離婚する勇気がない理由と離婚に踏み切るための対処法

離婚したいと思っても離婚する勇気がないという方は多いでしょう。
離婚はメリットもあればデメリットもあるため、慎重に考える必要があります。しかし、デメリットばかり考えてしまい、離婚に踏み切れない人も少なくありません。
生活やお金のことだけではなく、子供がいればなおさら離婚して良いのか悩んでしまいます。
この記事では、離婚したいけれど勇気が出ない方のために、離婚に踏み切るための対処法を紹介します。
離婚する勇気がない6つの理由
離婚したいけど、離婚に踏み切る勇気がないと考える理由のなかで、多いものについて6つ紹介します。
離婚する勇気がない理由①子供がいるから
離婚する勇気が出ない理由で多いものに「子供がいるから」というのがあります。
両親が離婚することで子供に辛い思いや悲しい思いをさせてしまうのではないかなど、離婚によって子供が傷つくことを心配して離婚に踏み出せない人は多いです。
離婚して子供の生活が変わってしまうことに不安を覚える人もいるでしょう。
しかし、子供は「自分のために離婚を我慢してほしくない」と考えている可能性もあります。まずは子供に話して気持ちを聞いてみましょう。
離婚する勇気がない理由②生活が苦しくなりそうだから
経済的な理由で離婚する勇気が出ないという人も多いです。
専業主婦や配偶者より収入が少ない場合、離婚後に生活が苦しくなるのではないかと不安になるのは当然です。
また、生活ができるとしても離婚によって生活水準を下げたくないと考える方もいるでしょう。
離婚する勇気がない理由③そのうち状況が改善すると考えているから
自分が我慢していれば、そのうち状況が改善するのではないかと考えて離婚を踏み止まっている方も多いでしょう。
しかし、我慢はいずれ限界を迎えてしまいますし、何もしなければ状況が改善することはないと言っても過言ではありません。
自分は気持ちが落ち着いたとしても、問題を放置していると相手方はまた同じことを繰りかえす可能性もあります。
離婚する勇気がない理由④離婚の手続が面倒だから
離婚というと、手続きがとても大変そうというイメージがあるかもしれません。
離婚自体は離婚届一枚を提出するだけで済みますが、引っ越しや名義変更など離婚に伴う手続きや財産分与や親権など話し合うべき内容が多いことから「大変そう」という印象があるようです。
また、相手が離婚に同意してくれない場合には、離婚調停や裁判を行う必要があるため、法的な手続きが増え、負担が増えることになります。
離婚する勇気がない理由⑤世間体が気になるから
離婚する勇気がない理由に「世間体が気になるから」という人もいます。
周囲の人に離婚したことをどう思われるのか不安になったり、会社で離婚したことを話したくないと考えたりするようです。
また、バツイチと呼ばれることに抵抗がある方もいるでしょう。
離婚する勇気がない理由⑥再婚できるか不安だから
離婚しても次に再婚できると思えず、離婚する勇気が出ないという方もいます。
「離婚すると一生独りで過ごすことになるかもしれない」と考え、老後の不安や寂しさから離婚に踏み出せない場合もあります。
離婚する勇気を出すための5つの対処法
離婚する勇気を出すためにはどうすれば良いのでしょうか。主な対処法を5つ紹介します。
離婚する勇気を出す方法①経済力をつける
お金や住まいがなければ、離婚したいと思っても離婚に踏み切れないのは当然です。そのため、まずは離婚する前に経済力をつける準備を始めましょう。
専業主婦の場合は、離婚に踏み切る前に安定した収入が得られる仕事に就いておくことが大切です。
ブランクがあったり、資格がなかったりといった理由で仕事が見つからない場合は、資格取得を目指すなど十分な経済力が得られる目途がつくまでやり過ごすことも大切です。
仕事が見つかり、十分な経済力がつけば離婚後の生活の不安も和らぐでしょう。
また、離婚の状況によっては、財産分与や慰謝料など相手から受け取ることができるお金もあります。
自分がどのようなお金を受け取れるかについては弁護士に相談すると良いでしょう。
関連記事≫≫
離婚後の仕事の探し方|主婦がすぐに働ける方法
離婚する勇気を出す方法②離婚の知識を得ておく
離婚する勇気を出すためには、あらかじめ離婚の知識を得ておくことも大切です。
どのような条件で離婚するのかによって金銭面や子供の親権などが左右されます。
どうすれば離婚後の生活が幸せなものになるかを考え、どのような条件で離婚を切り出せばそれが叶えられるのか、またどうすれば主張する離婚条件が認められるのかについて知識をつけておきましょう。
