弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室(23ページ目)
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
財産分与
- 離婚協議書の添削をお願いしたいです(自身の作成した文章が適切なのかアドバイスをお願いしたいです)
- 離 婚 協 議 書 について添削をお願いします。 夫(以下、「甲」)と妻(以下、「乙」) (長男の扶養及び監護) 第〇条 甲乙間に生まれた長男 〇〇〇(平成〇年〇月〇〇日生、以下「丙」)は障害者認定を受けており、成熟となる見込みがなく扶養及び監護が必要のため、乙が丙を扶養及び監護する。 (扶養義務費) 第〇条 甲は乙に対し丙の扶養料として令和4年1月から丙が扶養を必要としなくなる時期まで毎月末日限り、金10万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。 2 振込み手数料は甲の負担とする。 3 甲乙は、上記に定めるほか、丙に関し入院等、特別な費用を要する場合は、甲は乙の請求により、互いに誠実に協議して分担額を定める。 (財産分与) 第〇条 乙が一括管理してきた共有財産を本件離婚による財産分与として、金○○万円を令和4年1月〇日までに乙が甲に対し、甲の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。振り込み手数料は乙の負担とする。 (生命保険) 第〇条 甲及び乙及び丙が各々契約している生命保険及び医療保険は各々の意思により解約又は継続を選択できることとし、手続きについては各自の責任に於いて行うこととする。 (扶養的財産分与) 第〇条 甲は乙に対し、乙の生活が安定するまでの生活費として月金○万円の支払い義務があることを認め、令和4年1月から毎月末日限り金○万円を乙の指定する口座へ振込送金の方法により支払う。2. 上記扶養的財産分与は、物価の変動その他の事情の変更に応じて甲乙協議のうえ増減及び終了できる。 (年金分割) 第10条 甲(第1号改定者)及び乙(第2号改定者)は、甲乙の婚姻期間中における双方の年金分割の按分割合を0.5とすることに合意し、その年金分割に必要な手続に協力することを約束する。 (面会) 第〇条 甲の丙及び長女 〇〇〇(平成〇年〇月〇日生)に対する面会について、希望があり双方の合意のもとで面会可能とする。 (清算条項) 第14条 甲と乙は、上記の各条項の外、名義の如何を問わず金銭その他の請求を相互にしないこと、及び甲乙以外の者が 本件合意内容には一切干渉しないことを相互に確認した。 以上の文章で法律的に問題ないでしょうか。 問題のある個所やがあれば、ご指摘いただき訂正をお願いしたいです。
2021.12.28弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 離婚協議書の文章について 養育費の意味合いの扶養料の表現方法を教えてください
- 離婚するにあたり、子供 の親権を持ちます(26歳、障害者1級)。 子どもと私の生活のために夫が一定金額を月々分割で入金の同意をしてくれています。障害のある子供(未成熟子)に対する扶養義務は一生涯続くと思われますが、それも夫が認識してくれています。 【質問1】 離婚協議書での記載でご教授願います。20歳を過ぎているので養育費ではないようですので(養育費)という項目ではなく「扶養料」のようですが、適する項目は何にすればよろしいでしょうか。 【質問2】 「最終の目途が立たない扶養料」については、どのような文章にすれば、適切でしょうか。 法律のご専門的なお立場からのご助言を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。
2021.12.19弁護士の回答1件 -
財産分与
- 財産分与の内容について
- 1.財産分与について「金〇〇万円を支払う」のような記載ではなく「夫6割、妻4割の財産分与」、もしくは「双方の財産分与の割合を0.5とすることに合意」などという文言でも法律上問題ないのでしょうか。 2.妻が生活費の一括管理を任されていたため、預貯金などがすべて妻名義です。 財産分与の際はいったん夫名義の口座に資金移動してから、財産分与という形のほうが 良いのでしょうか。 そのまま妻から夫へ分与という形でもよいのでしょうか。 ご相談したく宜しくお願い致します。
2021.12.17弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 二年後の離婚、別居に
- 二年後に別居(もしくは離婚)を考えています。 それまでに、私は経済的にどのくらいの収入でがあれば親権で有利になるか、どんな段階で進んでいけば良いのか 目安が知りたいです。 (現在、私はパートで月五万円ほどの収入があります。8歳5歳の娘がおります。)
2021.11.30弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 陰謀論にハマった夫との離婚事由
- 4歳2歳1歳の子供がいます。上の子2人は保育園に通い、現在1番下の子の育休中です。4月に復職予定です。 主人は家事育児共に、とても協力的です。 しかし、1年前から陰謀論にはまり、ノーマスクの反ワクチン派となりました。 段々と思想が強まり、歪んだ考えを子供に伝え教えるようになり、生活にも色々制限をかけ始め、しまいには子供の予防接種すら打たせてくれなくなりました。 私に隠れ保育園に面談を申し出て、園長に反ワクチンの動画を見せ、園の職員の3回目接種をやめるよう要求し、要求が通らなければ娘を退園させると園長に直談判した事を、今朝園長から聞かされました。 1番上の子が2年後の小学校生活を見据えた話を始めると、義務教育とは人と違ったことをする子供の特別な才能を潰す場所。低レベルなロボットを作る場所。息子に説明する主人を見て、この人と一緒に、子育てをしていくのは無理だ。子供に悪影響だと、離婚の意思が固くなりました。 子供に必要な予防接種を受けさせない事は、幼児虐待などにあたりませんでしょうか? 家事育児自体に協力的な旦那と離婚を望んでも、このような状況だけでは離婚事由にはならませんでしょうか?
