弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室(18ページ目)
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
裁判・調停
- 別居している妻とふくえんしたく取り持っていただきたい
- 只今、別居している妻と此れから朝廷となりますが、復縁したいのですが何をどうしたら良いのか判ら無い為に間に入っていただき取り持っていただきたい
2023.10.11弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 婚姻関係を継続できない重大な理由がないことを証明したい
- 最初から別居婚で5年目です。別居が続くと離婚させられる可能性があるのは理解しています。 1同居していないこと 2性交がないこと 3相手曰く、私には迫られ結婚し、ずっと不仲だったこと を理由に、離婚調停を申立てられました。 1双方の仕事の都合です。 2性的な接触はありました。 3双方に非はあります。相手からは差別的な言動がありました。 離婚調停で再構築を提案したいのですが、婚姻関係がこれまで破綻していなかった、少なくとも私は努力をしていた、という証明はどうしたらいいですか?
2023.09.28弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- うまく離婚を進めるためにどうしたら良いか教えてください
- 旦那の浮気(手紙、避妊具携帯のみしか証拠としてありません)により旦那不信になりました。本人は「知らない·頭のおかしい女がみんなに配った手紙」と言っていました。 それに加え日常的なセクハラ·モラハラを受けています(メモ·音声録画少し有り) セクハラについては →嫌がっているのに身体をジロジロ見る·触ってくる·触らせろ·触らせないなら結婚した意味がない。拒否すると態度がデカイ!などののしられる。 モラハラについては →友達とのお出かけを母親だから!と許してもらえない(旦那は無連絡無帰宅など自由にされています)·主婦はスマホ見るな、音楽聞くなと言われたこともある·パートに出かける際に「下着はいていけよ、避妊しろよ、何処行くねん」など言われる 子育てについては完全ワンオペだと思います。家庭の事、子育てを頑張っているのに旦那の態度は酷いと感じますし、旦那がいると私は自分のしたいことも出来ず人生が終わりそうです。 離婚したいと決意した時に、養育費計算をしたくて課税証明書をとりました。明細はない!とだけ言われていましたし、お金が足りないと言っても「俺ほど稼いでるやつは世の中少ないんやぞ!」と怒られるので正確な年収はずっと知りませんでした。 日々生活が苦しいのに、「貯金できてないの?金使い込んでる!」など罵られてきましたが、年収1200万。私が受け取っていたのは約28万/月。そこから管理費·保険代·学費など様々な物を振り分けていくと生活費として使えるのは月7万円ほど。ボーナス年間約150万でした。(今年は給料下がったとの事で月に使えるのは5万ありません)自分で使った美容代、洋服代などは独身時代のお金をくずしてやりくりしてきました。※子ども2人(小学生、中学生) 離婚するなら、今までもらえなかった金額の半分が欲しいですし、養育費もきちんともらいたいです。養育費がもらえた場合、今よりも生活が安定します。 話を聞いてもらう、進める事がまず難しい相手だと思いますのでしっかりと必要な準備をしておきたいと思っていますが何をすれば良いかわかりません。
2023.09.24弁護士の回答1件 -
財産分与
- 慰謝料を払わなければならないのか、または、慰謝料請求ができるのか?
