に負った傷は、慰謝料...
-
3位慰謝料弁護士監修2020.01.07マリッジブルーで婚約破棄!慰謝料はどうなる?原因と乗り越え方を解説結婚は人生の一大イベントです。苗字や住所が変わるだけでなく、仕事や人間関係まで変...
-
4位慰謝料2021.09.17不倫慰謝料は減額・拒否できる?減額されやすいケースと減額手順不倫をしてしまい、不倫相手の配偶者から慰謝料を請求されてしまった…...
-
5位慰謝料弁護士監修2021.08.10一度きりの不貞行為で慰謝料請求できる?不倫回数と慰謝料相場の関係配偶者の不倫が判明したものの、「一度きりの不倫だった」と弁明されるケースもありま...
新着離婚コラム
-
親権・養育費2025.03.10自己破産時の養育費の扱いは?手続き前後の扱いと払えない時の対処法子供がいる夫婦が離婚すると、子供と離れて暮らす側の親は養育費支払い義務を負います...
-
不貞行為弁護士監修2025.03.07婚外恋愛と不倫の違いとは?婚外恋愛に走る理由とリスクを解説「婚外恋愛」という言葉を聞いたことがありますか? 婚外恋愛はその言葉どおり、「婚...
-
基礎知識弁護士監修2025.02.03戸籍から離婚歴を消す方法|注意点と離婚歴がどう表記されるかを解説離婚歴がある人のことを「バツあり」「バツ〇(〇は離婚回数)」などと呼ぶことがあり...
-
その他離婚理由弁護士監修2025.01.23親害とは?親から離婚を強要されても応じてはいけない理由と対処法親にとって、子供はいくつになっても子供です。しかし、子供のことが心配なあまり、結...
-
基礎知識弁護士監修2025.01.09離婚届不受理申出をすべきケースとは?手続き方法と注意点離婚は夫婦が離婚や離婚条件に合意をしたうえで離婚届を提出するのが前提です。基本的...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。