弁護士に無料で離婚問題の悩みを質問
離婚問題に強い弁護士が回答
離婚問題無料質問室(9ページ目)
弁護士に質問する離婚問題の悩みを弁護士に質問できる無料法律相談サービスです。
「弁護士に相談するべきかわからない」「実際に相談する前に確認したいことがある」
そんな離婚問題の悩みをお持ちの方は、離婚問題無料質問室をご活用ください。
- 弁護士に質問する
-
弁護士への質問を検索
-
裁判・調停
- 初めまして。10歳、8歳、6歳の子を持つ専業主婦です。
- 教えてください。 先日、主人が急に家に帰ってこなく 連絡も取れなくなり、 その後主人の親と連絡がとれ、 主人に離婚したいと言われました。 理由はもう我慢の限界で このまま家を守ることは できない。と一方的に言われました。 冷却期間をとって親同士も立ち会いをして話合いをしようと私が提案しましたが、 それも無理だと言われました。 子供も3人います。 これからも不安ですし、 家庭裁判所に申し立てをするから そこでいろんなことを決めようと 言われました。 私は専業主婦ですし、 これからどう言う風にしていけばいいのか全然わかりません。 話合いをして歩み寄ろうとも しましたが、それも全部拒否 で話し合いの場も持てずで もう離婚はするしかないと 思っています。 ですが、家庭裁判所では どれくらい私の要望などを 聞いてもらえたりするんでしょうか? 主人も子供たちは悪くないから できることはするといってくれてます。 調停だと決まるまでもロングランと聞きました。 精神的にもロングランだと 辛いですし、このまま主人の主張を聞いて家庭裁判所での話し合いしか 方法はないんでしょうか? わからないことばかりで 本当に困っています。 弁護士さんにお願いするのも お金がたくさんかかる イメージがあり、、、 ここでまず、相談ができると言うことだったので書かせて頂きました。
2021.09.26弁護士の回答2件 -
財産分与
- 離婚手続き後の財産分与などの権利について
- 今私が家を出てパートナーと離婚の話をしています。私は子供が2人おり、また有責責任者であり、協議離婚をすることをお互い合意していて、パートナーからまずは離婚の手続きを進めたいと言われています。財産分与、面会交流、養育費については離婚手続後に諸条件の話し合いをし公正証書にまとめることをパートナーから提案をされています。手続き後に取り決めするのに、例えば財産分与の権利を失うことや何か権利を失うことなど、不利益になることが、ありますでしょうか?尚、面会交流については今もですが子供たちの意思に任せて自由に行き来することでお互い合意してます。 宜しくお願いいたします。
2021.09.18弁護士の回答2件 -
財産分与
- 住宅ローンが残っている持家
- 相手が住宅ローンを返済中でおり、離婚後、こちらはその家に住みません。財産分与の対象にはなるのでしょうか?
2021.09.08弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 離婚・親権の条件について
- 離婚・親権について話し合いをしています。嫁が親権を持ち、離婚することの条件として、嫁の実家で暮らすこと(嫁から子供への虐待を防ぐためとのこと)を主張したいと考えています。不可能なら子供は渡さないつもりです。あちらの親は同居は難しいとのことで、実家の近くで居を構えようとしています。 調停や裁判になった場合、こちらの主張を通すことはできますでしょうか。 ※虐待の証拠などはないのですが1人親となることで子供に悪影響がないか心配しています。普段から感情的になる様子も見ているため。 ※現在は嫁は実家に子供(未就学児3人)といる状態です。 ※両親との関係は良好のようですが、実家は嫁の兄夫婦名義の家につき、長期的な同居は難しいようです。 ※双方の不貞・暴力などの離婚原因はありません。(価値観の不一致です)
2021.09.08弁護士の回答2件 -
その他離婚理由
- 離婚裁判の有無について
- 現在、別居中です。 6ヶ月になる子どもが1人いてます。 こちらは離婚したいにですが、相手は離婚したくないと言っています。話しが進まず平行線のままです。 この場合は、離婚裁判をした方がいいのでしょうか?