2021.11.24弁護士の回答1件 -
慰謝料
- 婚約者の不貞行為について
- 婚約者が継続的に風俗に通っていることが判明しました。 現在妊娠中で、来月に入籍予定でした。 同棲期間は二年程度。 妊娠中ですが、切迫流産と診断され絶対安静という状態の中で発覚したこともあり、どうしても気持ちの整理がつきません。 相手は認めず、何を言ってもしょうがないと思うといい、話し合いもしません。 私の心情としては、結婚したくなくなったし、今は一緒にいることが苦痛でしかないです。 子供がお腹にいるので、家庭内別居を前提に結婚し、慰謝料を支払ってもらうことでで、終わらせようと考えていますが、このような場合でも請求は可能なのでしょうか。 ・お互いに30代半ば ・シングルマザーということは考えておりません。 ・行っていた決定的証拠はなく、カードのみ見つかる ・会社の人に借りていると言っているが、私がいなかった日や帰りが遅かった日と一致 ・一致していない日もあるのでカードをシェアしている可能性あり
2021.10.26弁護士の回答1件 -
慰謝料
- 不倫相手の親への共同不法行為による慰謝料請求
- 妻が突然家出し、不倫相手の実家で不倫同棲されています。 実家ですので、当然、不倫相手の親の家で、親も同じ家屋に住んでいます。 不倫相手の親は不倫関係を承知しており、不倫は不法行為であることを知りながら、 『多少のやんちゃはあるよね、息子は楽しそう、温かく見守っている』とのことです。 悔しくて堪りません。この親にも慰謝料請求・訴訟できませんでしょうか。
2021.10.12弁護士の回答1件 -
財産分与
- 購入に合意していない持ち家
- 3年前主人が勝手に住んでいた家(主人単独名)を売却(数百万のプラス)し、新しい家を新築で購入(主人単独名義。まだまだオーバーロン)しました。 購入に反対をしていたにもかかわらず、主人は購入しました。その家に(私たち夫婦と子供2人(大学生、高校生))住んでいます。 離婚する際、勝手に買った家も財産分与の対象になるのでしょうか。残住宅ローンを控除せず、主人のプラス財産のみで財産分与とはならないのでしょうか?
2021.09.15弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 証拠がない・別居期間が短いのは不利ですか
- 2020年1月より別居しています。 原因は夫の飲酒による暴言・暴力ですが、証拠がありません。 別居時に「飲酒と暴言・暴力で限界」と伝えた所、謝罪の言葉はありました。 専門病院へ行かなければ離婚であると伝えていますが、病院へは行っていないようです。 先月末に夫の勤務先より、飲酒により遅刻や暴言のトラブル、泥酔状態で暴言を吐いて出ていった、と連絡あり。 電話、メール、子供はline、夫の友人にも連絡を頼みましたが、返事はありません。 私にも連絡いっさいなしです。 私が求めるのは離婚と年金分割です。財産分与等は一切求めません。 最初から弁護士に依頼する方が良いのでしょうか。連続飲酒で素面の時間が無い状態だと思います。 恐怖で顔も見たくありません。
2021.09.05弁護士の回答1件 -
慰謝料
- 既婚者に騙されて妊娠。行方不明の相手に慰謝料請求はできるのか
- 未婚シングルマザーです。 2年前の話ですが、バツイチ子持ちと伝えられていて交際、妊娠したのですが、安定期に入った頃に既婚者ということが発覚。現金40万も盗まれました。 蓋を開けると、普段の生活費は嫁からの仕送りだったそうで、おそらく男本人は仕事をしていません。 別れる時に公正証書を作成し、養育費と盗まれたお金+立て替えてた生活費合わせて100万近く返済する旨を記載しましたが、その作成の日以来、男の居場所も連絡先も生死もわからず、行方不明な状態です。 その後、子供を産みました。 音信不通で行方不明、仕事をしていない状態でも、慰謝料や養育費の請求は可能なのでしょうか。 また、2年前の話ですが、時効的なのはあるのでしょうか。
2021.09.02弁護士の回答1件
-
慰謝料
- 慰謝料請求したい場合
- 浮気相手に慰謝料請求したいのですが、住所しかわかりません。 調査会社から、弁護士は名前を調べられない。と言われたのですが、 こちらには弁護士照会制度で調べられるとありましたが、 どっちが本当でしょうか?
