弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室(25ページ目)
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
財産分与
- 家の分与と土地の分与の評価額に対する計算の違いについて
- 夫婦共同で購入した家と土地の、夫の持分を買って住み続けたいと思っています。 夫は家も土地も合わせた評価額÷0.65でと言っています。 しかし、家の価格は評価額そのものでよく 土地の価格は評価額÷0.7の実勢価格で、という話を人から聞きました。 評価額÷0.7というのは土地にしかありえない話だとのことでした。 家の価格を評価額そのものということはありえるのでしょうか? 査定してもらうのが正しいのかもしれませんが、査定でもしかして金額が上がってしまったら どうしようと思っています。 家はもう11年経過しています。 どうぞ教えて下さい、宜しくお願い致します。
2020.10.20弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 面会拒否された場合の養育費の免除条件等について
- 仮に、毎年2回ほど面会するとして、正当な理由なく面会拒否された場合、次回の面会まで養育費を半額のみ支払うと言ったようなことはできるのでしょうか? 面会拒否された場合の対策について、公正証書にかけるようなことがあれば知りたいです。
2020.10.16弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 面会交流拒否と養育費について
- 今、DVが原因で離婚調停1回目が終わりましたが、相手が面会交流を求めてきてます。12月で4歳の娘は、怖いから会いたくないとゆっていて、(娘にも物を投げつけたり、娘が寝てるのを起こして出て行けと家を追い出された)調停委員の人は面会交流を勧めてきましたが、自分自身も、会いたくないし、子供だけで会わせることももちろん嫌なので、面会交流する時は、自分も会わないといけなくなり、それが嫌で悩んでます。面会交流を拒否した場合、養育費はもらえないのでしょうか?
2020.10.15弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 公務員の定期昇給と養育費
- 夫は地方公務員です。毎年定期昇給があることを理由に、養育費算定表で例えば12万~14万に該当する場合に14万を請求し認められる可能性はありますか?
2020.10.09弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 親権について聞きたいです。
- 年収は関係ないとのことですが、私が子供のことは全てやっています。保育園の送迎、食事、お風呂などなど。休日も私が公園などに連れてっている状態です。それでも、向こうは俺が親権取る!と言い張ってます。
2020.10.02弁護士の回答1件 -
財産分与
- (財産分与登記について)持分半々の土地を財産分与で夫に渡すことになったが、自分の持分50%中、20%はそのまま自分の持分にして30%を渡す時、土地の測量は必要なのか?
- 今度離婚で持分半々で買った土地(更地です)を財産分与で夫に渡すことになりました。 自分の持分50%中、20%はそのまま自分の持分のままで、30%を夫に分与するつもりです。 こういった場合、法務局に持分移転登記(50%分中の30%を夫に移転する)を提出するのだと思いますが、移転させる30%分をしっかり測量士に依頼し、境界線をはっきるするといったことは必要なのでしょうか? もし測量した場合、測量図は持分移転登記には必要ですか? 権利書がお互い1通ずつ渡され、それに双方が1通ずつ測量図をその権利書と共に所持するということでよいのでしょうか? 登記費用が出せないので、自分で手続きをしようかと考えています。 こういった財産分与登記の手続きの流れについて教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
2020.10.01弁護士の回答1件 -
財産分与
- 特有財産は財産分与に値するのか(続きの続き)残りのローン部分(持分比率で返さず全額夫が完済)は共有財産になるのか夫の財産?住み続けたい場合はローン部分が共有財産ならば夫の特有財産分支払?家の持分比率?