2021.09.03弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 養育費が決まらず離婚調停中です
- 性格の不一致やセックスレス等の理由で、別居して2年経ち、双方離婚には合意しているが養育費と婚姻費用で揉めており離婚調停中です。 夫の私が家を出て、妻と子(15才と16才)がローン返済中の家にそのまま住んでいます。 養育費が高額過ぎる(給料の8割程の額)ので適正額にして欲しいと調停で申し出しましたが、希望額を払わないなら離婚しないと言われ、転職してでも払えと言われています。お前は金さえ入れればいいとモラハラ発言のようなことも言われています。 別居を始めてからの婚姻費用の高額請求(給料の8割程を毎月給料口座から引き出されています)で、自分の生活がままならずとても苦しいので、費用を下げて欲しいとそれも調停で申し出ましたが、妻はそれでも足りないくらいだと取り合ってくれません。 別居してあげてるのだからお金を払えと強気です。 調停員に、給料口座を変えたいと言いましたが、勝手に変えるのは不利になる可能性があるので今はやめた方がいいと言われました。 ですが、このままだと私の生活が保てず、言いなりのまま払い続けるのは大変苦しいです。 適正な養育費を決めるためにも、妻のパート収入がいくらか開示して欲しいと申し出ましたが、拒否されました。 このままだと調停不成立になる可能性が高いと思うので、裁判も考えております。 法律などの知識が全くなく、いい方法があれば教えて頂きたいです。調停での離婚成立が可能ならばそちらの方がいいのですが、裁判に進んだ方がいいのかも教えて頂きたいです。
2021.08.18弁護士の回答2件 -
裁判・調停
- 離婚、養育費の負担、婚姻費用の負担
- 今妻と婚姻費用の負担についての調停中で今までの離婚の調停で離婚を断って来ましたが婚姻費の調停の時に妻からお金目的で盗もうとしてたのとか分かり離婚したいと思うのですが連絡はつかないので話が進まないです 婚姻費用調停の時に離婚を申し込む事は出来ますか? 後養育費の負担についても仕事を辞めないといけないため払えないと思うのですがそれも強制で払わないといけませんか?
2021.08.17弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 親権を持ちたいが、揉めそう。経済的に不安があります
- 結婚10年目。夫の2度目の不貞により、離婚を決意しました。 相手の女性は私たち夫婦の結婚式にも参列していて、既婚者と知っていて関係を持ちました。 しかし、夫の言い分では不貞される方にも非があると主張しており、その主張内容は毎日育児をしている姿がイライラしており子どもへの叱り方が虐待だというのです。 振り返ってみれば、頼れるはずの夫が頼りにならず過去の不倫を忘れた日はなくイライラする日々で、ワンオペで3人の子育てをすることにストレスを感じ、大声で叱ることが多かったのは事実です。 だからといって不倫していい理由にはならないと思いますし、私が助けを求めた時にきちんと向き合って欲しかった。しかし仕事から帰宅すれば風呂、ご飯、スマホゲーム、就寝という流れで子供と向き合うこともせず、逃げるように寝室に向かっていく姿を見て当時はイライラしないという方が難しかったです。 不倫がわかってからは、自分を見つめ直し子供に対してひどく怒ることはしていません。 夫のこのような主張があって、不貞があった場合離婚した際の親権と財産分与がどうなるのかが不安です。 双方に非があるような場合、私から慰謝料請求することは可能ですか? また、離婚後子供への心の傷を少しでも減らしたいと考えており、転校を避けたいので夫名義で所有のマンション(ローン返済中)は売却ではなく私と子供が住むように取り決めることはできますか? 現時点では専業主婦でいたため無収入なので同じ校区内に引っ越すお金もありません。
2021.08.03弁護士の回答2件 -
不貞行為
- 不貞行為の有無について
- 夫が家を出て相手のアパートではじめはじめて二ヶ月近くなります。 相手に慰謝料を請求したいと思うのですが、不貞行為(性行為)の回数を調べるのは不可能だと思われます。 一緒に暮らしていても性行為はなかったと言われれば慰謝料を請求できないのでしょうか?
2021.07.15弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 婚姻費と養育費の相殺
- 婚姻費を算定表の金額より多く払った場合離婚成立後に養育費と相殺する事は法律的に可能ですか?交渉になりますか?
2021.05.18弁護士の回答2件
-
財産分与
- 相手方の持ち家について
- 財産分与の考え方について。 持ち家ローン無し。 旦那が婚約前から実父から相続。 結婚生活が始まり、その後一部リフォーム。 その際にかかったリフォーム費用は旦那の母が8割〜9割負担。 その場合の財産分与はどのよう考えれば良いでしょうか?
