弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室(4ページ目)
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
裁判・調停
- 違約金支払いについて
- 違約金支払いについて 過去不倫をし、裁判となり慰謝料を払いました。その時に、次に会ったら違約金500万円の支払いなどと書かれた書類にサインしました。 その数ヶ月後、相手の旦那さんの弁護士から違約金の支払いについての書類が届きました。違反した日と記された日が、実は勤務先の関係で故意的にではなく相手と会ってしまった日でした。時間的には5分程度だったと思います。探偵でもつけていたのでしょうか… 証拠の提示を依頼しましたが、できない、支払いするなら提示する、との返答でした。 支払いの話の前に、証拠を提示していただくことは不可能なのでしょうか。
2020.10.07弁護士の回答3件 -
財産分与
- 特有財産の財産分与はあり得るのか
- 土地購入の時親からの生前相続で1000万を受取り、結婚前に旧姓で800万で土地を取得しました。残りの200万を新姓で家の費用に充てました。相続は特有財産だと認識しておりましたので、財産分与の対象にならないと思っておりましたら、このまま私が住み続ける場合、土地の半分の価格を請求できるとほかの人から言われたとのこと。これは本当なのでしょうか?
2020.09.27弁護士の回答3件 -
慰謝料
- 離婚全般についての悩み
- 21歳で結婚して、今年で21年です。子供は4人います。上から20、18、17、9歳です。夫は結婚前から私の知らない借金があり、親に返してもらったりしました。性格も短気で自分の気に入らないことがあると怒鳴る性格で、家の壁に3つも穴が空いています。(今は歳のせいか落ち着きました。)私はずっとパートで働いています。子育てはほぼ何もせず、家事の手伝いもしません。全て私です。不倫もしました。転職も繰り返し、今はバイトのような状態です。今までも今度は今度はと思い我慢して支えてきましたが、毎日不安と苦痛で何回も私は別れたいと言ってきましたが、今回また大きな事があり、限界も来て離婚に同意してもらいました。しかし、私からの要望も伝えてますがなかなか話が進みません。私は母を早くに亡くして、父親とは連絡をとっていませんし、帰る家もありません。最悪は弁護士さんにお願いするしかないかもと思い始めています。そうなれば、今後の子供の教育費や引越し費用や新しい生活をする為の資金もないので、慰謝料を請求したいです。夫も蓄えはないですが、両親が資産もあるのでどうにかしてほしいと思っています。どうするべきかわからず悩んでいますが、このままなかった事にされたくありません。21年間の夫婦生活を思い返しても苦労したとしか思えません。 これからどのような方法が一番いいのでしょうか。
2020.09.26弁護士の回答3件 -
裁判・調停
- 監護権、即時抗告、覆りますか?
- 監護権、即時抗告、覆ることはありますでしょうか? 相手方夫嘘はったりの陳述書が肩を持たれた、夫監護権決定の結論ありきの調査報告書でした 当方妻側代理人が、再調査、資料の再提出、期日の延長を裁判官へ申し入れましたが、 期日の延長は認めない、再調査もしない、資料の提出も後日は受け付けない、 調査報告書の通り、決定するとのことでした、 当方妻の養育の実績は全く評価してもらえませんでした
2020.09.25弁護士の回答3件 -
その他離婚理由
- 離婚理由として暴言は認められるのか。
- 結婚して3年半、子どもは2歳です。 夫から突然離婚したいと言われました。 理由は、気持ちがきれたから、というものです。特に、私が暴言(むかつく、死ね、殺せ、など)を言うのをやめるように注意してもやめなかったから、とのことです。ただ、私は毎日暴言を吐いていたわけではなく、年に数回、本当に腹が立ったときに、つい言ってしまっていました。これは私も反省していて、少しずつでも治す努力をしています。ただ夫は、何で、私がそんなことを言うのか、について一緒に考えようとはしてくれません。私としては、旦那が約束を破ったり、だらしないことが嫌で、注意し、それでも治らない場合に、暴言を吐いてしまいます。 また夫は、子どもの前で夫の悪口を言わないでほしいと言われても、私が言うのが嫌だったそうです。でも、悪口の内容は、『パパ寝てばっかりだね』とか『パパお片付けしないね』といった内容で、人格否定をしたことはありません。 この場合、離婚は認められるのでしょうか? ちなみに我が家は当初から仕事の都合で別居しています。離婚宣言から2ヶ月以上が過ぎますが、夫からは、『気持ちがきれた』の一点張りで、具体的な離婚に向けた話しは何の連絡もありません。
2020.05.29弁護士の回答3件 -
DV・モラハラ
- 財産分与、慰謝料について
- 結婚して30年以上経ちました。 夫は自分の言うことを聞いて貰えないと 物にあたり怒鳴り散らします。 性的なことを要求され断ると激高し 手当り次第にものを投げ、 扉のガラスが割れたり襖に穴が空き テーブルはひっくり返され…。 子どもが小さいこともあり ずっと我慢してきましたが もう耐えられません。 子どもたちも成人したし 離婚したいと思っています。 ですが夫は財産分与もしない 慰謝料も払わないと言っています。 どうしたらいいのでしょうか…。
2020.05.15弁護士の回答3件 -
不貞行為
- 夫の不倫の証拠について
- 夫が不倫していました。 写真などの証拠はないのですが、夫が不倫を認めた発言をスマホで録音してあります。 夫には黙って録音したものです。 不倫相手はホテルに行った事は認めたものの不貞行為は否定しています。 これも黙って録音しています。 私は今の所再構築を望んでいますが、夫は離婚を考えています。 もしも離婚や慰謝料という事になった場合、録音したものは証拠として使えるものでしょうか?
