弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室(6ページ目)
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
慰謝料
- 浮気の証拠になるのか?
- 旦那が浮気をしているのですが、徹底的な証拠がありません。単身赴任なのでスマホをみることなどもなかなか難しい状況です。 Twitterでやり取りをしているものは、写真を撮っておいているのですが、それでも証拠になるのでしょうか。いわゆるパパ活のようなものです。 またそのほかに同年代の人と付き合ってるらしいのですが、相手の名前もわかりません。そういう場合は慰謝料は取れませんか。話し合いの時に、付き合ってる人がいると自白した録音があればしょうこになりますか?
2023.02.28弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 養育費が滞った時のためにできることを知りたい!
- 養育費が滞った時、給料差し押さえなどの出来る方法はどれでしょうか。 協議離婚で、公正証書を作る。作るとしたら金額はいくらかかるのでしょうか。 また、離婚調停での調停調書にも、支払いの強制力はあるのでしょうか。 お金があまりかからなく、確実に養育費をもらえる方法が知りたいです。
2023.02.28弁護士の回答2件 -
慰謝料
- 不倫の証拠これでも大丈夫?慰謝料もらえますか?
- 結婚22年夫は単身赴任、私は中学生、高校生の娘と暮らしています。長女は成人してます。先日長女が偶然夫のsnsを見つけ、若い子と不倫してる事がわかりました。その事を長女が夫に電話で確認したところ、その人の他にもう1人ともお付き合いしていると答えたそうです。不倫してるんでしょ?の質問にうんと答えてる録音もとってあります。この録音は離婚調停した時に証拠として可能ですか?もし、証拠として提出した時娘が録音したものだと夫にも言わなくてはならないでしょうか。また慰謝料はもらえるとしたら、いくらになるでしょうか。 また、年収650万の場合、養育費はいくらもらえますか。
2023.02.27弁護士の回答2件 -
その他離婚理由
- 子供が18になったら離婚したい。
- 5歳年下の旦那、3人の子供(高校2人、中学1人)がいます。結婚して数年は子育てで忙しく過ぎていきましたが、だんだん旦那の酒量が増え、飲むと気が大きくなりモラハラ発言をするようになりました。子供が反抗期の時は子供を恫喝し、怖がらせ、習い事などの勝負で負けた時はあざけ笑ったりしており、子供との信頼関係も築けないまま今に至っています。何度か話し合いましたが、自分への非難=攻撃だと思うらしく、「稼げないくせに」等の言葉でやりかえされ、話し合いもろくにできない状態でした。ここ数年私も子供達も関わるとろくなことがないので無視していたらストレスが溜まったのか、こんどは「てんかん」を起こし、倒れるようになりました。「てんかん」発作が起きるようになってから3年が経ちます。(発作は年2~3回)救急車を呼んで病院に運ばれる最中も夫婦の会話はありませんし、したくもありません。これだけ家族に迷惑をかけているのに「仕方ない」「俺のせいじゃない」と言っています。翌日「わかった、離婚しよう!」と言い出したと思ったら、即座に「離婚は子供が大きくなるまでしません」と言ったり、突然「何に怒っているかわからない、謝り方がわからない」と言ってきたりします。話し合いを設けても、自分の何が悪いのか分かっていないので話が通じません。こちらとしてはこれから先の人生、この人とは関わりたくないので子供が大きくなったらすぐに離婚したいです。持ち家のマンションの半分は私の両親が払ってくれており、名義も夫婦連名になっています。旦那のことを追い出して4人でマンションに住むのが一番いいのですが、出て行ってくれそうにありません。離婚したい理由が複雑すぎて、どう進めていいかもわかりません。アドバイスお願いします。
2023.02.24弁護士の回答2件 -
不貞行為
- 不貞行為の証拠について
- 相手の不貞行為を立証しようとした場合に以下のものは確たる証拠となるのでしょうか。 ①不倫相手と思われる人物の家に数時間滞在した写真(宿泊はない) ②不倫相手と思われる人物と旅行している写真(同じ部屋に滞在した事実は確認できない) ③不倫相手と思われる人物とドライブやデートにて手を繋ぐなど仲のいい様子の写真 上記であれば、相談に乗ってもらった、気晴らしに一緒に遠出したと言われて、 肉体関係はなかったと主張された場合に、立証ができないのではな以下と思っています。 例えば①〜③の組み合わせや頻度などで、立証したことになるのでしょうか? また②も、相手側が別々の部屋に泊まった証明などがあると逆に難しいのかと思っています。
2023.02.09弁護士の回答2件 -
DV・モラハラ
- 夫に代わり妻と話し合うことについて
