弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室(25ページ目)
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
財産分与
- 離婚する夫が家の隣の敷地を譲ってほしいと言い出しました
- 離婚することになり、家の持分を買って住むことになりました。 隣にも共有する土地が別にあり、それを夫がタダで譲ってほしいと言い出しました。 夫はそこに住むことはないと言っていますが、駐車場やコンテナを置きたいと言っており、 一生びくびくしながら過ごすことは不安ですので、離婚協議書に 「甲(夫)と甲の親族は財産分与によって得た不動産に、家屋を建て居住しないものとする」 「甲は、財産分与によって得た不動産に、甲と甲の親族による家屋を建てないものとする」というような 文面を入れて約束してもらいたいと思うのですが、抗力となるいい文面はないでしょうか? またこのような要求は受け入れて頂けるものなのでしょうか? どうぞご指導よろしくお願いします。
2021.02.11弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 住宅ローン名義人が別居し、住民票を移動するのは不利になるのでしょうか
- 結婚前に土地を購入、建物の契約。その後婚姻届、建物の引き渡しを受けた再婚(お互い連れ子)同志の者です。 子供が配偶者や連れ子に馴染めず、精神的にもギリギリの状態に陥ってしまい、私の方から離婚を切り出し、現在は別居中です。 住宅ローンの名義は私の単独名義でしたので、本来ならば相手に出て行ってもらうべきところですが、相手の事情もある事から私が出て行きました。 住宅ローン控除は受ける事ができない事や銀行の約款上の事などは問題は無いのですが(銀行に相談済み)、私が住民票を移動することは、今後の離婚の話し合いや裁判という際には不利になる事なのでしょうか? なお、婚姻から別居するまでに1年程度です。 両親から私名義の家なのに、住民票を移動した事で相手が家に住み続ける事を許可したと言う判断材料になってしまわないか不安だと言われています。私的には先の諸問題がなければ、離婚を見据えた別居である事を法的に表す材料になると考えております。 どうぞよろしくお願いします。
2021.01.20弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 離婚回避の秘訣は?離婚成立の際、夫が親権を取るための秘訣はなんですか。
- 妻は家事をほとんどしません。 妻は自分が気に入らないと暴言をはき、暴力を振るいます。 そこで夫の私は、言論を封鎖されたので、私はラインで友達に相談しました。 6月、それを見た妻は大激怒、スーパーモラハラが始まりました。 10月、我慢の限界に達した私は妻を力尽くで、外に放り出しました。 妻に警察を呼ばれ、一応事態は収集しました。妻は私の暴力が怖いという理由で、私の謝罪や話し合いには一切応じなくなりました。携帯メールでの会話が始まりました。 しかし、携帯メールのやりとりでは妻の考えに少しでも反論すると、「警察に被害届出すで。」と脅され続けました。 10月から、それを心配した妻の両親が、実家で夫婦交代制の別居暮らしをしないかという提案をいただきました。妻が1か月実家に別居、その後、私が2か月、その次に妻が2か月、その後、私が1か月というように距離を置くようにしました。 妻は離婚したくて3月に子どもを置いたまま、実家に帰りました。 3月~~8月まで夫の私が一人で子どもの世話をしました。 9月から自宅の近くのマンションに妻が引越ししてきて、「警察に被害届出すで。」を盾にして、一方的に妻が決めたルールで、子どもを引き取っていきました。 ルールは妻は月~~金、夫の私が土、日過ごすというものでした。 離婚は子どもが成人するまでしないという口約束を妻の兄を通してしていました。 ところが、子どもが夫の私のところで楽しいそうに過ごしていることに気に食わない妻はとうとう、離婚協議の申し立てを弁護士を通して私に送ってきました。 子どもたちも、私も離婚しないことを前提に妻のいうことにしたがっていたので、寝耳に水でした。 子どもたちは離婚すると、父親に会えなくなることに気づいているので、「これから父親と住みたい」と意見を私に教えてくれました。 以上のような状態で、 ①離婚を回避できるのでしょうか。 ②離婚成立時に、夫が親権をとるためにどうしておくことが大切なのでしょうか。
2020.11.28弁護士の回答1件 -
DV・モラハラ
- モラハラ妻と修復難しければ、離婚すべきか
- 私は60台前半、妻は50台後半のお互い再婚して4年の夫婦です。妻は、幼少のころ家庭内DVを受けていたらしく、最初の結婚でも夫のDVを受けていたようです。出会ったころそういったことを精神的に克服したと言っていました。結婚前提で付き合いはじめ私が自費で購入したマンションで同居しましたが、立地が不便と妻は不満を爆発させたので、止む無く別のマンションへ住み替えました。こうした中で、妻は自分は体力がないことを理由に私が家事分担してくれない、病気になった時も冷たくされた、など何かと自己犠牲を強いられ不眠症になり、辛い思いがトラウマになっている。自分のの辛い思いを全く理解してくれない、と私を責めるようになりました。確かに、私は家事に不器用で言葉で思いを伝えるのが下手なところはあるのかと思いますが、妻は心理カウンセラーをしており、私に発達障害があるのではないかと言い、いくつかの病院やカウンセリングも一緒に受けました。