弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室(22ページ目)
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
財産分与
- 隠し口座への振込内容について
- 給与振込み口座の取引履歴を見ると明らかに隠し口座への振込が見られます。 この振込先の内容を開示させることは可能でしょうか?
2022.08.01弁護士の回答1件 -
財産分与
- 副業収入に関する財産分与
- 私の不貞行為が原因で離婚に向け別居中です。 家の鍵と給与が振り込まれる通帳を置いていって欲しいと言われその通りにしました。 給与が入ったら生活費として1〜2万円貰いに行っていましたが生活費が足りず副業を始める事にしました。 するにあたって妻と話し合い本業で得た給与は受け取らず、副業で得た給与のみ全額受け取れるように約束をしましたが、副業の給与が入り取りに行くと「あなたが副業出来ているのは私が子ども達の面倒見て別居中のあなたの時間が空いているから出来ていること」と言われ別居中の副業収入に関する裁判の判例を見せられました。 拒否権はないと言われ副業給与の半分を渡す事になりました。 納得がいかず、副業の給与用通帳を作りたいと考えていますがこの事が妻に知られた場合、やはり給与の半分は渡さないといけないのでしょうか? また、離婚の際に財産分与の対象となるのでしょうか? 現在、妻は育児休暇中で妻個人のまとまった収入はない状態です。
2022.07.28弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- 離婚したい。モラハラになるのか?養育費 慰謝料 母の部屋を使用することは阻止出来るのか?
- 結婚10年目です。旦那のモラハラが始まったのが8年前から 子供3人2人目双子で。母と同居の6人家族です。結婚して一年たつ頃家を私の実家に建て直しました。その時猫を飼っていて新築後猫はいらないと言って強制的に猫をたたき段ボールに詰めて捨ててしまいました。 1人目出産後双子の妊婦中辛かった時。ご飯の用意が出来なくて、妊婦はそんなに偉いのか!の言葉は数回言われました。俺のメシが優先だお腹空くと怒鳴り始めます。 新築の為子供が壁やドアや窓やカーテンに近寄ったりすると怒鳴り散らしました。 寄りかかっていた子供を倒した事もあります。家を汚すな触るなと。母がドアノブを長く持っていたら、壊れるだろっ。早く死ね 母を邪魔者扱いが始まり。子供の誕生日に子供が歌い出したら、母も歌ってたら、ばあさんが歌うんじゃねーよ。早く死ね死ねの連発。 母と顔を合わせると死ね死ねと手を叩きながら、大きな声で怒鳴る。旦那と顔を合わせない生活が始まりました。 姥捨山に行け自分で死に方決めろと。 私には姉2人いて、その姉達にもここはもう実家ではないから来るなと言えと言われました。凄く苦痛でした。今は耐えるしかないと思いました。いずれ離婚するぞと覚悟を決めました。 1年前に母が胃潰瘍で入院。食事を取れず体力もなくなり歩くのが困難介護が必要な状態 母は2階で旦那は双子が産まれてから別部屋。介護生活から1年後先月母は他界してしまいました。母は死ね死ねと連発された事は悔しくて。死んでも忘れないと言い残していました。先月入院していた時にもこのまま死ねば良いと。本当に亡くなってみたら寂しいもんだなって。私が本当に許せないお葬式終わった夜母の部屋は俺が使うから今すぐ片付けろ 私が倒れても良いから!やれっ! お骨も邪魔お骨をこのまま投げ倒したいと。 母の為に旦那の会社社長さんからの香典取った。 8月に自分の部屋にすると宣言。 母の思い出捨てる気がありません 母の部屋は孫に引き継ぐと言い残していました。家を建てる時も子供部屋にする事を前提として設計しました。部屋の物は全て母が購入建てる時に一部お金も支払っています 離婚もしたいのですが、その前に部屋を旦那に使わせたくない。言う事を聞かないと何もかも旦那に捨てられてしまいます 阻止は出来るのでしょうか 何か良い案を教えて頂きたく投稿しました。
2022.07.07弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 浮気した側からの離婚請求
- 私のキャバクラ通いがバレて妻から離婚を言い渡されたのですが、その後行かないことを約束して一度が関係を直しました。関係修復のための条件として①お小遣い3万円②携帯にGPSをつける。 ただその後2〜3ヶ月経っても妻が許せいとほぼ毎日その話になり、精神的にまいっています。 さらに続けて行きたいのなら携帯を妻のiPadに同期させ、常に監視できるようにすると言われています。 私は確かに月3回ほど会社の人たちとキャバクラに行き、月約8〜10万ほど使っておりました。ただ不貞行為やお店の外で会うなどはしておりません。 今回のケースで私の方から妻に離婚を請求することはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
2022.07.07弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 別居後、夫婦関係が破綻していないと判断してもらうにはどうすればいいでしょうか?