2019.03.19弁護士の回答3件 -
親権・養育費
- 親権を勝ち取りたい。
- 私は36歳女性。旦那は43歳。娘が1人。6歳女の子。旦那と離婚したいのですが、親権も貰いたいです。でも、旦那に離婚すると言ったら、娘をもらう。ワイが勝つと言われました。おそらく私があまり家事をしないということを裁判で訴えるつもりでしょう。やはり、家事というキーワードは重要ですか?私の方が給料多くて、旦那が6年間SEXしてくれていないとしても、親権には関係ありませんか?因みに、私に浪費癖や不倫などはしていません。それに、家事をしたとしても、旦那が気に入る家事の仕方をしないと色々言われるんです。
2018.09.19弁護士の回答3件 -
その他離婚理由
- 近くの相談事務所の選び方について
- 長野県に住んでいますが 近くの法律事務所が複数あり どの事務所に相談したらよいか分かりません。 相談の内容によって違いがあるかと思いますが選ぶ基準と確認する方法について教えてもらえると助かります。 あと質問内容が掲載されるのであれば あまり詳しく記入しないほうがいいのでしょうか?
2018.09.08弁護士の回答3件 -
その他離婚理由
- 配偶者と離婚できるでしょうか
- 不倫が配偶者にばれました。 わたしは以前から配偶者とは離婚したいと思っていたのですが、この不倫をきっかけに配偶者とは離婚できるでしょうか
2018.07.19弁護士の回答3件
-
その他離婚理由
- 離婚と決まったのに離婚してくれない
- 主人と話し合いの結果離婚が決まりました。 ですが主人は過去に私にDVやモラハラがあり、1歳半の息子の前で物を投げたり物を壊したりするというのもありました。 ですので、普通に離婚をしても絶対に養育費を払ってくれないだろうなと思い公正証書を書こうと提案したところOKがてたので公正証書を書きに行こうと思いました。その際、私と主人の間には結婚生活で貯めてしまった借金があり、その借金を折半で払っていくっていうことも公正証書に書きたいと言ったところ金ないから無理と言われ結局公正証書を書いて貰えませんでした。 その後、色々揉めてしまい、主人は離婚するまで家にはかえってこないと出ていきました。私は持病もあるなか1歳半の子供と2人でいますが、まだ離婚をしてないので生活費は送ってねって言ったところ返信もなく連絡手段も全て切られてしまい、もう裁判しかないのかなと思ってます。ですが裁判をするお金も弁護士を雇うお金もなくてどうしたらいいのか分かりません。 私は早く公正証書を書いてもらい離婚をしたいです。
2024.02.21弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 養育費減額請求されたときについて。
- 2023年5月に離婚。 一度養育費10万支払いあり、その後は未払い。 養育費保証会社から毎月10万立て替えて支払ってもらっています。2年契約です。 今回、保証会社から、給料の差し押さえの連絡がきたらしく、給料が減ったため、養育費を10万から6万に減額したいと連絡がきました。 近々弁護士から、内容証明が届くと思う。と。 年収600万から480万程に減収したと言っていました。 私は100万から270万に年収が変わりました。 4月から高Iと専門学校1年の子2人がいます。 公正証書も作成済みです。 ⚫︎内容証明届いたらどうすればいいのか ⚫︎減額を拒否したらどうなるか ⚫︎例えば、進学費用半分負担、未払い分を一括払いしてくれたら、減額に応じるとかでもいいのか。 ⚫︎減額した場合、今までの公正証書は無効になり、新しい公正証書を作らなければならないのか。 どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2024.02.20弁護士の回答0件 -
DV・モラハラ
- モラハラを原因とする離婚について教えてください。
- 結婚して13年になります。再婚同士で、今は妻の連れ子の長女と我々夫婦の実子の次男を養育しています。妻は無職です。 結婚当初から妻のモラハラに悩み、直接やLINEでの罵倒、深夜に長時間の説教を受けるなどし、夜よく眠れない事が多くなりました。また、私や次男が好きなものを否定し、馬鹿にしたり、次男に対して私の悪口を吹き込んだり、大きな物音を立てるなど私の苦手なことを何度やめて欲しいと言っても止めてくれず、この先もこれが続くのかと思うと、何度か自ら人生を終わらせようと考えたこともあります。 一緒にいるのが本当に辛いですが、子供のことを考えると別居もできません。 このような状況が離婚事由に当たるのかということ、持ち家のローンがありますが、これはどうなるのかということ、離婚後は妻と一切関係を絶ちたいので継続的な金銭の支払いをしたくないがそれはこの離婚理由で可能なのかということ、次男の親権だけはどうしても譲りたくないことについて、現時点でのご見解を頂ければ有難いです。 なお、育児には次男の誕生当時から積極的に関与している方だと思っており、たとえば行事やスポ少での活動なと、私がほぼ全てやっております。