医者からは私の個性の範囲で異常とは言えないとの診断に、妻は逆に医者を攻撃する始末です。こうした中、何とか夫婦関係を修復しようと冷静に話そうにも妻は暴言を吐き、何を言ってもすべて言い訳だと言って会話が成立ません。私は同居しづらくなり、今年の春からコロナでテレワークが主体となったことを理由に、現在都内のマンションに別居を始めました。これで妻が少しは冷静さを取り戻してくることを期待しましたが、被害者妄想を膨らませるばかりで自分の健康的な生活を奪った原因はすべて私のせいだと、最近では、同じ辛さを思い知らせてやる、死ぬまで私に怒りをぶつけながら一生養ってもらうので覚悟しろ、と脅迫めいたラインを頻繁に送り付けて来るようになりました。根は優しい人だと信じていたのですが、私にはこうした態度は妻のパーソナリティ障害やモラハラではないかと思っています。夫婦関係もなく、私に対する愛情も示してくれない妻に対し、生活費の一切の支払いとマンションのローン返済をして二重生活を強いられています。残りの人生をやり直すためもう離婚しかないのかと思い始めていますが、このような妻に対しどう対処すればよいでしょうか。
2020.11.25弁護士の回答1件 -
財産分与
- 現在のマンションについて
- 現在のマンションは夫名義、住宅ローンも夫名義で夫が支払っています。 離婚後は夫が出ていき、私が住み続けたいのですが、それが可能か、その際の手順を知りたいです。 ローン残が800万ほど、私が派遣社員で勤続4年、年収220万です。 名義変更やローン借り換えなどで諸々費用はかかるとして、私の借り換えローン審査がとおれば大丈夫かと思っているのですが、もっと複雑だったり、問題があったりしますか?
2020.11.14弁護士の回答1件 -
財産分与
- 住宅ローンの支払いについて
- 離婚調停を2度申し立てらております。2度目から妻側は弁護士をつけております。 2度とも離婚は不成立でしたがが、2年前から別居しています。 子供は二人いて、妻の実家の隣に家を建てました。底地は妻の母名義、家は私7割・妻3割です。 そこで問題が起こったのですが、住宅ローンを2本立て(850万*2)の850万を妻の父側に立替えして貰いました。612万支払いが残っていますが、今回一括支払いの請求を受けました。 借換え当時は妻側からのご厚意に感謝しサインしました。片側のローンの支払いは私がしておりますが、こちらも私が支払わなけれならないでしょうか?共有財産であり、妻側は離婚時に当然住宅権を出張してくると思います。前回住宅の評価額という事で700万の提示を妻側の弁護士に提示されています。このまま612万を支払い別居期間を理由に離婚が成立し、財産分与となった場合、評価額の半分を受け取ったとして約260万程損する計算になります。どう対応していけば良いかわかりません。共有財産の支払いは全額私が行っており、婚姻費用も支払っております。住宅ローンの他にも子供2人の学資保険があります。二人合わせ年間34万支払っておりますが、裁判官からは止めればいいと言われましたが… 今回の支払い請求に関して良い方法があればアドバイス願います。
2020.11.01弁護士の回答1件 -
財産分与
- 財産隠しのやり方教えてください
- 妻が出ていく一か月前に預金を1500万円おろしました。 使ったことにして財産分与を免れることができますか? 妻はお金をおろした事は把握してます。
2020.10.26弁護士の回答1件 -
財産分与
- 家の分与と土地の分与の評価額に対する計算の違いについて
- 夫婦共同で購入した家と土地の、夫の持分を買って住み続けたいと思っています。 夫は家も土地も合わせた評価額÷0.65でと言っています。 しかし、家の価格は評価額そのものでよく 土地の価格は評価額÷0.7の実勢価格で、という話を人から聞きました。 評価額÷0.7というのは土地にしかありえない話だとのことでした。 家の価格を評価額そのものということはありえるのでしょうか? 査定してもらうのが正しいのかもしれませんが、査定でもしかして金額が上がってしまったら どうしようと思っています。 家はもう11年経過しています。 どうぞ教えて下さい、宜しくお願い致します。
2020.10.20弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 面会拒否された場合の養育費の免除条件等について
- 仮に、毎年2回ほど面会するとして、正当な理由なく面会拒否された場合、次回の面会まで養育費を半額のみ支払うと言ったようなことはできるのでしょうか? 面会拒否された場合の対策について、公正証書にかけるようなことがあれば知りたいです。
2020.10.16弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 面会交流拒否と養育費について
- 今、DVが原因で離婚調停1回目が終わりましたが、相手が面会交流を求めてきてます。12月で4歳の娘は、怖いから会いたくないとゆっていて、(娘にも物を投げつけたり、娘が寝てるのを起こして出て行けと家を追い出された)調停委員の人は面会交流を勧めてきましたが、自分自身も、会いたくないし、子供だけで会わせることももちろん嫌なので、面会交流する時は、自分も会わないといけなくなり、それが嫌で悩んでます。面会交流を拒否した場合、養育費はもらえないのでしょうか?