- 主人から離婚を求められています。 離婚の話が中々進まないので、今日から1週間ほどで家を出ると言われました。 別居生活が始まると、早ければ3から5年で夫婦関係が破綻していると判断されると知りました。 別居中も変わらず、主人より扶養してもらっている、定期的に子どもと共に時間を共有してもらっている、月に1回から数ヶ月に1回でも主人が家に泊まるなどがあれば、離婚調停や裁判となった時、破綻していないと判断してもらえるでしょうか? 別居となることで、離婚に応じたくない私にとって不利になることはありますか? また、不利になるような言動があるのであれば、それはどのようなことでしょうか? 教えて下さい。
2022.05.13弁護士の回答1件 -
財産分与
- 育児休業給付金について
- 育休中に会社からもらっている育児休業給付金は財産分与の対象ですか?
2022.03.22弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 離婚の回避。女からの慰謝料請求。15年の夫婦。収入なし。夫は年金含め、かなりのお金あり。マンションの名義は2人連名で今、妻の私は住んでいる。これから先の私の生活。
- DVで訴えられ、離婚したいとの夫からの弁護士から通知。 夫の浮気が元で私が嫉妬心で夫の部屋に入り、棒で脅かした事等の事。 認めますが、私も深い傷を負いました。ある日前触れ無しで引っ越して別居。3か月たつ。15年夫婦。73歳。離婚したくない。今、夫は女とf同居して私の元へは帰らない。まだ私は妻です。勝手に出て行って同棲していても逃げられるのですか?不貞を働きつづけた夫は、私をDVと告げ、女と 暮して許されるのですか? アメリカ人、元軍人、72才 夫が賃貸?近くのマンションで女と暮らしています。証拠は撮れなかった。 離婚。マンション連名の問題、どうにかなりませんか? 生きていける術が塞がれ、自分のした事を後悔している。18日、調停1回め。 夫はDVから逃れる為、別居したと、法律のぬけみちを見て、夏頃から女、友達と用意万端整えて出て行きました。夫に考え直して、帰ってきてほしい。やり直したい。
2022.02.12弁護士の回答1件 -
財産分与
- 不動産胃おける特有財産の考え方について
- 離婚時の特有財産について教えてください。 30年前に中古住宅を土地と建物込みで4200万円で購入し、 20年前に2000万円で建替えしました。 親からの相続で中古住宅購入時に1000万、新築時に1000万をもらいました。 離婚に伴う財産分与で現不動産を査定したところ4000万でした。 この場合の特有財産の計算としては、 A:(4200万-4000万)/4200=約5%ダウンしたとし 親からの相続分も2000万×0.95=1900万と考え。 1900万が特有財産 B:(4200万+2000万-4000万)/4200=約52%ダウンしたとし、 親からの相続分も2000万×0.48=960万と考え。 960万が特有財産 特有財産としてはA,Bどちらになるのでしょうか。
2022.02.11弁護士の回答1件 -
慰謝料
- 不倫相手の脅迫、ストーカー行為について
- 不倫相手が妊娠し、中絶をしたことをきっかけに脅迫行為が始まりました。中絶は同意のもとでしたが、避妊はしていませんでした。 彼女は中絶し、自分は妻と子どもと変わらぬ生活を送っていることに、納得がいかないようです。「不倫や中絶していたことを家族にばらす」「そっちの家族だけが幸せなんて許せない」「私の子どもが死んで、そっちの家族はのうのうと生きてるなんて許せない、苦しめばいい」などと脅されることがあります。 自宅や職場で待ち伏せをしたり、頻繁にメールやLINEなどを送ったりするなどの行為を繰り返しています。これら家族への暴言、精神的苦痛、に対する慰謝料は請求できますか?