あくまで離婚は法律問題ですので、わからないことがあれば弁護士に相談することをおすすめします。
離婚する勇気を出す方法③離婚後に受けられる支援を知っておく
DVなど、すぐに離婚したほうが良い場合や幼い子供を連れて離婚する場合は、離婚後の生活が不安になるでしょう。
シングルマザーやシングルファザーなど、ひとり親が国や自治体から受けられる支援や制度もあります。
例えば、ひとり親の生活費支援の一環として、高等職業訓練促進給付金があります。
これは、看護師や介護福祉士などの資格取得を目指すひとり親の職業訓練期間中の生活費を支援する制度です。
参考:厚生労働省「高等職業訓練促進給付金のご案内(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000062967_00005.html)」※1
訓練期間中は月額10万円または7万500円が支給されます。
離婚を急ぐ必要がある場合はこういった制度を利用しながら手に職をつけ、離婚後の生活費を稼ぐことのできる仕事をみつけましょう。
離婚後に受けられる支援にはほかにも以下のようなものがあります。
・児童扶養手当
・ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)
・住宅手当
・自立支援訓練給付金
・保育料負担軽減制度
・所得税や住民税の減免・免除制度 など
このほか、交通費や上下水道の割引や減免制度がある自治体もあります。
自治体ごとによって受けられる支援の内容や受給条件は異なるため、あらかじめ、離婚後にどのような支援を受けられるのかを自治体の窓口やHPなどで調べておきましょう。
関連記事≫≫
父子家庭が利用できる手当|内容や金額を把握して支援を受けるコツ
母子家庭向けの手当や制度って?シングルマザーが安定して暮らす方法
離婚する勇気を出す方法④心身の健康を維持する
離婚後に病気やケガをしたらどうしようと不安に考える方もいるでしょう。
特に子供がいれば、「子供のためにも絶対に健康を維持しなければならない」と考えるのは当然です。
「離婚しても大丈夫!」という自信が持てるように、適度な運動や十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事をこころがけ、離婚前から心身の健康を維持しておきましょう。
離婚する勇気を出す方法⑤離婚のメリット・デメリットを考える
離婚する勇気を出すためにも、冷静になって離婚するメリットとデメリットについて考えてみましょう。
離婚すればこれまでの我慢から解放され、新しい生活をスタートさせることができます。
一方、金銭面や世間体など離婚によるデメリットもあるため、デメリットが解決できるものかどうかについても考えてみてください。
離婚する勇気がないときの相談先
自分だけでは離婚する勇気が出せないという場合は専門家に相談してみましょう。離婚する勇気がないときの相談先を紹介します。
離婚する勇がないときの相談先①弁護士
離婚するべきか勇気が出ないときは、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士であれば法的な観点から離婚した場合のメリットやデメリットを踏まえてアドバイスしてもらうことができます。
弁護士に相談することで頭のなかが整理され、離婚について前向きに考えやすくなります。
離婚するとなると財産分与や親権、慰謝料など決めることがたくさんあります。
弁護士に依頼すれば、有利に離婚を進められるように相手方と交渉してもらったり、法的な手続きを代行してもらったりすることもできます。
離婚する勇気がないときの相談先②離婚カウンセラー
離婚する勇気が出ないときは離婚カウンセラーに相談するのも良いでしょう。
夫婦でカウンセリングを受けることもできますし、自分一人でカウンセリングを受けることも可能です。
夫婦の問題点や改善点など第三者の視点からアドバイスを受けることができます。
離婚する勇気がないときの相談先③探偵
相手方に浮気の疑いがある場合には、探偵に相談して浮気調査を依頼すると良いでしょう。実際に浮気をしていたことがわかれば離婚への決意を固めやすくなります。
また、浮気調査によって法的に有効な証拠を集めることができるため、離婚する際も有利になります。
関連記事≫≫
夫(妻)の不倫を見抜く方法|浮気調査を探偵に依頼すべき理由を解説
浮気調査を頼むなら!オススメ探偵事務所徹底比較ランキング
探偵の浮気調査、費用はいくら?|料金をわかりやすく解説!