- 結婚9年。子供は3人います。10歳、7歳、4歳。1年以上前から離婚をしたいと意志は伝えていました。理由は性格の不一致、夫と実両親の不仲(実両親と同居)で間にあさまれ相当なストレスを感じていたからです。それに加え、夫が長期の単身赴任でいなかった為、結婚を継続する意味があまりないと感じていました。そんな時、私が不貞行為をしてしまいました。不貞行為がばれてしまいそちらに関しては不倫相手とともに、慰謝料を支払い解決しました。が、離婚を切り出すと、さらに慰謝料を支払え、親権はやらない、家(家は両親名義のもの)を出ていけということで、現在は家を出て一人で暮らしています。夫との始まりは不倫、前妻との離婚時不動産のローンが多額にあり自己破産。自己破産をしたことにより、夫名義で借り入れやカードを持つことができず、今ある借金は私名義ばかりです。また、今回のことで実両親とも縁を切るほどの関係になってしまい、現在、親権をとって一人でやっていくことができるか不安があり一旦は親権を手放そうかと思っています。家を出て、半年程度、子供とはあまり合わせないようにという動きがあります。相手との話し合いもできずにいます。面会交流の充実さと今後の生活のために、借金としてある金額を半分でもよいので獲得したいと思っています。何よりも、早く離婚を成立させてこのストレスから解放されたいと思っています。
2023.09.15弁護士の回答1件 -
慰謝料
- 離婚時の慰謝料について
- 主人の親が亡くなった当時に、自分が墓を買いたかったのに、私が貯金がないと嘘を言ったから 墓を買えなかったと恨んでいるようです。(実際貯金は少しありましたが) 離婚時にこの事を主張してくると思いますが、慰謝料の対象になる可能性はあるでしょうか?
2023.09.05弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 公正証書に基づく強制執行について
- どうやればいいのかわかりません。 離婚時に公正証書を作り、養育費月8万円という約束をしましたが、最初のひと月だけ支払いがあり、あとは未払いになっています。 今3ヶ月分未払いになっています。 養育費保証会社に入っており、未払いの分は請求すると、保証会社から毎月支払いがあります。 保証会社から元夫の方に建て替え分を請求することになっていますが、どういうやり方するのかは教えてもらえません。会社に一任してる形になっていますが、未払いが続くと、建て替え分を給料から強制執行する事もあると言っていました。 このまま未払いが続いた場合、強制執行も考えていますが、保証会社に入りそこから建て替えてもらっている現状でも、強制執行はできるのでしょうか。 また、どのように手続きすればいいのかわかりません。 元夫の会社は、元夫の親族で経営しているため、行きたくないのですが、私が直接会社に行って交渉しなくてはいけないのでしょうか。
2023.09.05弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- モラハラ夫との別居・離婚について
- 離婚を考えています。 以前から夫に離婚や別居を仄めかすことを何度も言われてきました。 夫としては本気ではなく、私を思い通りにするために言っていたと言われました。 経済的DV、精神的DV、面前DV、虐待などがありました。 先日、眼の前で子供を虐待され離婚を決意しました。 離婚したい旨伝えたのですが、全く会話にならず途方に暮れています。 アパートを決めて、夫に黙って出ていこうと思っています。 大丈夫でしょうか? その後の交渉にも不安を感じていて、弁護士さんへ依頼するか悩んでいます。
2023.08.29弁護士の回答1件 -
不貞行為
- こういうお金は返さなければいけないですか?
- 結婚28年10年ほど家庭内別居しております。 子供は2人で下の子供がこの3月に大学を卒業しました。 上の子供は社会人で一人暮らしをしています。 下の子供も大学から寮生活し1人暮らしがはじまりました。 別居原因は主人の浮気が発覚したためです。 開き直り離婚したいと言われましたが子供の生活のためわたしは離婚に応じませんでした。 家庭内別居を始めてから顔も合わせないようにし、会話もありせん。 上の階と下の階で生活しています。 今までも何回も子供を通じて家を出て行きたいから住宅ローンを借り換えて名義をわたしに変更するよう言われています。 銀行の仮審査が受かり、いよいよ本審査なのですが、主人から、下の子供が成人してからの生活費を半分返すように言われました。 四年生大学なので22歳までは学生でした。 今まで生活費はある程度もらっていますが足りない分はわたしが働いた分を合わせて生活してきました。 離婚にあたり、家はわたしがもらい、小規模共済で貯めたお金、年金保険は主人というふうにきめました。 慰謝料は3年が時効ということとキレやすいのでもらうつもりはありません。 まだ婚姻関係にあるなかで生活費を半分かえさなければいけないのでしょうか 教えてください