2022.01.24弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 離婚ができるかどうかや離婚に関しての不安を解消したい
- 主人のいとこと結婚していた元嫁とその娘とその孫の関係に嫌気がさして離婚したいです。正月であろうとどのタイミングであろうと私の存在を無視して(私は面識なし)主人を誘い、遊びに出かけます。LINEでのやり取りや、わたしの下の子供を交えての外出、相手にも腹が立ちますが、主人自体が親類なので、男女の関係はないと思っていて、遊びに出かけることが悪いとは考えてないです。私が仕事に出ている間や、私が在宅中でも私に知らせず勝手に出かけます。侮辱されている気分です。今までも、キャバクラに行って、そこの女性と食事に行ったり、会社の女性との外出等もしてきて、主人に対して信用がないので、今後どのようになるのか不安です。 また、他の親類とも共通に付き合いがあるので、他の親類の集まりの場にその元嫁や、その娘、その孫もいてる時も遊びに行き、お酒を飲むので外泊します。(いつも私は呼ばれず、お留守番です)もともと、主人とは再婚で、以前の結婚では主人には3人の子供がいてます。(3人とも成人してます。) 主人自体に悪いという感情がなく、すべては私の被害妄想とのこと。1年に数回暴言を吐くののしり合いの喧嘩をします。こんな生活を25年してきました。これ以上お願いしても改善されないし、我慢の限界がきそうです。だけど、親権問題や持ち家のこと、落ち着いた話合いができない環境などを考えると、離婚に踏み切れない。そもそも、こんな理由で離婚ができるのかも不明です。
2022.01.05弁護士の回答1件
-
DV・モラハラ
- 離婚に向けて、事前に準備できる事はありますか?
- 夫からモラハラではないかと思われる仕打ちを受けております。 夫は自分の思い通りにならないと機嫌を損ね、たとえ自分に非がある事でも、夫婦2人で決めた事に対しても、「俺を怒らせたお前が悪い! 俺は仕方なかった」「お前は頭がおかしい」「俺がいないと生活できない癖に」など人格否定を繰り返してきます。 また、お前が悪いから...と、婚約中や結婚してからも、私に隠れて女性と2人きりで出かけたり、LINEで卑猥なやり取りをして楽しんだり、風俗に通ったりも数回されてきました。それが原因で結婚式が2回も中止になった事もあります。 夫の「変わるから」「大切だから好きだから」を信じて今まで再構築を試みてきましたが、モラハラ発言はエスカレートする一方で、私が精神的に限界なので、離婚を考えています。 しかし、問題点が2つあります。 ◻️私が病弱で離婚後1人で自立できる経済力・体力がない事(実家には身を寄せられない状況です) ◻️モラハラや女性遊び等、夫から慰謝料を請求したいが、再構築を試みていた事もあり、証拠が足りない(女性とのやり取りなどの記録を私が保存する前に、夫が勝手に消去してしまいました) 上記のような状態で ◻️夫と離婚後1人で生活できるように、何か離婚前に準備できる事 ◻️夫から慰謝料をもらう事が可能か(金額は?)※夫は自分が女性遊びをしてきた、モラハラだという事は認めております。 ◻️離婚に向けて事前に準備できる事は何か 以上の3点をご相談させていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
2021.04.14弁護士の回答4件 -
裁判・調停
- 離婚回避に向けてこちらができることはありますか?