2021.02.09弁護士の回答2件 -
その他離婚理由
- 別居中の婚姻費用について
- 夫の女性関係の問題で5か月ほど前から別居中です。 夫と話し合いをしたときに「弁護士の人に婚姻費用を今から分けたほうがいい。別居前と別居後のお金を今から清算したほうがいい。と言われた」と言っていたのですが、婚姻費用は法律上婚姻していれば分担の義務があるのではないでのでしょうか?
2021.02.07弁護士の回答2件 -
その他離婚理由
- 住宅ローン名義人が別居し、住民票を移動するのは不利になるのでしょうか
- 結婚前に土地を購入、建物の契約。その後婚姻届、建物の引き渡しを受けた再婚(お互い連れ子)同志の者です。 子供が配偶者や連れ子に馴染めず、精神的にもギリギリの状態に陥ってしまい、私の方から離婚を切り出し、現在は別居中です。 住宅ローンの名義は私の単独名義でしたので、本来ならば相手に出て行ってもらうべきところですが、相手の事情もある事から私が出て行きました。 住宅ローン控除は受ける事ができない事や銀行の約款上の事などは問題は無いのですが(銀行に相談済み)、私が住民票を移動することは、今後の離婚の話し合いや裁判という際には不利になる事なのでしょうか? なお、婚姻から別居するまでに1年程度です。 両親から私名義の家なのに、住民票を移動した事で相手が家に住み続ける事を許可したと言う判断材料になってしまわないか不安だと言われています。私的には先の諸問題がなければ、離婚を見据えた別居である事を法的に表す材料になると考えております。 どうぞよろしくお願いします。
2021.01.20弁護士の回答1件 -
慰謝料
- 離婚後の支払いについて
- 昨年離婚したのですが、離婚後、養育費の他に家賃、その他に色々請求されています。支払わないといけないのでしょうか?
2021.01.05弁護士の回答3件 -
その他離婚理由
- 裁判でとりかえせますか?
- 子供の高額のおもちゃを取り返したいんですけど、どうしても渡してくれなくて、それを買ったのは元旦那なんですけど、裁判などでとりかえせますか?
2021.01.02弁護士の回答2件 -
慰謝料
- 17歳(現在18歳)との不倫で悪意の遺棄。相手に慰謝料請求可能か。家の名義変更は請求前か後か。
- 夫の不倫相手が当時17歳、現在18歳。夫が一方的に一人暮らししたいと嘘をついて出て行ったまま相手の一人暮らしのアパートに転がり込んで生活していた。私に対して悪意の遺棄あり。両者、慰謝料請求されても一緒に暮らして行きたいと言って現在も相手と生活している。夫に家のローンを完済して名義を私に変更してもらう予定だが慰謝料請求の前か後か、慰謝料の額に影響するのかどうか。相手の年齢で請求できるかが知りたいのでお願いします。
2020.12.30弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 仮執行宣言とは?裁判所から通知が来た場合はどうしたらいいか。
- 過去に不倫をし、結果裁判となり、二度と会わないという誓約書と違反した場合違約金を払うという文書を交わしました。 最近、偶然彼女と会い、数分話してしまいましたが、それが彼女の旦那に知られることとなり、相手の弁護士から違約金支払いの文書が届きました。証拠の提示を求めましたが応じてもらえず(支払いを拒否したわけではありません)、再度証拠の提示を求めたところ、2ヶ月ほどして、先日、裁判所から違約金の支払いを求める文書が届きました。その中に、仮執行宣言、ということが記されていましたが、どういったことなのでしょうか。支払いに応じなければ差し押さえとかになるのでしょうか。弁護士への依頼はまだしておりません。弁護士への依頼は可能でしょうか。
2020.12.11弁護士の回答2件 -
DV・モラハラ
- DVにあたりますか?
- これはDVに当てはまりますか? 喧嘩中に、自分の話を聞かせようと腕を掴んできたり(あざが残る程度)、髪の毛を引っ張って引きずったり、腹を殴ったりするのはDVにあたりますか? 日常的な暴力はありません。喧嘩し、頭に血が上っていると、手が出るし、その様子を録画しようとした携帯を取り上げられて床に叩きつけられました。1年に4回ほどあります。 暴力を振るう理由は、私が話を聞かないから、態度が気に入らないから、お前が先にやった(一度ものに当たったことがあります。手は出していません)等です。 DVにあたるとして、証拠(あざの写真や暴力を振るう映像)があれば離婚の際には慰謝料をもらうことはできますか?できるとしたら、どの程度もらえますか?
