弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室(24ページ目)
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
裁判・調停
- いきなりの弁護事務所からの調停通知
- ・夫婦喧嘩から警察沙汰(暴力は振るってません)となり私が自宅を追い出され着の身着のまま実家暮らしとなりました。 ・今後の話等のために電話やメールをしても警察に通報されて警察から電話が来る状態で、話以前にコンタクトをとることもできなくなっておりました。 ・先日いきなり弁護士事務所から書類が届き、その後弁護士から電話で代理人に選任され、財産分与等の関係から妻は調停離婚を希望されている。との通知がありました。 ・別居後は1度も話し合いもしていないのですが、まずは協議からかと思っていたところ、既に弁護士が選任された以上調停という形をとらざるを得ないものでしょうか? ・妻はパニック症候群と診断されております。
2021.08.18弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 納得いかない養育費支払い
- はじめまして。 私は5年前に妻と離婚しました。元妻との間には一人息子がいます。 息子の親権は元妻にあり養育費を離婚時から払っています。息子が20歳までで公正証書も書いてあります。 質問ですが最近、元妻が男性と息子と3人で同棲をし始めました。再婚はしてないのですが3人で暮らしてるので男性からの収入もあるのですが、私は養育費を払わないといけないのでしょうか? 私が渡している養育費を男性の生活にも使われているのが納得いきません。 養育費の支払い免除や減額などならないのでしょうか?
2021.08.11弁護士の回答1件 -
不貞行為
- 不倫相手のアパートに訪ねること
- 夫が不倫相手のアパートで同棲を始め2ヶ月以上経ちます。 夫が相手に夢中のため、冷静に話ができるまで待とうかと思ったのですが今月のクレジットカードの利用額が多くて家計に支障を、きたすレベルになりました。 とりあえず二人のいるアパートを訪ねて、どういうつもりか聞こうかと思うのですが、何か問題はあるでしょうか? 相手の女性は自傷癖があるらしく、私が行く事で自殺未遂など起こされたら私のせいになるのでしょうか?
2021.08.06弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- DVの冤罪を証明する方法を教えてください。まが、逆に、DVで訴えることはできますでしょうか?
- 離婚は成立していますが、財産分与でもめています。 元妻が「DVにあった」と訴えてきました。 協議離婚の際に、私の私物を捨てるかどうかでもめ、その時に大声を出したことがありました。その録音があるようです。 普段は、彼女の尻に敷かれている状態でしたからDVが認められるなどありえないと思っています。 3年くらい仕事の関係で別居をしていましたが、離婚を切り出されるまで、毎日、SKYPEで話をしたりチャットをしていました。そのチャットを見れば、私が精神的に彼女を虐げえいなかったことはわかります。 SKYPE中に撮ったスナップ写真もあります。 私物に関して声を荒げたくらいでDVが認めらえるのでしょうか? こちらは、相手から、平手でたたかれたり、死ね!と言われたことさえあります。 どうすれば、この冤罪を晴らすことができるのでしょうか? また、逆に こちらもDVを主張することはできますでしょうか? ただ、叩かれた証拠も暴言をはかれたとう証拠はありません。 よろしくお願いいたします。
2021.07.25弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 今は違う法律事務所の弁護士に頼み、離婚調停中ですが、2~3ヶ月経ち進展がないままで停まったまま。あの弁護士に任せられないような気がして…弁護士解任をしようかなと思い悩みが出てきまして。
- どうしたら良いのでしょうか? 別居して4年目…なかなか判を押さない、色んな意味で疲れてしまいました。死にたいです 相手の実両親と義両親は離婚賛成を得ています。 どうしたらいいですか?