- 夫が何の相談もなしに出ていきました。 過去私が産後精神的に弱っているときに相談したら冷たく突き放され、 いろいろ夫から言われた言葉もあり、自殺未遂をしたこともあります。 そこから何とかいい方向にもっていこうとは思いつつも その時の苦しみがよみがえり夫に対して許せない思いがどこかしらにあり 態度にもいつの間にか出ていたと思います。 お互い溝もできたり、何とか修復しようとしたりもあり12年経ちました。 出て行ってしばらくして夫側に弁護士が付き、これから離婚調停を行う予定の書類が届きました。 これから子供2人続けて中学受験を控えており、 子供達が精神的に大変になる時期なので波風たてず 子供に負担がかかることをしてほしくないと思っています。 最低でも子供のことが落ち着くまではこちらは離婚をする気はありません。 こちらから婚姻費用のことと、円満調停を申し立てようかと思いますが これらは意味があるものになりますか? 離婚調停を申し込まれたら、円満調停を申し立てなくても、 その中で円満に向けて話し合うことは可能でしょうか? あと結婚してからずっと夫から自分の収入額や、貯金、家族の生計にかかわる費用など 一切教えてくれません。 何度も共有したい、そうでなければ、これからの子供たちのことについても 不安で仕方ないし、こちらもどう考えて生活していけばいいかわからないと訴えましたが 教えてくれることはないまま過ぎました。 これは一般的におかしなことではないのでしょうか? 経済DVにはなりませんか? こちらも弁護士を付ける際に、相手の弁護士が過去勤務していたことがある 法律事務所である場合、こちらがそこに頼むとしたらメリット、デメリットを 教えていただけたらと思います。
2021.03.30弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 扶養家族と親権について
- 昨年に離婚は同意済ですが、親権は私が取る事で、扶養から子どもがはずれると養育費が払えなくなるという夫の主張で下の子が高校卒業する2年後に届を出すことにしています。 子ども3人20.18.16歳です。 20歳の子は成人してしまったので戸籍を私のに移してもらう事になってます。 子どもたちの戸籍は私にして、扶養は夫のままにすることって可能ですか? それが可能ならば、夫の収入が減ることはないので2年後でなく離婚できるにではないか思いました。
2021.03.30弁護士の回答1件 -
慰謝料
- 慰謝料請求について証拠不十分だと思いますが質問させてください。
- 昨年元妻より4月に切り出され5月に離婚しました。 親権は私、慰謝料養育費等はなしの口約束でした。 離婚理由は元妻が子供(当時六歳小1女児)を愛せない、これ以上面倒みれないとのことでした。前々より娘に些細なことで手をあげ、夕飯時には晩酌しながら娘に暴言をはいてました。 また母親としても妻としても9割機能していませんでしたのでこのままでは娘がおかしくなってしまうと思い離婚を決意しました。 3月ごろから現在の同棲相手と接触していて、 私がうけた説明は昔居酒屋で働いていた時の常連さん『お兄ちゃんと妹みたいな関係』でその彼のことをお兄ちゃんと私との会話でもしていました。 4月になり住むとこが決まったので離婚してほしいといきなり言われました。 そのお兄ちゃんのところだと。 以前にも離婚話しは出たことがありましたが娘のことを思い回避いたしましたが、 それからの元妻の娘への仕打ちを見ていられなかったので離婚承諾いたしました。 その後少しずつ自分の荷物を彼のところへ運んでましたが5月の連休の時に無断外泊をしました。 帰ってきて問いただすとお酒飲んだのでかえれなかったと不貞行為はしてないから安心してと言われました。 誰がそんな話し信じるでしょうか。 それから荷物も全て運び終わり5月12日に離婚届けを出し承諾されました。 そこまではいいのですが、 その後、元妻のSNSのプロフィールに4月より交際中と出ていたのでびっくりしました。 これでは証拠不十分だと思いますが慰謝料はとることできるでしょうか?