2020.12.03弁護士の回答3件 -
親権・養育費
- 離婚回避の秘訣は?離婚成立の際、夫が親権を取るための秘訣はなんですか。
- 妻は家事をほとんどしません。 妻は自分が気に入らないと暴言をはき、暴力を振るいます。 そこで夫の私は、言論を封鎖されたので、私はラインで友達に相談しました。 6月、それを見た妻は大激怒、スーパーモラハラが始まりました。 10月、我慢の限界に達した私は妻を力尽くで、外に放り出しました。 妻に警察を呼ばれ、一応事態は収集しました。妻は私の暴力が怖いという理由で、私の謝罪や話し合いには一切応じなくなりました。携帯メールでの会話が始まりました。 しかし、携帯メールのやりとりでは妻の考えに少しでも反論すると、「警察に被害届出すで。」と脅され続けました。 10月から、それを心配した妻の両親が、実家で夫婦交代制の別居暮らしをしないかという提案をいただきました。妻が1か月実家に別居、その後、私が2か月、その次に妻が2か月、その後、私が1か月というように距離を置くようにしました。 妻は離婚したくて3月に子どもを置いたまま、実家に帰りました。 3月~~8月まで夫の私が一人で子どもの世話をしました。 9月から自宅の近くのマンションに妻が引越ししてきて、「警察に被害届出すで。」を盾にして、一方的に妻が決めたルールで、子どもを引き取っていきました。 ルールは妻は月~~金、夫の私が土、日過ごすというものでした。 離婚は子どもが成人するまでしないという口約束を妻の兄を通してしていました。 ところが、子どもが夫の私のところで楽しいそうに過ごしていることに気に食わない妻はとうとう、離婚協議の申し立てを弁護士を通して私に送ってきました。 子どもたちも、私も離婚しないことを前提に妻のいうことにしたがっていたので、寝耳に水でした。 子どもたちは離婚すると、父親に会えなくなることに気づいているので、「これから父親と住みたい」と意見を私に教えてくれました。 以上のような状態で、 ①離婚を回避できるのでしょうか。 ②離婚成立時に、夫が親権をとるためにどうしておくことが大切なのでしょうか。
2020.11.28弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- モラハラ妻と修復難しければ、離婚すべきか
- 私は60台前半、妻は50台後半のお互い再婚して4年の夫婦です。妻は、幼少のころ家庭内DVを受けていたらしく、最初の結婚でも夫のDVを受けていたようです。出会ったころそういったことを精神的に克服したと言っていました。結婚前提で付き合いはじめ私が自費で購入したマンションで同居しましたが、立地が不便と妻は不満を爆発させたので、止む無く別のマンションへ住み替えました。こうした中で、妻は自分は体力がないことを理由に私が家事分担してくれない、病気になった時も冷たくされた、など何かと自己犠牲を強いられ不眠症になり、辛い思いがトラウマになっている。自分のの辛い思いを全く理解してくれない、と私を責めるようになりました。確かに、私は家事に不器用で言葉で思いを伝えるのが下手なところはあるのかと思いますが、妻は心理カウンセラーをしており、私に発達障害があるのではないかと言い、いくつかの病院やカウンセリングも一緒に受けました。医者からは私の個性の範囲で異常とは言えないとの診断に、妻は逆に医者を攻撃する始末です。こうした中、何とか夫婦関係を修復しようと冷静に話そうにも妻は暴言を吐き、何を言ってもすべて言い訳だと言って会話が成立ません。私は同居しづらくなり、今年の春からコロナでテレワークが主体となったことを理由に、現在都内のマンションに別居を始めました。これで妻が少しは冷静さを取り戻してくることを期待しましたが、被害者妄想を膨らませるばかりで自分の健康的な生活を奪った原因はすべて私のせいだと、最近では、同じ辛さを思い知らせてやる、死ぬまで私に怒りをぶつけながら一生養ってもらうので覚悟しろ、と脅迫めいたラインを頻繁に送り付けて来るようになりました。根は優しい人だと信じていたのですが、私にはこうした態度は妻のパーソナリティ障害やモラハラではないかと思っています。夫婦関係もなく、私に対する愛情も示してくれない妻に対し、生活費の一切の支払いとマンションのローン返済をして二重生活を強いられています。残りの人生をやり直すためもう離婚しかないのかと思い始めていますが、このような妻に対しどう対処すればよいでしょうか。
2020.11.25弁護士の回答1件