- 離婚について質問です。 以下のような場合、弁護士はこういった業務を受けていただけるでしょうか。 ・妻からモラハラを受けている夫 ・妻からの暴力(といってもネチネチとした感じ)を長年受けていて、夫は妻から何かを言われると萎縮して言葉がでてこない状態 ・妻や夫に離婚の原因となる事情(不倫、借金、肉体的な暴力)はない ・夫から妻に離婚を申し出る場合、妻と一切話を行いたくない(妻側は離婚を拒否しており、妻と直接話をすると夫が話し合い(という名の一方的な口撃)により離婚が成立しないため) ・夫は、この離婚に際し、財産分与、慰謝料を支払う誠意はある。そのため、減額交渉も基本不要 ・子は1人。ただし、夫側の両親はすでにおらず、頼れる親族はいない。妻側は実家、兄弟に頼れる者が多数いるため、子のことを考えると夫は親権を手放して養育費を支払う誠意がある このような場合において、夫が妻に離婚を一方的に言い渡し、家を出たとします。 その後、妻側からの言い分を聞く・離婚したくない旨の説得を夫の代わりに聞き、その内容をこちらに伝える。また、こちらの意見を代わりに妻に伝える。離婚に向けての話し合い(財産分与、慰謝料、養育費はもちろん、公共料金の支払いといった生活面でのことの一切を含む)の窓口の全てを行い、夫が妻に一切会わず、また電話やメール等といった連絡手段の全てを行わなくて済むようにする。 以上、よろしくお願いします。
2023.01.08弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 同居できていなくても親権は取れますか?
- 前回、母性優先か継続性優先かと質問したものです。 改めて言質を取ろうとしましたが、のらりくらりとかわされてしまいました。 再度、2週間などの期限を約束しようかと思っていますが、最悪、調停裁判中はずっと夫側に6ヶ月の息子が同居することになるかもしれません。 その場合、大きく不利になるのでしょうか。 こちらで預かりたいと意思表示はしていますが、やはり実績が強いのでしょうか。 また夫婦間では話が進まず、第三者としてお互いの両親同士で話をして取り決めても約束として効力はあるのでしょうか。 ちなみに、夫側での生活は特に問題はなくできているようです。 度々申し訳ありませんがお知恵をお貸しいただきたいです。 よろしくお願いします。
2022.12.15弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 離婚裁判に関しての対応
- 妻が不貞行為を犯し、不貞相手は裁判にて慰謝料を支払いました。 子供は2人います。お互いに1人づつになっています。 下の子に関しては連れ去りに近いものがありますが、今更の話になってしまいます。 別居して5年になります。 不倫し勝手に出ていったようなものです。 何度か話をしましたが結論に至らず調停も起こしましたが、不成立で今回の訴状に至りますが 妻の方からの訴状となります。 私がなぜ受け身にならないといけないのかが不思議なのですが… 妻からの言い分は多分 精神的に追い込まれた 性格の不一致 の原因を言って弁護士を付けたと考えます。 私的には離婚に関しての条件を調停の時に文書で提出しているのですが納得できていないのではないかと思います。 裁判でも調停の時の内容、不貞行為の事実などを踏まえて話が進むのでしょうか? このような状況でも私が不利になることが考えられるのでしょうか? 不利にならないようにするにはどのように対応すればよいのでしょうか? 婚姻費用も毎月振り込みしていますが 自宅ローン・子供の教育・進学などで今後お金がかかります。 そこに 裁判で財産分与・養育費・などのお金を支払うなどなった場合は破産です。 離婚しない方向で話を進める以外 何か良きアドバイスありますか? 私も精神的に疲れてきています。 どうかお助けお願いします。
2022.11.20弁護士の回答2件 -
慰謝料
- 最善策を知りたいです。
- 妻66歳夫78歳。10年ほどほぼ別居状態。 1年半前夫の癌が見つかる。ひょんなことからその話が舞い込み事実確認のため病院へ確認し事実と判明。すでに愛人が次女と偽り立ち会い検査手術などが済んだ状態。退院後も夫が愛人を選択したため再び愛人と同居する。償いのため夫の年金は妻が受け取る話になった。 しかし現在、愛人との関係がこじれ別れることになり妻とやり直したいと懇願するも妻は拒否。現在はビジネスホテルにいるという。 今後妻は同居することなく、離婚したいと考えている。夫の年金は最悪折半までなら譲歩する。愛人には慰謝料の請求をしたい。 この状態で妻にとっての最善な、方法がしりたいです。 どうかよろしくお願いします。
2022.10.05弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 答弁書の書き方について(初回)
- 離婚訴訟を妻からおこされてしまいました。 答弁書を書く時間がないため、答弁書にはなんと記入したらよいでしょうか?