2021.03.26弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 訴訟中の弁護士交代などについて
- 現在、離婚訴訟を進めておりますが、法テラスを通して依頼している弁護士の先生への不信感が募り、解任していいものか悩んでいます。 2017年5月に離婚を決意し、その旨相手にも手紙で伝え、家庭内別居状態になり、以来、複数回に渡って見下される発言をされたことにより強い恐怖感を覚え、同じ空間にいるだけでも満足に息も出来ない状態になったため、2018年7月に子供2人を連れて家を出てきました。 私は何年も前から関係は破綻していたと思っており、精神的に限界になったので、自分と子供たちのことを考え、同居していた家を出てきました。 同年10月より正社員として働き始め、新天地での生活も安定しております。 これまでの経緯を説明いたしますと、婚姻費用分担調停は、相手の収入が少ないため、申し立てを却下。離婚調停は、相手が「まだやり直せる」と強く主張したため不成立。相手に申し立てられた面会交流調停は、子供が強く拒否を示したため、会うことは認められず子供の様子を私に対して聞くためのメールを相手が送ってもいいという結果になりました。それにもかかわらず、子供に定期的に会う約束が出来ないなら離婚は考えられないという主張を続けられ、訴訟となりました。 私としては、関係が破綻していたため出てきました。新天地で入社した会社で知り合った男性と不貞をしているから、離婚を考え始めたんだろう、という勝手な「予想」とされる内容が訴訟の中で出されてきました。 それについて、どのように対応すればいいか、法の素人の私は何もわからないため弁護士の先生に助けていただきたいのに、当初から私のことを馬鹿にしているような発言を何度もされ、助け舟を一切出してくれず、ましてや相手の味方なのかと思うような発言も何度もあり、不信感を改めて強めております。 ただ、現在訴訟も進行中で、次回が4月に入ってすぐのようなので、どうしようか悩んでいます。 現在自身で進めていることは、破綻していた証拠を集めております。 弁護士を変えて、残り2週間でどうにかなるものなのか。弁護士の先生は、私が依頼している方のように、あまり助け舟を出してくれないものなのか。教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
2021.03.15弁護士の回答3件 -
裁判・調停
- 調停前に協議の提案は異常?
- 双方弁護士が就いて離婚調停を1回実施した者です。 自身の弁護士から、私が異常過ぎると言われたので、他の弁護士の方のご意見も聞かせて頂きたくご質問させて下さい。 (決して自身の弁護士を非難している訳ではありません。) 相手方から婚姻費分担請求調停を申立するので、管轄統合の依頼がありました。 離婚協議の際に、相手方は弁護士が就いておらず、離婚の拒否に加えて、かなり高額な婚姻費請求(算定表から8倍程度)があり、当方は婚姻費の算定表に基づいた金額を支払う意思を提示しましたが、算定表がおかしいと半年に渡り拒否され続け、やむ無く離婚調停を申立しました。 埒があかず離婚調停の申立を得て、相手方に弁護士が就きました。 これまでは相手方に弁護士が就いていなったので、婚姻費については建設的な話し合いが出来なかったのではないかと考えており、弁護士が就いた今、ダメ元でもいいから調停の前に協議を提案してみて欲しいと当方の弁護士にお願いしたのですが、無駄であり、他の弁護士も100人が100人そんなことはしないと拒否されました。 論点も多く、協議では成立しない可能性が高いとは思っているのですが、万が一協議で決着出来れば、長期のストレスや弁護士費用等も少なく双方の利に叶うと感じています。 また相手方の収入が増える会社の福利厚生や市町村の福祉制度について事前に知らせることで相手方の利になる(ひいては自身の利にもなる)と考えています。 (相手方は無視して請求してくる可能性は承知していますが、知った上で請求してくるような人たちだったのだ、とより強く自分を信じられます。) 相手方に婚姻費に関する協議を拒否されてしまったら調停に進むという方針ならば、私自身の納得感・満足感も大きいのでお願いしたいとお伝えし、一度は試しに協議の提案をして頂けると言っていただいたのですが、翌日やはりおかしいのでやらないと言われました。 やはり私が異常に自身の自己満足や弁護士費用に拘り過ぎているのでしょうか? 本質は離婚成立なので無駄な事に拘り過ぎているのでしょうか? なお、結婚生活3ヶ月で相手方が脳炎になり、5ヶ月の入院中欠かさず看病しておりましたが、義理両親や本人から責められ続け、義理両親が相手方を連れて遠方へ。連絡も絶たれ遠距離別居期間は約1年の状態です。