2024.02.13弁護士の回答0件 -
不貞行為
- 違約金は設定していませんが、接触の証拠あり。違約金は請求できますか。
- はじめまして。 宜しくお願いいたします。 夫が不貞し、相手女性と私(妻)が示談しました。主な内容は、・慰謝料・今後いかなる手段をもっても接触禁止 です。公正証書にしました。違約金は相手からの強い拒否により設定しませんでした。 ①示談交渉中に女性から夫にSNSで関係を持ち掛け、水面下で復活していました。接触の証拠はあります。(第三者から知らせるライン、夫の自白、SNSで交流のスクショなど)違約金は請求できますか。また、いくらほどでしょうか。 ②示談交渉中、「母親が障害者で送金している」などの理由で減額に応じましたが、のちにその母親のインスタが見つかり「仮装して歌い踊る動画」など出てきました。障害者であるという証拠を求めることはできますか。 ③不貞行為で精神的な病になり、女性はこれを認識しながらさらに不貞を続け、病は悪化して診断書も出ています。傷害罪をにおわせることはできますか。 相手女性は社内で既婚者でもあり、裁判はさけたいだろうと思います。 宜しくお願いいたします。
2024.02.06弁護士の回答0件 -
裁判・調停
- 元妻に養育費の家事調停されてしまいました
- 2008年に離婚をして現在18歳、15歳の男の子二人の養育費を支払って欲しいと現在、家事調停されてるのですが、離婚する前に家を購入していて2018年まで元妻と子供が住んでいて住宅ローンは共同返済していましたが元妻が経済的に家のローンを支払えないと私に伝えてきて、私は入りたくない家のために元妻の住宅ローンを全て被る代わりに養育費の支払いの義務を住宅ローンの残り残高2000万を折半して1人が1000万ずつになるため子供と元妻の生活を考えて養育費として肩代わりしたのですが書面を作らずに、口約束にて、私が負債者になったのですが2023年10月に養育費を払えと家事調停されてしまいました。私の言い分は養育費の一括払いをしてるので養育費は支払えませんと伝えたのですが元妻に私は住宅ローンの債務から外れてるのでそんなことを言われても知りませんの一点張りで、私の年収350万に対して月2人分で7万円を請求されてるのですが私はどうすればよいのでしょうか? 私は現在この事がショックすぎて、寝ることも食欲もなくごはんも食べれなくなりうつ病が悪化してしまい現在仕事にも出れず精神科の方で1ヶ月以上の休養が必要と証明書をだされ自宅治療しています。 元妻の住宅ローンの1000万を生活できないということだったので子供達のためにもと思います全て被ったうえ家にあった私の名義の家電製品も大量に持っていかれて私は住宅ローンに追われ自分の生活をするだけでギリギリの生活なのにここからさらに養育費の7万円もの養育費を払うことが出来ないのですがどうすれば家事調停で養育費を支払わないで終わらせれるかを教えて欲しいです。
2024.01.24弁護士の回答0件 -
その他離婚理由
- お力添え頂ければ幸いです。
- 今年で結婚4年目 旦那(38歳)妻(31歳)子なし持ち家有の夫婦です。 結婚して1年半程経った時に セックスレスを含む様々な理由で 私が不倫をしてしまいました。 不倫相手からの暴露で明らかになり、 その時は不倫を認め離婚するかどうかを 旦那に委ねました。 (この時旦那は精神的な理由で病院に行ってますが病状等は聞いてないです) 何度も話し合いをし、再構築を選び 1年程経ちました。その期間もレスです。 その間も別居はせずに同居してましたが 何度も喧嘩しその都度モラハラとも受ける 言動に耐えられず話し合いの結果 離婚する道を選びました。 不倫の証拠となる写真やLINEのスクショは 持っているか定かではないですが 不倫による慰謝料請求をすると言われています。 財産分与には応じますが、持ち家は オーバーローンになりそうなので 離婚後は旦那が住むとのことです。 一度許した不倫に対して慰謝料請求出来るのか 弁護士先生に相談しようと思ってますが 不倫した側(有責配偶者)でも力添えして頂ける 弁護士先生はいますでしょうか。
2024.01.17弁護士の回答0件 -
その他離婚理由
- 私は有責配偶者でしょうか?