2022.10.04弁護士の回答2件
-
慰謝料
- 慰謝料はどのくらいになりますか?
- 婚姻期間19年です。 私(夫)が不貞行為をしてしまい離婚か別居を考えています。 実際の不倫期間は3年くらい 3人です。 私は十分反省しておりますが、もちろん妻は許してくれません。それは理解しています。スマホにGPSつけられて監視されています。逆に今私はちょっと行き過ぎじゃないかというようなモラハラ行為を受けています。 慰謝料はどのくらいになりますか? 妻は300万とかそれ以上を請求してきます。
2023.11.18弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 離婚 出産費用を請求されている
- 結婚3年目2才と6か月の二人の子供がいます。性格の不一致により夫婦合意の上妻と離婚することになりました。親権は妻が持つ予定です。 その際、二人目の出産費用70万円を妻の貯金から出し出産後一時金40万円は私の口座にふりこまれました。 その70万円を請求されています。 私としては今までの生活費は私の口座からがメインで足りない分を妻の口座で補う形でしたので一時金は家族の生活費として既になくなっているので実際に負担した30万円を二人で折半して15万円を返すのが妥当だとおもうのですがどうなんでしょう。 ちなみに妻は現在正社員ですが育休中です。 離婚後は実家に戻らす子供と暮らすと言う話だったので賃貸の初期費用などもかかるだろうと思い、70万円の支払いも承諾はしていたのですが、実家に戻る事が決まりました。 口約束で承諾はしていましたが、事情がかわりました。70万円払わなくてはならないのでしょうか。
2023.11.14弁護士の回答0件 -
その他離婚理由
- 別居中に相手が引っ越して行った誰も居ない家に片付けに行きたい
- 質問させてください。 現在別居しているのですが、持ち家があり、私の名義でローンも私が支払いをしています。別居で私が実家に居る間に引っ越して行き、今は誰もいません。私の荷物はそのままなので片付けをしに家に入りたいのです。何の連絡も無く、玄関の鍵は返してもらえずにいます。が、勝手口の鍵を持っています。家に入っても大丈夫でしょうか。 ご回答を宜しくお願い致します。
2023.11.12弁護士の回答0件 -
DV・モラハラ
- 養育費や慰謝料を取れるのか教えて頂きたいです
- 去年結婚と出産をし、子供が1人います。 産後から旦那の暴言や産前に里帰りをしている間から今までギャンブルに児童手当や生活費全てを注ぎ込んでいることが発覚し、離婚をしようとしています。 何度か金使いの荒さや不倫未遂などを行なっており、そのことで揉める度に旦那は泣いて謝るのですが、同じことを何度も何度も繰り返されました。 その間に私は体調を崩してしまい、母乳が出なくなって抑うつ状態になったり、旦那と話すと体が震えてしまうようになってしまいました。 そして今別居をしているのですが、生活費を入れる月もあれば入れなかったりと何度も繰り返されています。 このような場合、慰謝料をとったり養育費を取ることはできるのでしょうか。
2023.11.06弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 半年ほど前から離婚してほしいと言われています。
- 私と妻は20代後半です。結婚して1年半程しか経っていないのですが、半年ほど前から妻に突然「もう離婚しよう、わたし人と一緒に住むの無理」「あなたに冷めた」と言われ頻繁に離婚を迫られます。最近は別居がしたいようで物件を探していると言っていました。 妻は仕事からの帰りが夜遅く、私は基本夕方には帰宅できるため掃除洗濯、たまに料理など家事は全般的に私が行っています。 特に文句を言ったことはなく、妻に対して人格を否定するような発言やDVに該当するようなことはしていません。なんなら妻が私に「死ねばいいのに」「役に立たないね」と言ってくるくらいです。 私は妻のほうから早く結婚したいと言われていた為、プロポーズしたのにも関わらずこの言われようです。 妻が好きで人生の伴侶になってほしいと心から思ったためプロポーズしています。そのため離婚をしたくありません。離婚届も「書いて」と渡されましたが書きたくないですし、別居もしてほしくありません。 あまりに一方的なため、心の整理もついていない状態です。この場合離婚が成立することはあるのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