2021.03.12弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 離婚とこれからに関するご相談です
- 22年間一緒に暮らしてきた妻から、10日ほど前に離婚・別居したいと告げられ、気持ちも何もかも整理がつかず、妻からは毎日ことあるごとに決断を迫られ、誰にも相談できず、弁護士さんに相談した次第です。妻の言い分としては、今急に思ったわけではなくずっと思っていたことだと。家事もしない料理もしない車の運転もしない全部任せっきりで、仕事で大変な時も親が死んだ時も寄り添ってもくれなかったと言われてます。私が決断できないでいると、ドアを強く閉める、物を投げる、わめき散らすなどに発展し、決めないなら毎日するぞと、あんたを殺すかもしれないと脅され、仕方なく口頭では離婚を承諾しました。別居後についても、私は住み慣れた今の家に住み続けたいと言いましたが、あんたの給料でこの家に住めると思ってんのか? さっさと住む家を探せというばかりです。現実的には妻が私の3倍の年収があり、家も妻の名義なので私は何も強く出れず、60歳定年をあと2年半後に控え、今から生活レベルを落として生きていかないとならないのかと思うと、絶望的な気持ちです。そのような話もしましたが、妻は私の苦労を何も知ろうとしなかったからだ、自分のことは自分でしろと、聞く耳持ちません。このようなお話を弁護士の先生にご相談するものなのかもわからず、このメールを書いています。できましたら何かアドバイスをいただければ幸いです。
2021.03.04弁護士の回答2件 -
DV・モラハラ
- 助けてください。モラハラ
- 妻からの度重なるモラハラで追い込まれ暴力をふるってしまいました。家を追い出され1週間です。私だけが悪いのでしょうか。
2021.02.28弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 失踪したモラハラ夫と離婚したい
- 2年間程の結婚期間の間、生活費が貰えず、夫実家の家業がおもわしくないとの説明を受けて私の収入で生活していましたが、途中から夫の話の矛盾を感じ問い詰めたら殴られ、警察沙汰になり離婚届を置いて別居を開始。 役所や警察にもDVの届け出済みで、住所を動かさず非難した2週間後に夫が失踪。 姑が警察に捜索願いを提出したが見つかっておらず、離婚届を提出してくれなかった為離婚が成立していません。 このような場合、裁判する事は可能でしょうか? 又、弁護士をつけずに裁判することでデメリットはありますか? 夫が消息不明の為、どのような流れになるか知りたいです。
2021.02.15弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚する夫が家の隣の敷地を譲ってほしいと言い出しました
- 離婚することになり、家の持分を買って住むことになりました。 隣にも共有する土地が別にあり、それを夫がタダで譲ってほしいと言い出しました。 夫はそこに住むことはないと言っていますが、駐車場やコンテナを置きたいと言っており、 一生びくびくしながら過ごすことは不安ですので、離婚協議書に 「甲(夫)と甲の親族は財産分与によって得た不動産に、家屋を建て居住しないものとする」 「甲は、財産分与によって得た不動産に、甲と甲の親族による家屋を建てないものとする」というような 文面を入れて約束してもらいたいと思うのですが、抗力となるいい文面はないでしょうか? またこのような要求は受け入れて頂けるものなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。
2021.02.11弁護士の回答1件