2021.06.28弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 離婚を回避したいのですが・・・
- 妻から離婚を切り出されました。 結婚して15年、子どもはいません。 昔から仲が良く最近でも週に1度は外食し、年に1,2回は海外旅行にも行っていました。 ただ、ここ数年は口喧嘩が絶えず、その都度私が口を利かなくなり大声(暴言ではない)を出すこともありました。 私の妻は男勝りのところがあり、頭の回転も速いので、何か決めることに対して私の「もっと考えよう。」とか「こっちの方がいいいんじゃない?」といった類の話はほぼ否定されます。それを説得しようとしてもあー言えばこー言うで埒が明かなくなり、最終的に私が怒ってしまうのがいっつもの流れです。 1月ほど前にもケンカになり私がしばらく口を聞きませんでした。 それが原因なのか離婚を切り出されました。 私も腹が立ってたので、売り言葉に買い言葉で「分かった。」と言ってしまいましたが、翌日には「話し合ってくれ。」とお願いし、話し合いましたが「もう決めた事だから」と取り合ってくれません。 近く旅行する予定もあり、ホームパーティーの予定や妻の実家に行く予定もあってケンカの前は普通に仲良かったと思います。 酒の失敗・暴力・女・生活費を入れないといった事はありません。 離婚はしたくありません。 どうしたらよろしいでしょうか? これでもやはり離婚しなくちゃダメなんでしょうか? 別居はしていませんが、意思は堅そうです。
2021.05.12弁護士の回答1件 -
財産分与
- 隠し資産のしらべかた
- 結婚28年子供2人は社会人です主人から離婚を言い渡されました。私は借金、不貞行為などありません。家計は主人が握っていて給与明細を2回ほど見たことがある程度です。年収はおそらく3000万〜4000万くらいだと思います。全く資産がわかりません。不動産を持っているのか金融機関も一つしかわかりません。おそらく弁護士さんが入ることも想定して念入りに準備してると思います。よろしくお願いします。
2021.04.27弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 扶養家族と親権について
- 昨年に離婚は同意済ですが、親権は私が取る事で、扶養から子どもがはずれると養育費が払えなくなるという夫の主張で下の子が高校卒業する2年後に届を出すことにしています。 子ども3人20.18.16歳です。 20歳の子は成人してしまったので戸籍を私のに移してもらう事になってます。 子どもたちの戸籍は私にして、扶養は夫のままにすることって可能ですか? それが可能ならば、夫の収入が減ることはないので2年後でなく離婚できるにではないか思いました。
2021.03.30弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 調停前に協議の提案は異常?
- 双方弁護士が就いて離婚調停を1回実施した者です。 自身の弁護士から、私が異常過ぎると言われたので、他の弁護士の方のご意見も聞かせて頂きたくご質問させて下さい。 (決して自身の弁護士を非難している訳ではありません。) 相手方から婚姻費分担請求調停を申立するので、管轄統合の依頼がありました。 離婚協議の際に、相手方は弁護士が就いておらず、離婚の拒否に加えて、かなり高額な婚姻費請求(算定表から8倍程度)があり、当方は婚姻費の算定表に基づいた金額を支払う意思を提示しましたが、算定表がおかしいと半年に渡り拒否され続け、やむ無く離婚調停を申立しました。 埒があかず離婚調停の申立を得て、相手方に弁護士が就きました。 これまでは相手方に弁護士が就いていなったので、婚姻費については建設的な話し合いが出来なかったのではないかと考えており、弁護士が就いた今、ダメ元でもいいから調停の前に協議を提案してみて欲しいと当方の弁護士にお願いしたのですが、無駄であり、他の弁護士も100人が100人そんなことはしないと拒否されました。 論点も多く、協議では成立しない可能性が高いとは思っているのですが、万が一協議で決着出来れば、長期のストレスや弁護士費用等も少なく双方の利に叶うと感じています。 また相手方の収入が増える会社の福利厚生や市町村の福祉制度について事前に知らせることで相手方の利になる(ひいては自身の利にもなる)と考えています。 (相手方は無視して請求してくる可能性は承知していますが、知った上で請求してくるような人たちだったのだ、とより強く自分を信じられます。) 相手方に婚姻費に関する協議を拒否されてしまったら調停に進むという方針ならば、私自身の納得感・満足感も大きいのでお願いしたいとお伝えし、一度は試しに協議の提案をして頂けると言っていただいたのですが、翌日やはりおかしいのでやらないと言われました。 やはり私が異常に自身の自己満足や弁護士費用に拘り過ぎているのでしょうか? 本質は離婚成立なので無駄な事に拘り過ぎているのでしょうか? なお、結婚生活3ヶ月で相手方が脳炎になり、5ヶ月の入院中欠かさず看病しておりましたが、義理両親や本人から責められ続け、義理両親が相手方を連れて遠方へ。連絡も絶たれ遠距離別居期間は約1年の状態です。
2021.03.12弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 失踪したモラハラ夫と離婚したい
- 2年間程の結婚期間の間、生活費が貰えず、夫実家の家業がおもわしくないとの説明を受けて私の収入で生活していましたが、途中から夫の話の矛盾を感じ問い詰めたら殴られ、警察沙汰になり離婚届を置いて別居を開始。 役所や警察にもDVの届け出済みで、住所を動かさず非難した2週間後に夫が失踪。 姑が警察に捜索願いを提出したが見つかっておらず、離婚届を提出してくれなかった為離婚が成立していません。 このような場合、裁判する事は可能でしょうか? 又、弁護士をつけずに裁判することでデメリットはありますか? 夫が消息不明の為、どのような流れになるか知りたいです。
2021.02.15弁護士の回答1件
-
財産分与
- 現在のマンションについて
- 現在のマンションは夫名義、住宅ローンも夫名義で夫が支払っています。 離婚後は夫が出ていき、私が住み続けたいのですが、それが可能か、その際の手順を知りたいです。 ローン残が800万ほど、私が派遣社員で勤続4年、年収220万です。 名義変更やローン借り換えなどで諸々費用はかかるとして、私の借り換えローン審査がとおれば大丈夫かと思っているのですが、もっと複雑だったり、問題があったりしますか?
2020.11.14弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 離婚した妻と住む子供の扶養控除について
- 養育費を二人の大学生合わせて40万払っているので扶養として確定申告をして減税したいのですが、妻が扶養を主張した場合どうなるのでしょうか?養育費は妻の収入よりも多いと思いますし、学費もすべて私が払っています。教えてください、よろしくお願いいたします。
2020.11.09弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 離婚に向けてどのタイミングで動けばよいか
- 生活費の工面で私の知らない旦那名義の借金があるようです。相談も何もなく資金不足になると決まって突然怒りだし、もう生活できない、離婚するの一点張りで私に対して精神的苦痛でうつ病になった、早く離婚してくれと毎回始まります。せっかく積み立ててきた子供二人の学資保険にも旦那は手を付け入学資金が消えました。しかも私が契約者にも関わらず勝手に委任状を偽造して借り入れを繰り返しており私も限界なので離婚したいです。このことがあってから一切話さず自分に不利にならぬよう内密に離婚に向けて旦那が動いているようで腹立たしいです。 別居して早く別れたいのですが子供の受験が控えており思うように動けません。今後の離婚の流れとしてどのような行動をとるべきかアドバイス頂けたら幸いです。
2020.11.03弁護士の回答2件 -
財産分与
- 住宅ローンの支払いについて