まとめ
離婚は簡単に決められるものではありませんが、先延ばしにすることで問題が悪化するケースもあります。
離婚する勇気を出すためにも、離婚してやっていけるのか、どのような条件で離婚すべきかなど、弁護士に相談してみることをおすすめします。
当サイト「離婚弁護士相談リンク」は離婚問題に強い弁護士を厳選して掲載しています。ぜひお役立てください。
※1厚生労働省「高等職業訓練促進給付金のご案内」
関連記事≫≫
離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識
離婚後の手続きチェックリスト|子供の有無で異なる必要書類と流れ
都道府県から弁護士を検索する
離婚コラム検索
離婚の基礎知識のよく読まれているコラム
-
1位基礎知識弁護士監修2020.10.28離婚したいけどお金がない人が離婚する方法と知っておくべき全知識専業主婦やパートタイマーなど、離婚後の生活やお金がないことが理由で「離婚したいけ...
-
2位基礎知識弁護士監修2019.02.05離婚を決意する瞬間は妻と夫では違う!決意後に考えなければいけないこと離婚したいけど踏みとどまっている人と離婚した人の最大の違いは決意したかどうかです...
-
3位基礎知識弁護士監修2018.09.072度目の離婚後は旧姓に戻せない?離婚後に姓と戸籍がどう変わるのか離婚によって自分自身と子供に関係するのが苗字の問題です。離婚はしたいけれど自分と...
-
4位基礎知識弁護士監修2020.01.17親が離婚した子供の離婚率|子供も離婚しやすくなる理由と解決策とは「親が離婚すると子供の離婚率が上がる」と言われることがあります。実際、「親の離婚...
-
5位基礎知識弁護士監修2019.10.04産後セックスを再開する目安はいつ?身体の変化と夫婦生活が減ったときの対処法妻の妊娠・出産を機にセックスがなくなったという夫婦も多いのでは?産後は子供のこと...
新着離婚コラム
-
親権・養育費2025.03.10自己破産時の養育費の扱いは?手続き前後の扱いと払えない時の対処法子供がいる夫婦が離婚すると、子供と離れて暮らす側の親は養育費支払い義務を負います...
-
不貞行為2025.03.07婚外恋愛と不倫の違いとは?婚外恋愛に走る理由とリスクを解説「婚外恋愛」という言葉を聞いたことがありますか? 婚外恋愛はその言葉どおり、「婚...
-
基礎知識弁護士監修2025.02.03戸籍から離婚歴を消す方法|注意点と離婚歴がどう表記されるかを解説離婚歴がある人のことを「バツあり」「バツ〇(〇は離婚回数)」などと呼ぶことがあり...
-
その他離婚理由弁護士監修2025.01.23親害とは?親から離婚を強要されても応じてはいけない理由と対処法親にとって、子供はいくつになっても子供です。しかし、子供のことが心配なあまり、結...
-
基礎知識弁護士監修2025.01.09離婚届不受理申出をすべきケースとは?手続き方法と注意点離婚は夫婦が離婚や離婚条件に合意をしたうえで離婚届を提出するのが前提です。基本的...
離婚問題で悩んでいる方は、まず弁護士に相談!
離婚問題の慰謝料は弁護士に相談して適正な金額で解決!
離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。
離婚問題に関する悩み・疑問を弁護士が無料で回答!
離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。