- 早速ご丁寧なお答えを有難うございます。私(妻)目線で追加して確認させて頂きたいと思います。 まとめ)土地持分=妻100%、家持分=夫80%:妻20%で登記 土地800万(妻全額相続金で支払い)、家1300万(妻200万相続金で支払い、不足分60万、夫貯金800万支払い、不足金240万) ①妻が結婚前に相続した金額1000万で購入した土地800万と(持分100%)、残りの相続した金額200万で購入した家の持分20%260万のうち、77%200万は特有財産(23%分60万は資金不足) ②夫が結婚前に貯めた貯金800万で買った家の持分80%1040万のうちの77%800万は特有財産(23%分240万資金不足) ③お互いに不足した分(妻60万+夫240万の合計300万)を持分比率で払うつもりでしたが、結局ローンを組むのに夫名義で借り、夫の口座から完済しています。この分が共有財産になるのか、実際完済した夫の財産になるのか?その分妻が子供の保険代など負担しているので共有財産と考えて宜しいのでしょうか? そうであれば夫のいう家+土地の半分を財産分与という考えはおかしい 一体正しい財産分与は家に関しては現在の価値を考えなかった場合、いくらになるのでしょうか? 家のローン300万を共有財産とした場合、妻200+150=350、夫800+150=950と考えるべきなのでしょうか?それとも登記持分比率1300万の20%260万が妻、80%1040万が夫と考えるべきなのでしょうか? ④最大の問題は、妻と子が家にそのまま住みたい場合の解決方法。上記ローンを共有財産とした計算で、夫の950万が基準か、夫の家の持分80%1040万が基準かが知りたいです。 ⑤生活費を一年間もらっていないことと今後養育費をもらわないことを踏まえ私としては実勢価格は固定資産評価額÷0.7でお願いしたいと思っています。年収は倍以上夫が多いのですが、それをかんみしても減額交渉の余地はないのでしょうか? 以上沢山質問させて頂きましたが、またお答え頂けますと非常に助かります 相手には司法書士の方がついているので間違ったことを言われても納得させられそうで怖いです どうぞ宜しくお願い致します
2020.09.30弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 調査官、裁判官を訴えられますか?
- 親権、監護権、 調査報告書に事実無根のことを多数書かれました、物理的証拠があります 調査官、裁判官を訴えられますか?
2020.09.27弁護士の回答1件 -
財産分与
- 特有財産は財産分与に値するのか(続き)
- 先ほどの続きで説明を追加させてください。 土地購入の時親からの生前相続で1000万を受取り、結婚前に旧姓で800万で土地を取得しました。残りの200万を新姓で家の費用に充てました。相続は特有財産だと認識しておりましたので、財産分与の対象にならないと思っておりましたら、夫が司法書士に確認したら、生前相続で買った土地も、残りの家に使った分も半分相手に財産分与請求できると言われたとのこと。これは本当なのでしょうか? 夫も結婚前の貯金を建物費用に充て、不足分200万を夫がローン完済しています。家の持分は夫8:妻2で、家を譲る代わりに土地代金の半分を請求とのことです。 司法書士の人は結婚前の妻の土地であっても財産分与対象で、購入時価格の半分がお互いの金額になると教えてくれたそうです。そうなると夫の言う建物8割を譲る代わりに土地代を半分請求というのもおかしいので、お互い持参した特有資産は関係なく、完成した金額の半分を財産分与請求できるということになるのでしょうか? 私と子供が住み続けるために支払う金額が莫大になり困っています。 そして売買金額(実勢価格)は評価額÷0.7ではなく、評価額÷0.65で計算してみえました。これも妥当なのでしょうか? ちなみに養育費は一切今後受け取らないという話をしてもこのような半分財産分与を告げられたのですが、それも妥当なのでしょうか? 質問が多く申し訳ございません、頼れるところがなくお答えをお待ちしております。 それでは宜しくお願い致します。
2020.09.27弁護士の回答1件 -
慰謝料
- 精神的苦痛にあたりますか?
- 結婚して約三年になりますが、結婚する直前に借金があること、知らされたのですが、少しとのことで、金額も100ちょっとときかされました。しぶしぶ、結婚しましたが、毎月生活費から数万借金にあて、あといくら残ってるかも、ずっと教えてくれず、逆ギレしだすので、話は平行線で、ずっと踏み込めずにいました。少しは減っていってるのかとおもえば、先日間違えて、旦那のカード会社のあけてしまい、多額の借金があることが、わかりました。計算すると、三十年以上かかることになり、頭真っ白なりました。DVや、浮気はないですが、離婚したいです。その際、この三年間の精神的苦痛、慰謝料もらえますでしょうか。
2020.09.24弁護士の回答1件
-
財産分与
- 特有財産の財産分与はあり得るのか
- 土地購入の時親からの生前相続で1000万を受取り、結婚前に旧姓で800万で土地を取得しました。残りの200万を新姓で家の費用に充てました。相続は特有財産だと認識しておりましたので、財産分与の対象にならないと思っておりましたら、このまま私が住み続ける場合、土地の半分の価格を請求できるとほかの人から言われたとのこと。これは本当なのでしょうか?