2020.10.15弁護士の回答1件
-
親権・養育費
- 公務員の定期昇給と養育費
- 夫は地方公務員です。毎年定期昇給があることを理由に、養育費算定表で例えば12万~14万に該当する場合に14万を請求し認められる可能性はありますか?
2020.10.09弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 違約金支払いについて
- 違約金支払いについて 過去不倫をし、裁判となり慰謝料を払いました。その時に、次に会ったら違約金500万円の支払いなどと書かれた書類にサインしました。 その数ヶ月後、相手の旦那さんの弁護士から違約金の支払いについての書類が届きました。違反した日と記された日が、実は勤務先の関係で故意的にではなく相手と会ってしまった日でした。時間的には5分程度だったと思います。探偵でもつけていたのでしょうか… 証拠の提示を依頼しましたが、できない、支払いするなら提示する、との返答でした。 支払いの話の前に、証拠を提示していただくことは不可能なのでしょうか。
2020.10.07弁護士の回答3件 -
親権・養育費
- 親権について聞きたいです。
- 年収は関係ないとのことですが、私が子供のことは全てやっています。保育園の送迎、食事、お風呂などなど。休日も私が公園などに連れてっている状態です。それでも、向こうは俺が親権取る!と言い張ってます。
2020.10.02弁護士の回答1件 -
財産分与
- (財産分与登記について)持分半々の土地を財産分与で夫に渡すことになったが、自分の持分50%中、20%はそのまま自分の持分にして30%を渡す時、土地の測量は必要なのか?
- 今度離婚で持分半々で買った土地(更地です)を財産分与で夫に渡すことになりました。 自分の持分50%中、20%はそのまま自分の持分のままで、30%を夫に分与するつもりです。 こういった場合、法務局に持分移転登記(50%分中の30%を夫に移転する)を提出するのだと思いますが、移転させる30%分をしっかり測量士に依頼し、境界線をはっきるするといったことは必要なのでしょうか? もし測量した場合、測量図は持分移転登記には必要ですか? 権利書がお互い1通ずつ渡され、それに双方が1通ずつ測量図をその権利書と共に所持するということでよいのでしょうか? 登記費用が出せないので、自分で手続きをしようかと考えています。 こういった財産分与登記の手続きの流れについて教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
2020.10.01弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 親権について聞きたいです。
- 離婚調停の予定です。私の気持ちが冷めてしまい、離婚したいと言い出しました。大きな落ち度がないから親権は自分が取れると言ってますが、そうなのですか?私は正社員で仕事しており、経済的にも自立してます。向こうは自営業で私より年収は少ないです。
2020.10.01弁護士の回答2件 -
財産分与
- 特有財産は財産分与に値するのか(続きの続き)残りのローン部分(持分比率で返さず全額夫が完済)は共有財産になるのか夫の財産?住み続けたい場合はローン部分が共有財産ならば夫の特有財産分支払?家の持分比率?
- 早速ご丁寧なお答えを有難うございます。私(妻)目線で追加して確認させて頂きたいと思います。 まとめ)土地持分=妻100%、家持分=夫80%:妻20%で登記 土地800万(妻全額相続金で支払い)、家1300万(妻200万相続金で支払い、不足分60万、夫貯金800万支払い、不足金240万) ①妻が結婚前に相続した金額1000万で購入した土地800万と(持分100%)、残りの相続した金額200万で購入した家の持分20%260万のうち、77%200万は特有財産(23%分60万は資金不足) ②夫が結婚前に貯めた貯金800万で買った家の持分80%1040万のうちの77%800万は特有財産(23%分240万資金不足) ③お互いに不足した分(妻60万+夫240万の合計300万)を持分比率で払うつもりでしたが、結局ローンを組むのに夫名義で借り、夫の口座から完済しています。この分が共有財産になるのか、実際完済した夫の財産になるのか?その分妻が子供の保険代など負担しているので共有財産と考えて宜しいのでしょうか? そうであれば夫のいう家+土地の半分を財産分与という考えはおかしい 一体正しい財産分与は家に関しては現在の価値を考えなかった場合、いくらになるのでしょうか? 家のローン300万を共有財産とした場合、妻200+150=350、夫800+150=950と考えるべきなのでしょうか?それとも登記持分比率1300万の20%260万が妻、80%1040万が夫と考えるべきなのでしょうか? ④最大の問題は、妻と子が家にそのまま住みたい場合の解決方法。上記ローンを共有財産とした計算で、夫の950万が基準か、夫の家の持分80%1040万が基準かが知りたいです。 ⑤生活費を一年間もらっていないことと今後養育費をもらわないことを踏まえ私としては実勢価格は固定資産評価額÷0.7でお願いしたいと思っています。年収は倍以上夫が多いのですが、それをかんみしても減額交渉の余地はないのでしょうか? 以上沢山質問させて頂きましたが、またお答え頂けますと非常に助かります 相手には司法書士の方がついているので間違ったことを言われても納得させられそうで怖いです どうぞ宜しくお願い致します
2020.09.30弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 調査官、裁判官を訴えられますか?