2023.08.24弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- 妻からのモラハラに耐えられなくなりました
- 40代男、中学と小学生の子供がいます。毎日「こんな早く帰ってくるな」「何にも欲しいものも買ええやしない」と給与等への嫌味とともに、私名義の通帳なども全て取り上げられ、自由になる金銭もありません。限界にきた私は、8月から一人実家にもどりました。妻は「悪かった」と言っていますが、同じようなことが何年もあるため、私としてはもう本当に離婚へ向けて進みたいと思っています。ただ、通帳もないため、財産分与などで相手方が隠したりはしないか、慰謝料請求はできるのか、という点に不安かあります。子供の親権は諦めています。現在も別居中で、顔も合わせたくないため、どのようなことからはじめられるのか知りたいです。
2023.08.20弁護士の回答1件 -
財産分与
- 慰謝料と財産分与の関係性について
- 相手から離婚に際して、慰謝料の申し出がきた時の基本的なルール(考え方)をご教示ください。 預貯金等の財産が約5000万円があり、300万円の慰謝料を請求された場合。基本的に財産分与は半分半分なので、2500万円ずつ分け合い、それとは別に300万円を相手に支払うという考え方で良いのでしょうか。 半分半分という財産分与のルールに関しても、慰謝料を請求されたことによって、何かしら別の法的なルールが課せられるということはあるのでしょうか。
2023.08.06弁護士の回答1件
-
慰謝料
- 不倫相手の脅迫、ストーカー行為について
- 不倫相手が妊娠し、中絶をしたことをきっかけに脅迫行為が始まりました。中絶は同意のもとでしたが、避妊はしていませんでした。 彼女は中絶し、自分は妻と子どもと変わらぬ生活を送っていることに、納得がいかないようです。「不倫や中絶していたことを家族にばらす」「そっちの家族だけが幸せなんて許せない」「私の子どもが死んで、そっちの家族はのうのうと生きてるなんて許せない、苦しめばいい」などと脅されることがあります。 自宅や職場で待ち伏せをしたり、頻繁にメールやLINEなどを送ったりするなどの行為を繰り返しています。これら家族への暴言、精神的苦痛、に対する慰謝料は請求できますか?
2022.01.24弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 離婚ができるかどうかや離婚に関しての不安を解消したい
- 主人のいとこと結婚していた元嫁とその娘とその孫の関係に嫌気がさして離婚したいです。正月であろうとどのタイミングであろうと私の存在を無視して(私は面識なし)主人を誘い、遊びに出かけます。LINEでのやり取りや、わたしの下の子供を交えての外出、相手にも腹が立ちますが、主人自体が親類なので、男女の関係はないと思っていて、遊びに出かけることが悪いとは考えてないです。私が仕事に出ている間や、私が在宅中でも私に知らせず勝手に出かけます。侮辱されている気分です。今までも、キャバクラに行って、そこの女性と食事に行ったり、会社の女性との外出等もしてきて、主人に対して信用がないので、今後どのようになるのか不安です。 また、他の親類とも共通に付き合いがあるので、他の親類の集まりの場にその元嫁や、その娘、その孫もいてる時も遊びに行き、お酒を飲むので外泊します。(いつも私は呼ばれず、お留守番です)もともと、主人とは再婚で、以前の結婚では主人には3人の子供がいてます。(3人とも成人してます。) 主人自体に悪いという感情がなく、すべては私の被害妄想とのこと。1年に数回暴言を吐くののしり合いの喧嘩をします。こんな生活を25年してきました。これ以上お願いしても改善されないし、我慢の限界がきそうです。だけど、親権問題や持ち家のこと、落ち着いた話合いができない環境などを考えると、離婚に踏み切れない。そもそも、こんな理由で離婚ができるのかも不明です。
2022.01.05弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚協議書の添削をお願いしたいです(自身の作成した文章が適切なのかアドバイスをお願いしたいです)