2023.04.24弁護士の回答1件 -
親権・養育費
- 児童手当を私名義に変えたい
- 現在、児童手当が夫の名義、口座も夫の名義のになっておますが、 来月初旬に離婚する予定でいます。 夫に受給資格消滅届をいつかいてもらえばよいのでしょうか。 離婚前と離婚後とどちらがいいのでしょうか。 そして、そのあとに、新たに私が手続きをすればよいのでしょうか。 私の手続きは、離婚後、夫が届けを出してすぐやらないと行けないのでしょうか。
2023.04.20弁護士の回答2件 -
財産分与
- 元夫からの養育費減額と住宅ローン借り換え要求について
- 三年前に離婚し、子供四人と元夫名義の家に住むことになりました。また公正証書にてローンの支払いは私、支払い完済後名義を変更すると約束しました。家のローンは夫名義で残額は2200万円でした。また銀行と相談し、元夫の本籍を家の住所にした状態なら住む事が可能との回答をもらいました。ローンの支払いは事務手続きの関係上、養育費から引き残りの金額を私に振り込む形でまとまりました。一昨年元夫、私ともにそれぞれ再婚し、私は夫の仕事のため韓国に移住し、家には実父が住んでいます。また元夫はどこで何をしているかわかりません。再婚後元夫より子供が産まれたため住宅ローンの借り換えと養育費の減額を求められています。また住宅ローンを借りている銀行からは昨年末で残額が186万円との案内がきました。 現状は以上になります。 質問ですが、 1,住宅ローンは名義変更をした方がいいのでしょうか?メリット、デメリットがあるでしょうか? 2,養育費の減額を要求されていますがどのように対応するのが良いでしょうか? 元夫の性格上、嫌なことから逃げて責任転嫁したり道徳心に欠ける傾向があるためどんなことをしてくるかわかりません。何かアドバイスをいただけますと幸いです。
2023.04.19弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 養育費の適正金額について知りたい
- 夫年収530万。私年収107万です。 子供は、14歳と17歳の2人です。 養育費10万は妥当な金額でしょうか。
2023.04.17弁護士の回答1件 -
その他離婚理由
- 社会保険の扶養について
- 夫と離婚することになり、私は新しい職場で正社員として働いています。そこで、社会保険をつけてもらい、事情を話して子供も扶養にいれてもらう手続きをしています。 夫の会社に離婚するので扶養から私と子供抜けたいので資格喪失証明書を発行してほしいと頼んだところ、口頭で言われても無理だ、離婚届か夫の籍から抜けたことを証明できる住民票などの書類をもってこないと手続きしないと言われました。 今の状態だと、私は夫の扶養に入っていて自分でも社会保険をかけてることになります。子供達は夫のにも私のにも両方の扶養に入ってることになります。 新しい職場について夫の会社に知られたくありません。どうにか、扶養から抜けることはできないでしょうか。
2023.04.12弁護士の回答1件 -
慰謝料
- 複数の不倫相手への慰謝料請求
- 主人が複数の相手と不貞行為をしているため離婚を考えています。 不倫相手への慰謝料請求は、人数分する事が可能でしょうか?(証拠はあります) 主人への慰謝料請求もできるのでしょうか? 離婚の際の、財産分与ですが、主人の不貞が理由なので、半々では無く、こちらの希望を提示したい場合(示談希望)の場合でも、弁護士さんに依頼できるのでしょうか? 以上3点ご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
2023.04.11弁護士の回答2件 -
その他離婚理由
- 面会交流時の交通費について
- 子供を私が監護親となり育てています。今まで同県内に住み、お互いの中間地点で子供の引き渡しを行い面会交流を行っていたのですが、近々元夫が転勤となり新幹線の距離に引っ越すことになりました。今までのように中間地点でとなると子供の負担(泊まりはまだできないので日帰になる)と交通費の負担が大きく正直家計が苦しくなってしまいます。面会場所については子供にかかる負担も理解しているようですが交通費は折半してほしいようです。離婚前に面会にかかる交通費は折半という約束もしてしまいました。(書面ではありません)実際離婚直後は車で片道3時間程の距離を元夫が子供の住む土地まで来ていた為実際かかった交通費は分かりませんが少額ですがお金を渡していました。その当時のことは自分の厚意でその金額でも何も言わなかったと主張しています。 このような場合元夫が子供の住む県まで来るための交通費を私が半額負担するべきなのでしょうか?