2020.09.27弁護士の回答3件 -
慰謝料
- 離婚全般についての悩み
- 21歳で結婚して、今年で21年です。子供は4人います。上から20、18、17、9歳です。夫は結婚前から私の知らない借金があり、親に返してもらったりしました。性格も短気で自分の気に入らないことがあると怒鳴る性格で、家の壁に3つも穴が空いています。(今は歳のせいか落ち着きました。)私はずっとパートで働いています。子育てはほぼ何もせず、家事の手伝いもしません。全て私です。不倫もしました。転職も繰り返し、今はバイトのような状態です。今までも今度は今度はと思い我慢して支えてきましたが、毎日不安と苦痛で何回も私は別れたいと言ってきましたが、今回また大きな事があり、限界も来て離婚に同意してもらいました。しかし、私からの要望も伝えてますがなかなか話が進みません。私は母を早くに亡くして、父親とは連絡をとっていませんし、帰る家もありません。最悪は弁護士さんにお願いするしかないかもと思い始めています。そうなれば、今後の子供の教育費や引越し費用や新しい生活をする為の資金もないので、慰謝料を請求したいです。夫も蓄えはないですが、両親が資産もあるのでどうにかしてほしいと思っています。どうするべきかわからず悩んでいますが、このままなかった事にされたくありません。21年間の夫婦生活を思い返しても苦労したとしか思えません。 これからどのような方法が一番いいのでしょうか。
2020.09.26弁護士の回答3件 -
裁判・調停
- 監護権、即時抗告、覆りますか?
- 監護権、即時抗告、覆ることはありますでしょうか? 相手方夫嘘はったりの陳述書が肩を持たれた、夫監護権決定の結論ありきの調査報告書でした 当方妻側代理人が、再調査、資料の再提出、期日の延長を裁判官へ申し入れましたが、 期日の延長は認めない、再調査もしない、資料の提出も後日は受け付けない、 調査報告書の通り、決定するとのことでした、 当方妻の養育の実績は全く評価してもらえませんでした
2020.09.25弁護士の回答3件 -
慰謝料
- 精神的苦痛にあたりますか?
- 結婚して約三年になりますが、結婚する直前に借金があること、知らされたのですが、少しとのことで、金額も100ちょっとときかされました。しぶしぶ、結婚しましたが、毎月生活費から数万借金にあて、あといくら残ってるかも、ずっと教えてくれず、逆ギレしだすので、話は平行線で、ずっと踏み込めずにいました。少しは減っていってるのかとおもえば、先日間違えて、旦那のカード会社のあけてしまい、多額の借金があることが、わかりました。計算すると、三十年以上かかることになり、頭真っ白なりました。DVや、浮気はないですが、離婚したいです。その際、この三年間の精神的苦痛、慰謝料もらえますでしょうか。
2020.09.24弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 婚姻費用から養育費への切り替え
- もし10月半ばに公正証書を作成して、その後離婚届を提出するとしたら、10月の婚姻費用と養育費はどう計算されるんでしょうか。 私の仕事の都合で、公正証書作成から離婚届提出まで最大5日程空くかもしれません。 これまで婚姻費用は当月分をその月25日位に貰っています。 相手からは、20日までに公正証書が作成できたら養育費の支払いは10月から、20以降になれば11月からと言われていますが、離婚による保育料の減額時期を考えると、できるだけ長く婚姻費用を貰いたいと思っています。
2020.09.24弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 有責配偶者からの離婚
- 主人との離婚を考えています。いわゆる有責配偶者は私です。現在家庭内別居状態で食事も共にしておらず、会話もありません。高1の息子と高3の娘がいます。子供は全てを承知で、離婚して家を出ることを勧めています。やり直すことを考えなかったわけではありませんが、主人の行動に恐怖を感じ、今後、一緒に生活する気持ちがありません。 離婚を申し出ることは可能でしょうか。