2023.11.06弁護士の回答0件 -
財産分与
- 財産分与について教えてください。
- 親が離婚をするそうです。 母に話を聞くと、父名義のマンションや車、生命保険全部解約して全部まっさらにすると言っているのですが、私はそれをしてほしくありません。 なぜなら、父は家族のために一生懸命働いてローンを返していたし私も父の車に思い入れがあります。また生命保険の受取人はすべて私になっており、父が私にしている借金はそれで相殺する、ということになっているからです。 母はパートですがオンラインゲーム依存症で毎月何万円も使い、私にも今まで育ててやったんだから金を返せと言われ何万円も渡しました。 また、パートで払える金額を超えて請求がくるため、父や妹が母の支払い分を毎月数万立て替えたりしています。 なので、父に貯金はありません。むしろ借金をしています。 こんな状況でも、マンションを売り払い車も手放し、生命保険も解約しなければならないのでしょうか。
2023.11.06弁護士の回答0件 -
財産分与
- 離婚に伴う持ち家の分与について
- 離婚をするにあたって、持ち家の分与について教えて頂きたいのですが、持ち家は私(妻)の名義でローンも私の口座から支払っています。 住宅ローンがあと1000万程残っています。離婚後に私が住むとなると、査定額の半分を分与ですが、もし査定額が1200万だった場合は相手に600万を払うということでしょうか。それとも、ローンの分は入れず100万を払うということでしょうか。 また、頭金は私が結婚前から結婚2年後のローン契約時に給料振り込みの口座から支払っています。その分は差し引いてもらえるのでしょうか。 住むか手放すかを考えていますので、教えてください。お願い致します。
2023.10.25弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚時の住宅ローンについて
- 初めまして。相談させてください。 私は42歳既婚の男です。離婚を考えています。 今一番の悩みはローンで購入した住宅についてです。 現在住宅には私と妻と妻の母(義母)の3人で住んでいます。義母の家(妻の実家)を建て直して住んでおり、その費用を払うために契約した住宅ローンは私と妻の連帯債務です。実際には私が一人で払っています。ただし住宅の所有権は私と妻と義母でそれぞれ1/3ずつとなっています。 私は婿にはならずに妻が私の籍に入って妻の実家に住んでいる形になります。 離婚して私が家を出て妻と義母が住み続けるようになるのですが、この場合の住宅ローンの支払いは私が払い続ける必要があるのでしょうか?私の希望としては自分の1/3の所有権を放棄する代わりにローンを払いたくないと考えているのですが、一般論でかまいませんのでご教授いただけないでしょうか?
2023.10.22弁護士の回答0件 -
その他離婚理由
- 婚姻費用の適正額について
- 夫が家を出て行きました。弁護士からのお手紙も受け取りました。 置き手紙には別居開始月より婚姻費用106,000円払うと書かれていましたが、突然の相手方の都合による別居により家賃12万、保育料2.6万に加え、光熱費、水道代、食費全てを賄うのはかなり酷です。(子供が小さい為パートで月平均6万しか稼げておりません。) 令和4年度の源泉徴収票からの算定額かとは思いますが、昨年の途中(8月頃)から月給が大幅に上がっているため(令和3年から年俸ベース150万アップ)令和5年度の給与ベースで言えばもう少し貰えるのではと思います。また、夫には確定申告していない副業収入(所謂脱税をしている)があるのでそちらも考慮されるべきだと思います。如何でしょうか。
2023.10.21弁護士の回答0件 -
その他離婚理由
- 離婚準備について何から手をつけたら良いかアドバイスお願いします
- 結婚17年で私の実家に婿としてきてもらいました。結婚当初から『俺は俺、お前はどうせ〇〇家の人間』とお互い価値観を擦り合わせて上手くやっていく意思が無く、実両親とも不仲です。冷静に話し合いたくても『どうせ平行線だから意味がない』と言われ怒鳴ります。基本的に生活がだらしなく仕事をしていれば良いと言う考えでワンオペ育児、すぐキレる、不機嫌、夫の機嫌を損ねない様に生活してきましたが遂に実父が夫にキレて実家を子供2人の家族4人で出る事になりました。精神的にとても追い込まれてます。出来るなら示談で離婚したいけれど養育費などのお金関係を明確にしたいがどこから手をつけていけば良いでしょうか?
2023.10.20弁護士の回答1件