- 離 婚 協 議 書 について添削をお願いします。 夫(以下、「甲」)と妻(以下、「乙」) (長男の扶養及び監護) 第〇条 甲乙間に生まれた長男 〇〇〇(平成〇年〇月〇〇日生、以下「丙」)は障害者認定を受けており、成熟となる見込みがなく扶養及び監護が必要のため、乙が丙を扶養及び監護する。 (扶養義務費) 第〇条 甲は乙に対し丙の扶養料として令和4年1月から丙が扶養を必要としなくなる時期まで毎月末日限り、金10万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。 2 振込み手数料は甲の負担とする。 3 甲乙は、上記に定めるほか、丙に関し入院等、特別な費用を要する場合は、甲は乙の請求により、互いに誠実に協議して分担額を定める。 (財産分与) 第〇条 乙が一括管理してきた共有財産を本件離婚による財産分与として、金○○万円を令和4年1月〇日までに乙が甲に対し、甲の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。振り込み手数料は乙の負担とする。 (生命保険) 第〇条 甲及び乙及び丙が各々契約している生命保険及び医療保険は各々の意思により解約又は継続を選択できることとし、手続きについては各自の責任に於いて行うこととする。 (扶養的財産分与) 第〇条 甲は乙に対し、乙の生活が安定するまでの生活費として月金○万円の支払い義務があることを認め、令和4年1月から毎月末日限り金○万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。2. 上記扶養的財産分与は、物価の変動その他の事情の変更に応じて甲乙協議のうえ増減及び終了できる。 (年金分割) 第10条 甲(第1号改定者)及び乙(第2号改定者)は、甲乙の婚姻期間中における双方の年金分割の按分割合を0.5とすることに合意し、その年金分割に必要な手続に協力することを約束する。 (面会) 第〇条 甲の丙及び長女 〇〇〇(平成〇年〇月〇日生)に対する面会について、希望があり双方の合意のもとで面会可能とする。 (清算条項) 第14条 甲と乙は、上記の各条項の外、名義の如何を問わず金銭その他の請求を相互にしないこと、及び甲乙以外の者が 本件合意内容には一切干渉しないことを相互に確認した。 以上の文章で法律的に問題ないでしょうか。 問題のある個所やがあれば、ご指摘いただき訂正をお願いしたいです。
2021.12.28弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- 自己愛性人格障害が疑われる妻によるモラハラが酷く不倫
- 結婚して約5年後(今から5年前)に妻のモラハラから逃れるため、つい不倫をしてしまいました。(言い訳にはならないと思いますが、安らげる場所を求めて過ちを犯しました)その時は妻から500万円の慰謝料を要求され、支払いました。その後、不倫相手と時々会っていたのを最近見つかり、今度は不倫相手に500万円を請求されています。(我ながら、情けないことをしたと猛省しています) 子供もいますので、子供のために、今回こそはけじめをつけてやり直そうと思っていますので、けじめとして 500万円という金額は高すぎると思いますが、私が「手切れ金」として建て替えたいと考えています。 しかし、現時点でもそうですが、慰謝料を支払った後も妻のモラハラが際限なく続くと思われます。最近ネットで調べた限りですが、妻は典型的な「自己愛性人格障害」にあてはまるように思います。 妻は私だけでなく、私の両親に対しても人格を傷つけるような言動や態度で怒りをぶつけており、私も両親も精神的に潰されそうです。子供たちのためには離婚したくないのですが、妻のモラハラに耐えることができるか非常に心配です。かといって私のほうから離婚を要求することは法律的に難しいのではと思い、どう取り組んでいけばいいのか、心底悩んでいます。方向性のアドバイスをいただければ助かるのですが。
2021.12.20弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 離婚協議書の文章について 養育費の意味合いの扶養料の表現方法を教えてください
- 離婚するにあたり、子供 の親権を持ちます(26歳、障害者1級)。 子どもと私の生活のために夫が一定金額を月々分割で入金の同意をしてくれています。障害のある子供(未成熟子)に対する扶養義務は一生涯続くと思われますが、それも夫が認識してくれています。 【質問1】 離婚協議書での記載でご教授願います。20歳を過ぎているので養育費ではないようですので(養育費)という項目ではなく「扶養料」のようですが、適する項目は何にすればよろしいでしょうか。 【質問2】 「最終の目途が立たない扶養料」については、どのような文章にすれば、適切でしょうか。 法律のご専門的なお立場からのご助言を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。