2023.03.29弁護士の回答2件 -
親権・養育費
- 結婚してすぐに旦那の元嫁が弁護士たててきました。一番聞かれたくないプライバシーの情報を知りながら精神的苦痛を受けうつ寸前です。
- 今年旦那と結婚したのですが、再婚を知った旦那の元嫁が養育費で弁護士をたててきました。 前職は収入がある程度あったため、養育費を月3万払っていたのですが、転職してからは収入が激減したため、払えないと本人に承認を得ていたが、再婚を知ったとたん、弁護士をたててきました。養育費を払っていた時から、元嫁はパートでしか働いてもおらず 旦那の両親に保育園の迎えや預かりを頼んでいたりとしていました。 再婚したと知り、私が仕事しているのか、子供はいるのか、私が子供出来にくいため病院に通っている事、生活が苦しい事など色々プライバシーを旦那の両親に聞いており、それが私にとって、とても聞かれて嫌な情報だったため、とても精神的苦痛を味わい、就活もしていたがそれどころではなくなり、ほぼうつ状態になりかけ、自殺未遂までしました。 元嫁は、パートでしか働いておらずお金持ちの裕福な家庭でありながら、どうしていいのか分かりません。 私達は毎日毎日節約して、食事も我慢して生活しても残るお金がない収入しかないので、払えるお金もありません。 あげくのはてには、自分も今精神的苦痛でうつ状態なりかけで、結婚したばかりなのに、これなので もうどうしていいのか分かりません。 元嫁は、子供を連れて勝手にある日家を出て行き このままなら離婚をしてもいいと言い出したのにも関わらず、養育費まで請求してくる意味が分かりません。 子供は旦那の両親に預けても迎えも遅かったり 旦那と生活していた時は、自分の胸の写真をTwitterに載せたりしていたらしいです。 個人の聞かれたくないプライバシー情報を聞いていながら、自分はのうのうと裕福に暮らし、 逆に私が慰謝料をもらいたいくらいです。
2023.03.20弁護士の回答1件 -
裁判・調停
- 性格の不一致で離婚できますか?
- 婚姻期間2年、うち1年は家庭内別居、半年は里帰り出産という理由で別居中です。 喧嘩が耐えず、衛生観念や価値観が合わないため生理的に無理になってしまいました。 出産前には離婚する方向でしたが、子どもができてからは「3人で生活したい。性格の不一致では離婚できないから応じない。」と言われています。やはり離婚は難しいのでしょうか?また、現在2ヶ月の子どもがいますが親権はとれるでしょうか? 家庭内別居中に別居を申し出ましたが応じてもらえず、精神的に追い込まれて一時期は車で生活していました。これが悪意の遺棄にあたるのではないかと心配です。
2023.03.13弁護士の回答2件 -
慰謝料
- 離婚の理由と慰謝料について
- もう直ぐ結婚2年になる妻から離婚と言う言葉が出ています。 現在別居中で嫁が心の病の再発が原因で、実家に帰っている状況です。 (不安で一人では家に居られない、公共交通機関には怖くて乗れない。 外出も散歩程度なら出来るが店舗に入って買い物する事や、外食をする事がままならない状態) 心の病は出会う前(5~6年前)に発症していて、 以前にはメンタルヘルス系の病院に通院していたのですが、言ってた事は両親には秘密にしています。 その妻から「今一緒に住んでいる場所では一人で居るのが怖いから、実家の近くで新しく部屋を借りて一緒に住んで欲しい。」と話がありましたが、 今より更に遠くなり、現状でも通勤が辛いので更に遠くなるので無理と伝えました。 「私の事が好きで一緒に住みたいなら来れる(我慢できる)でしょ?無理なら離婚するしかない。」 と、脅し文句の様に言われています。お義母さんも同意見すがお義母さんにもこれ以上遠くなるのは厳しいとは伝えてます。 今の住まいを決めたのも、妻が通勤しやすい様に妻の職場近くに引っ越して来たのに。 「仕事はやめて状況が変わったから」と言う理由だけで更に遠い所に住まいを移したいと言ってきてます。 妻の通勤時間はは結婚前は最寄り駅から40分、結婚後は30分程度 私の通勤時間は結婚前は最寄り駅から職場迄は50分、今は1時間、仮に引っ越すと1時間20分程度に長くなります。 治療の為、心の病なら病院に行ってみようと、話しても妻は、「行きたくない。またあの薬は飲みたくない。」 お義母さんも「メンタルヘルス系の病院へ行って、前歴を残したくない」と完全に拒否されてます。 向こうの都合で別居状態になり、自分の思い通りにならないからという理由で離婚を切り出されます。 こちらの提案は全く聞き入れてくれず、頑なに自分の希望しか望んでません。 心の病は承知の上で結婚したので、今まで可能限り我儘を聞いてましたが限界が来ています。 上記の事柄からこの場合は慰謝料取れますか? 取れる場合はどれくらいになるのでしょうか。目安が知りたいです。
2023.03.09弁護士の回答2件