2020.09.23弁護士の回答4件 -
裁判・調停
- 弁護士さんが見つかる前に離婚調停を申請されてしまった
- 私ではなく妹のことでの相談なのですが 妹はモラハラで離婚したいと考えており、以前から弁護士さんを探す、証拠を集めるなど行っていました。しかし地元では忙しくて受けられない、会ってみても不快な人物だったなどもあり、なかなか見つからなかったところ、先日、夫側から家裁に離婚調停を申請されてしまいました。 離婚されたい側である夫が、妹に先んじて離婚調停をしてきたのです。 この場合、もう弁護士さんに頼むのは不可能なのでしょうか? それとも初回の調停まで? 何回目からでも大丈夫でしょうか? また、夫側は離婚調停した側であるのに頻繁に連絡を取ってきます。これには応じないほうがよいのでしょうか? 調べていく中で調停の取り下げもできると知ったのですが、これも調停を起こした側が取り下げられるとありました。夫は自分が騙されたと主張しているのですが、無料相談ではこちらが慰謝料までとれる可能性がある(もちろん、こちらの言い分のみからの判断ですが)と言われていたので、夫は自分が不利とわかれば取り下げてくるかもしれません。妹は離婚したいので取り下げられるのも困りものなのです。対処の方法などはあるのでしょうか?
2020.09.22弁護士の回答2件 -
不貞行為
- 婚約者の不貞行為について
- 同居して3年、近々入籍予定でお互いの家族も了承し、婚姻届も記入済みです。 しかし先日、既婚者幼児ありの方2名、20歳1名の三人との不貞行為が発覚し本人も認めています。 同居開始後すぐにおなじく複数名の方との関係が発覚し私が心身喪失状態になってしまい、勤務先を一年休職しました。復職はしましたが未だ完全に回復はしていません。 休職期間中にDV被害にもあい、行政と警察にも相談しましたが、話し合いで取り下げとなりました。 婚約関係に該当するかと思いますが、本人とお相手に慰謝料を請求することは可能でしょうか?
2020.09.21弁護士の回答1件 -
財産分与
- 財産分与と過去の借金について
- お世話になります。 もう20年程前の事ですが、妻がカードローンで多重債務を抱えた事がありました。 当時は妻が夫名義でローンを利用するの難しい事ではなく、私の知らないうちに私名義のローンを数社から借りていました。このことが発覚してからは、私が職場の利率の低い借り入れ金を借りまくって妻分を含め全て返済しました。 そこでご相談ですが、現在離婚の話が持ち上がり財産分与の話し合いをしているのですが、勝手に私名義で借金された過去の金額を財産分与分から返済を求めるということは民事的に妥当性は認められるでしょうか? 夫・68歳 妻・62歳 婚姻期間 42年 なお、私名義のローンは400万円ありましたが、妻の説明では使途は全て生活費だったということです。 よろしくご教示お願いいたします。
2020.09.20弁護士の回答1件 -
財産分与
- 離婚の回避と夫名義の不動産(自宅)の売却阻止に関して
- 考え方の不一致が主な要因で夫が急に離婚を求めてきましたが、私には離婚する気持ちは全くありません。しかし結婚後に2人の財産で購入し、その後2人の出資で建て替えた自宅が夫単独の名義になってしまっており、その自宅を夫が勝手に売却すると言っています。そのようなことが可能なのか調べてみたら離婚調停中でも「処分禁止の仮処分」を裁判所に認めてもらい仮差押えをしなければ、夫が勝手に売却することは可能と書かれていました。離婚調停中でもないし、私に離婚の意思もありませんが、やはり夫は自宅を勝手に売却することができるのでしょうか?できるのであれば、仮差押えは急ぐべきでしょうか?
2020.09.06弁護士の回答2件