- 親権、監護権、 調査報告書に事実無根のことを多数書かれました、物理的証拠があります 調査官、裁判官を訴えられますか?
2020.09.27弁護士の回答1件 -
財産分与
- 特有財産は財産分与に値するのか(続き)
- 先ほどの続きで説明を追加させてください。 土地購入の時親からの生前相続で1000万を受取り、結婚前に旧姓で800万で土地を取得しました。残りの200万を新姓で家の費用に充てました。相続は特有財産だと認識しておりましたので、財産分与の対象にならないと思っておりましたら、夫が司法書士に確認したら、生前相続で買った土地も、残りの家に使った分も半分相手に財産分与請求できると言われたとのこと。これは本当なのでしょうか? 夫も結婚前の貯金を建物費用に充て、不足分200万を夫がローン完済しています。家の持分は夫8:妻2で、家を譲る代わりに土地代金の半分を請求とのことです。 司法書士の人は結婚前の妻の土地であっても財産分与対象で、購入時価格の半分がお互いの金額になると教えてくれたそうです。そうなると夫の言う建物8割を譲る代わりに土地代を半分請求というのもおかしいので、お互い持参した特有資産は関係なく、完成した金額の半分を財産分与請求できるということになるのでしょうか? 私と子供が住み続けるために支払う金額が莫大になり困っています。 そして売買金額(実勢価格)は評価額÷0.7ではなく、評価額÷0.65で計算してみえました。これも妥当なのでしょうか? ちなみに養育費は一切今後受け取らないという話をしてもこのような半分財産分与を告げられたのですが、それも妥当なのでしょうか? 質問が多く申し訳ございません、頼れるところがなくお答えをお待ちしております。 それでは宜しくお願い致します。
2020.09.27弁護士の回答1件 -
財産分与
- 特有財産の財産分与はあり得るのか
- 土地購入の時親からの生前相続で1000万を受取り、結婚前に旧姓で800万で土地を取得しました。残りの200万を新姓で家の費用に充てました。相続は特有財産だと認識しておりましたので、財産分与の対象にならないと思っておりましたら、このまま私が住み続ける場合、土地の半分の価格を請求できるとほかの人から言われたとのこと。これは本当なのでしょうか?
2020.09.27弁護士の回答3件 -
慰謝料
- 離婚全般についての悩み
- 21歳で結婚して、今年で21年です。子供は4人います。上から20、18、17、9歳です。夫は結婚前から私の知らない借金があり、親に返してもらったりしました。性格も短気で自分の気に入らないことがあると怒鳴る性格で、家の壁に3つも穴が空いています。(今は歳のせいか落ち着きました。)私はずっとパートで働いています。子育てはほぼ何もせず、家事の手伝いもしません。全て私です。不倫もしました。転職も繰り返し、今はバイトのような状態です。今までも今度は今度はと思い我慢して支えてきましたが、毎日不安と苦痛で何回も私は別れたいと言ってきましたが、今回また大きな事があり、限界も来て離婚に同意してもらいました。しかし、私からの要望も伝えてますがなかなか話が進みません。私は母を早くに亡くして、父親とは連絡をとっていませんし、帰る家もありません。最悪は弁護士さんにお願いするしかないかもと思い始めています。そうなれば、今後の子供の教育費や引越し費用や新しい生活をする為の資金もないので、慰謝料を請求したいです。夫も蓄えはないですが、両親が資産もあるのでどうにかしてほしいと思っています。どうするべきかわからず悩んでいますが、このままなかった事にされたくありません。21年間の夫婦生活を思い返しても苦労したとしか思えません。 これからどのような方法が一番いいのでしょうか。
2020.09.26弁護士の回答3件