- 離婚調停を2度申し立てらております。2度目から妻側は弁護士をつけております。 2度とも離婚は不成立でしたがが、2年前から別居しています。 子供は二人いて、妻の実家の隣に家を建てました。底地は妻の母名義、家は私7割・妻3割です。 そこで問題が起こったのですが、住宅ローンを2本立て(850万*2)の850万を妻の父側に立替えして貰いました。612万支払いが残っていますが、今回一括支払いの請求を受けました。 借換え当時は妻側からのご厚意に感謝しサインしました。片側のローンの支払いは私がしておりますが、こちらも私が支払わなけれならないでしょうか?共有財産であり、妻側は離婚時に当然住宅権を出張してくると思います。前回住宅の評価額という事で700万の提示を妻側の弁護士に提示されています。このまま612万を支払い別居期間を理由に離婚が成立し、財産分与となった場合、評価額の半分を受け取ったとして約260万程損する計算になります。どう対応していけば良いかわかりません。共有財産の支払いは全額私が行っており、婚姻費用も支払っております。住宅ローンの他にも子供2人の学資保険があります。二人合わせ年間34万支払っておりますが、裁判官からは止めればいいと言われましたが… 今回の支払い請求に関して良い方法があればアドバイス願います。
2020.11.01弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- 弁護士依頼について聞きたいです
- 私から離婚を切り出し、話し合いを進めましたが一方的に自分の意見を押し付けた挙句、LINEで追い詰めてきました。別居の話も二転三転していたので、怖くなり実家へ避難しました。また子供達のおもちゃをとりにきてと言っていたのにも関わらず、一番好きなおもちゃだけありませんでした。許せません。信用が全くなくなった中で、調停前に子供達の面会交流を持ちかけてきました。私は怖くて会いたくありませんし、子供たちを連れ去られる可能性や同情で気を引く可能性も高いです。弁護士に依頼した方がいいですか?
2020.10.28弁護士の回答3件 -
財産分与
- 財産隠しのやり方教えてください
- 妻が出ていく一か月前に預金を1500万円おろしました。 使ったことにして財産分与を免れることができますか? 妻はお金をおろした事は把握してます。
2020.10.26弁護士の回答1件 -
財産分与
- 婚姻後の非課税贈与によるローン返済と共有財産
- 結婚前に2600万のローンと親からの生前贈与(住宅取得+非課税枠)の1610万を用いて土地建物を取得しました。 その後、翌年以降に婚姻した場合、毎年110万の非課税枠を親からの贈与でうけ、110万全てをローンの繰り上げ返済に当てた時、その分のローン返済額は夫婦の共有財産には当たらないですか? それとも、毎月のローン返済額が共有財産の扱いになるのと同じく、非課税の贈与で繰り上げ返済した分も共有財産になるのでしょうか?
2020.10.25弁護士の回答2件 -
財産分与
- 家の分与と土地の分与の評価額に対する計算の違いについて
- 夫婦共同で購入した家と土地の、夫の持分を買って住み続けたいと思っています。 夫は家も土地も合わせた評価額÷0.65でと言っています。 しかし、家の価格は評価額そのものでよく 土地の価格は評価額÷0.7の実勢価格で、という話を人から聞きました。 評価額÷0.7というのは土地にしかありえない話だとのことでした。 家の価格を評価額そのものということはありえるのでしょうか? 査定してもらうのが正しいのかもしれませんが、査定でもしかして金額が上がってしまったら どうしようと思っています。 家はもう11年経過しています。 どうぞ教えて下さい、宜しくお願い致します。
2020.10.20弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 面会拒否された場合の養育費の免除条件等について
- 仮に、毎年2回ほど面会するとして、正当な理由なく面会拒否された場合、次回の面会まで養育費を半額のみ支払うと言ったようなことはできるのでしょうか? 面会拒否された場合の対策について、公正証書にかけるようなことがあれば知りたいです。
2020.10.16弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 面会交流拒否と養育費について
- 今、DVが原因で離婚調停1回目が終わりましたが、相手が面会交流を求めてきてます。12月で4歳の娘は、怖いから会いたくないとゆっていて、(娘にも物を投げつけたり、娘が寝てるのを起こして出て行けと家を追い出された)調停委員の人は面会交流を勧めてきましたが、自分自身も、会いたくないし、子供だけで会わせることももちろん嫌なので、面会交流する時は、自分も会わないといけなくなり、それが嫌で悩んでます。面会交流を拒否した場合、養育費はもらえないのでしょうか?
2020.10.15弁護士の回答1件