- 結婚して7年になります。子供は7歳と3歳です。 一昨年、好きな人ができその人と連絡している事が妻に見つかりました。そのお相手とは肉体的な関係などなく、時々LINEや電話をしていた程度です。 妻には正直に好きな人が出来たと説明しました。 一時は再構築を目指しましたが、上手くいきませんでした。 この事とは関係なく、この事が見つかる前から2度ほど妻には性格の不一致による離婚を話していましたが、断られていました。 元々離婚したかったこともあり、今も離婚したいと言っているのですが、妻は子供が成人するまでは離婚しないの一点張りです。 養育費が心配らしく、8000万用意出来るなら直ぐに離婚しても構わないと言っています。 そもそも私は有責配偶者になるのでしょうか? また離婚裁判をした場合、離婚成立は難しいでしょうか?
2023.12.18弁護士の回答0件 -
親権・養育費
- 離婚後の養育費について
- 離婚して一年ほどになります。 養育費を支払うとノートの1ページに書いて約束をして 毎月125000円支払っておりますが、給料をもらって支払いなどをすると赤字になり、減額を相談すると受け付けてくれません。 この場合はどうなりますか? 先月が体調を壊して給料70000円、今月は200000円でした。 平均月収が25万あたりです。
2023.12.14弁護士の回答0件 -
慰謝料
- 離婚するかどうか悩んでいます。
- 産後5日で離婚したいと言われました。 主人(26歳)私(31歳)長女(1歳)次女(1ヶ月) 結婚3年目です。 長女は25週での出産になり長期間の入院を経て退院。まもなく2歳になりますが成長発達には大幅な遅れがある状態です。つい最近まで在宅酸素も手放せませんでした。 2人目の妊娠は前回が早産ということもありリスクが伴うとの事で、7月の末から早めに里帰りをして大学病院にて11月に出産しました。 出産後退院してきた日に離婚しようと言われ、どうしたらいいのか分からずにいます。 主人にはこれまで幾度となく嘘をつかれ続けてきました。 ・禁煙をしたはずなのに隠れて吸っていた。吸っているのを知っている状態で聞いても絶対に吸っていると認めずに嘘をつき続けます。これは覚えているだけで5回以上やられています。 ・私のクレジットカードの不正使用 ・結婚して夫婦の財布を同じにしてから約1年間携帯の支払いが月8万円を超える月も。平均しても4〜5万円使われており何度も問いただすも知らないの一点張り。結局調べに調べた結果電子マネー等にチャージした形跡などを発見し問い詰めたら飲み会代などに使っていたと告白。 その支払いのせいで結婚祝い出産祝い自動手当等貰ったお金は全て消えました。 ・長女の妊娠中、出産後にソープランドに行っていた。財布の中からポイントカードを発見し問い詰めるも先輩から貰ったと。笑 日付もしっかり書かれており写真を撮って保存してます。 まだまだありますがこれらのことを踏まえ、子どもの為にも正直離婚するのがいいのでは?と思っています。 ①養育費は月10万円ほど貰いたいのですが可能でしょうか? 主人は7月に転職したばかりで年収は約550万の予定。わたしは長女の産休育休〜次女の産休育休に入る予定で確実にあと1年は仕事をしません。また、長女が病気がちだったりということもあり復職も絶望的だと思っています。 ②慰謝料を請求したいのですが嘘をつかれ続けていることや喧嘩をすると無視されることはモラハラにあたりますか?また、許してはいませんが一度見逃しているソープに行かれたことについても慰謝料請求の要因になりますか? また、金額的にはいくらくらい貰えそうでしょうか。子どもの将来のこともあるのでできるだけ貰いたいです。 どうかよろしくお願いします。
2023.12.13弁護士の回答0件 -
慰謝料
- 慰謝料を請求出来るか否か
- 入籍1年11ヶ月 結婚式を挙げて7ヶ月 突然一方的に離婚請求 結婚式費用ローン 住居礼金敷金ローン 車ローン 等々あり 上記精算後、新しい生活に必要な費用を、慰謝料として請求出来るのか知りたいです
2023.12.11弁護士の回答0件