2021.12.19弁護士の回答1件 -
財産分与
- 財産分与の内容について
- 1.財産分与について「金〇〇万円を支払う」のような記載ではなく「夫6割、妻4割の財産分与」、もしくは「双方の財産分与の割合を0.5とすることに合意」などという文言でも法律上問題ないのでしょうか。 2.妻が生活費の一括管理を任されていたため、預貯金などがすべて妻名義です。 財産分与の際はいったん夫名義の口座に資金移動してから、財産分与という形のほうが 良いのでしょうか。 そのまま妻から夫へ分与という形でもよいのでしょうか。 ご相談したく宜しくお願い致します。
2021.12.17弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 障害を持つ子の養育費について
- 離婚するにあたり、子供 の親権を持ちます(26歳、障害者1級認定)。 今後、子供の自立が難しく養育、介護のため夫が一定金額を月々分割で入金してくれると言ってくれています。 協議書に記載する場合、財産分与の(扶養的財産分与) としたほうがいいのか もしくは養育費として扱った方がいいのかということのお尋ねと 最終の目途が立たない障害がある場合の記載する内容として、どのような内容が適切なのか、 ご教授いただきたいです。 以上のついて専門的なお立場からのご助言を賜りたく、 どうぞよろしくお願いいたします。
2021.12.16弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 二年後の離婚、別居に
- 二年後に別居(もしくは離婚)を考えています。 それまでに、私は経済的にどのくらいの収入でがあれば親権で有利になるか、どんな段階で進んでいけば良いのか 目安が知りたいです。 (現在、私はパートで月五万円ほどの収入があります。8歳5歳の娘がおります。)
2021.11.30弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 陰謀論にハマった夫との離婚事由
- 4歳2歳1歳の子供がいます。上の子2人は保育園に通い、現在1番下の子の育休中です。4月に復職予定です。 主人は家事育児共に、とても協力的です。 しかし、1年前から陰謀論にはまり、ノーマスクの反ワクチン派となりました。 段々と思想が強まり、歪んだ考えを子供に伝え教えるようになり、生活にも色々制限をかけ始め、しまいには子供の予防接種すら打たせてくれなくなりました。 私に隠れ保育園に面談を申し出て、園長に反ワクチンの動画を見せ、園の職員の3回目接種をやめるよう要求し、要求が通らなければ娘を退園させると園長に直談判した事を、今朝園長から聞かされました。 1番上の子が2年後の小学校生活を見据えた話を始めると、義務教育とは人と違ったことをする子供の特別な才能を潰す場所。低レベルなロボットを作る場所。息子に説明する主人を見て、この人と一緒に、子育てをしていくのは無理だ。子供に悪影響だと、離婚の意思が固くなりました。 子供に必要な予防接種を受けさせない事は、幼児虐待などにあたりませんでしょうか? 家事育児自体に協力的な旦那と離婚を望んでも、このような状況だけでは離婚事由にはならませんでしょうか?
2021.11.24弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 財産分与してもらえない
- 離婚問題についてです まず、私の不貞行為のため離婚します。 共働きでしたが夫は財産分与をしたくないとの意思です 1 . 私が3分の1は家の権利はあるが財産分与については今住んでいる家を査定に出すと家を出て行かないといけなくなるから諦めて欲しい。 2.夫はこれから娘2人の学費を払っていかないといけない。この先の学費など計算するとだいたい1000万くらいになるから自分が損するから財産分与したくない 3.夫は慰謝料は不貞行為をした私から最大300万はもらおうと考えている 1円も私に払いたくないというのはあり得ますか? もともと夫とは性の不一致です。強要されたこともあり、過呼吸になるほど嫌で仕方ありまさんでした。断ると次の日はしゃべってくれないなど精神的にしんどかったです。 そんな夫が嫌で不倫に走ってしまいました。
2021.11.22弁護士の回答2件